乳酸菌、ヨーグルト、メチニコフ、そして免疫 ~わいたんべさんの圧倒的講義~

何がすごいって、文字だけでちゃんと私にもわかるところがすごい。
174
Y Tambe @y_tambe

こんなん言いつつ、ちょっと体調悪いと「生野菜が足りない、生野菜を食うぞ」と言っては「昨日の夜もちゃんとした量の野菜は出したでしょう」と奥さんにたしなめられて、ぐぬぬとなるアカウントがこちら。

2014-10-30 09:32:54

メチニコフさんとはだれなのか。

ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@Butayama3  へえ、免疫の人だ。 そんで、ヨーグルトが老化を防ぐ!って言ったのね。

2014-10-30 12:28:00
うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉 @usg_ringo

"イリヤ・メチニコフ(Ilya Mechnikov)1845~1916年。ロシアの微生物学者、動物学者。後年はパリで過ごす。 「ヨーグルト不老長寿説(乳酸菌を含んだヨーグルトを摂取することで腸内環境が改善される)」を唱えた"・koei-science.com/category/15564…

2014-10-30 12:29:26
リンク 乳酸菌生産物質の原料・製造/乳酸菌生産物質の光英科学研究所 「メチニコフ」~乳酸菌生産物質に関する重要な用語解説 乳酸菌生産物質に関する重要な用語「メチニコフ」の解説です。

メチニコフさんは免疫の人だった。

Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 ノーベル賞は、ヨーグルトとは別の研究で、だけどね。ノーベル賞の受賞は「細胞性免疫の発見」…っていうと難しいかもだけど、「マクロファージみたいに『食べてやっつける』免疫の仕組み」を見つけたこと。

2014-10-30 12:53:50

「食べてやっつける」免疫を見つけた人。

ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@y_tambe  それはマクロファージ?好中球?どっちも?まだそこまではいかないのかな。

2014-10-30 12:55:16
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 当時はそこまで行ってなかったと思います。単球(=血液中のマクロファージ)か好中球だと思うけど、どっちだろう。原著論文とかまで探せば分かるかもしれないけど。

2014-10-30 12:56:44
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@y_tambe  その二つの違いがいまいちあやふやなんです。抗原の提示をするのがマクロファージだけど、球菌は食べるだけ?

2014-10-30 13:02:39
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

難しい免疫の話も、歴史を追っていくとわかりやすいのかもしれないな。 ほら、遺伝子の時そうだったからさ。

2014-10-30 12:47:34
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 その理解でだいたいOKです。好中球の方が「食いしん坊」というか、食べる専門。

2014-10-30 13:09:17

免疫、本当にややこしいよね。

Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 免疫はなあ……ガチでやろうとすればするほど、手強いというか、ややこしいと思う。

2014-10-30 12:49:10
Y Tambe @y_tambe

だからまぁ、「免疫力()」みたいな話がでてきやすくもあるわけだが。

2014-10-30 12:50:03
Y Tambe @y_tambe

でもまぁ、回り道になるとしても、歴史からやっていくのは悪くない方法だと思ってたり。

2014-10-30 12:50:56
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@y_tambe  あとね、「従来の研究者と対立した」ってWikipediaには書いてあるんですけど、それまでの免疫の概念てどういうものだったんでしょうね。

2014-10-30 12:59:40
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 ここらへんは多分、きちんと歴史を追うとわかりやすくなるのだけど。結論から言うと、この対立は「体の中で、免疫という働きを担っているのは、体液か細胞か」という論争。で、彼より少し前に「体液が担う」という説が出て、 彼は「体液じゃなく細胞が担う」と反論した(続

2014-10-30 13:16:26
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 承前)その後、「体液が担う免疫と、細胞が担う免疫の両方がある」というのが正しかったことが分かって決着。

2014-10-30 13:17:31
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 細かい話。 ここで言う「免疫を担う」というのは、単に一人のヒトの体の中で何が働いてるか、というだけではない。歴史的にみると「液性免疫」「細胞性免疫」は、免疫の持つ「移植性」という性質から出てきた考え。

2014-10-30 13:21:52