情報ネットワーク法学会第14回研究大会ツイート #inlawjp

標題のとおり。検索したハッシュタグは #inlaw, #inlawjp, #inlawA, #inlawB, #inlawC, #inlawD, #inlaw1, #inlaw2, #inlaw3, #inlaw4, #inlaw5, #inlaw6, #inlaw7 但しツイート無しのタグあり。
6
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
ぱうぜ @kfpause

次は湯淺先生。2000個問題は二つある。1)自治体毎に条例がある 2)空白地帯の存在 配布された論文78p、「~組合」等の特別地方公共団体では個人情報保護条例が作られていない例がかなりある #inlaw3 そうそう、特別地方公共団体って忘れがちなんだけどけっこうヤバイ。

2014-12-07 15:35:16
山手 義経 @yamate1976

崎村さんのお話、ISOができるまでの流れ。(Study Period →)NP→WD→CD→DIS/FDIS。#inlawjp

2014-12-07 15:36:15
ぱうぜ @kfpause

そして条例未制定団体では、機微情報を収集してたりする。葬祭場を運営している組合では、「生活保護受給者」か、「宗教上の宗派」まで。「条例無いのだいじょうぶなの?」「開示しますから」情報公開と勘違いしている回答をえた…。#inlaw3 うげええ

2014-12-07 15:37:15
ぱうぜ @kfpause

事業者への支援を地方公共団体に要請しているが、独自の上乗せをする例がある。さらに、苦情のあっせん相談窓口についてはバラバラ。なぜか「インテリア課」が対応してたりする。事実上行っていないとみられる例も。沖縄は「市区町村は調整中」となっている。 #inlaw3

2014-12-07 15:39:20
ぱうぜ @kfpause

さらに、3つめの問題。そもそも「保有者別セクトラル方式原則」が破綻している。民間事業者が指定管理者になった場合、処分性を有するわけだが…指定管理者に関してだけ法律よりも条例がオーバーライドすることに。そうすると、ある企業が図書館を受託すると市ごとの対応が必要に #inlaw3

2014-12-07 15:41:24
工藤郁子 Fumiko Kudo @inflorescencia

夏井節が炸裂中。理論上は人間もロボットと捉えることができる。ただ、人は法によって人権享有主体性が認められている。つまり、ロボットの問題は逆写像。ロボットの問題と人間の問題は対になっている、とのこと。 #inlawjp pic.twitter.com/yrnbqISLa0

2014-12-07 15:41:52
拡大
ぱうぜ @kfpause

事業者にとって加重負担なので対応されていない。なぜ国ではなく地方出問題になるかというと公私の境界が急激に融解しているから。NPMにより民間原理が導入され、協働・共働や自助・共助・公助がいわれるように #inlaw3 行政法では一大トピックだけど、個情問題はだれかやってたっけ…?

2014-12-07 15:43:33
ぱうぜ @kfpause

公と私では真逆の現地になっている。公は権力性→原則公開、廃棄まで。でも民間は同意と契約→原則非公開 #inlaw3 しかも、通常の公私協働文脈とは異なり、情報関係ってどっちに寄せるべきかの議論があまりされていないような気がするんですがどうでしょう、他の行政法クラスタの皆さん

2014-12-07 15:45:43
ぱうぜ @kfpause

オープンデータで困っている。公は廃棄、となるとリンク切れも多数起きている #inlaw3 これはこれで別の問題がある気がする

2014-12-07 15:46:15
ぱうぜ @kfpause

さらに、民間事業者でありながら独法等個人情報保護法の対象になることの明確な基準が無い。#inlaw3

2014-12-07 15:47:06
Keisuke Katsuki @kskktk

うーん。質問をして理解はできたけど、やっぱ「オープンプライバシー社会」って言葉には違和感しかないなぁ。 #inlaw

2014-12-07 15:48:16
ぱうぜ @kfpause

地方独立行政法人ならばわざわざ個人情報保護法11条2項でやったのに、地方共同法人(地方自治体100%出資、「その性格上地方公共団体が主体的に担うべき事業」)が民間事業者扱い。これは2000個問題の反映なのかも #inlaw3

2014-12-07 15:48:46
工藤郁子 Fumiko Kudo @inflorescencia

Q: 本当に「ロボット乗っ取り」は起きるのか? A: 近い将来では、自動運転車の整備時にマルウエアを植え込む可能性はありうる。ただ、ロボットを乗っ取るというよりは、環境に嘘をつかせる、妨害をするという形態が多いかもしれない #inlawjp

2014-12-07 15:49:31
ぱうぜ @kfpause

展望として。3)セクトラルのゆらぎまで踏み込むか、1)2000個バラバラ と 2)空白やめよう までにしておくか。主要部分は法律で一律適用し、残余は条例、とすべきか。さらに、地方自治法の中に書いてしまうという手もあるのかもしれない(自治法といいながら縛ってるし) #inlaw3

2014-12-07 15:50:11
ぱうぜ @kfpause

条例制定義務をなぜ外さなければならないかというと、条例制定義務課すのならば自主性を残しておかねばならない。逆に、法律で統一するなら、条例制定義務もおかしい。一定の上乗せ許容は必要(死者の取扱)で、それは公害法制が参考になる #inlaw3 上乗せの典型例だものね

2014-12-07 15:52:08
ぱうぜ @kfpause

情報公開制度との関係。情報公開制度はばらつきがさらにある。法人の陰影ひとつとっても公開するか否か。#inlaw3 スライドでは公文書管理法制との3つの○の重なり合いとして表現されていた。公文書管理も場所によりバラバラなので、ほんとどうしよう、っていう状態である。

2014-12-07 15:53:31
ぱうぜ @kfpause

パネルへ。 鈴木:問題意識は「やらなければならないことは全部やら鳴けば」と。理論的には3つの問題すべてやるべき。情報公開法の玉突き改正とか色々あると不可能、ってことになりかねないが、個人情報保護も改正不可避なので、「別表の作り方の明確化」からやっては。 #inlaw3

2014-12-07 15:54:55
ぱうぜ @kfpause

地方情報システム~(ジェイリス?)が、なぜか民間事業者扱いでプライバシーマーク。#inlaw3 だめだ、専門知識がたりなくて実況できないかもしれない

2014-12-07 15:56:04
ぱうぜ @kfpause

権力行政の部分だけ別表に記載してるっていうのはどうなのか。2000個問題だけではダメで、十分性要件やら権力監視なども想定すると。 #inlaw3

2014-12-07 15:57:23
工藤郁子 Fumiko Kudo @inflorescencia

Q: ロボットの責任を考えるとき利害関係者がたくさんいるが、誰に問えばよいか? A: 現行法では、まずはロボットのオーナーに請求、続いて、メーカーに請求だろう。今後概括的故意や未必の故意などを理論的に詰めて検討しなくてはならない。故意と過失の間には隙間があるか? #inlawjp

2014-12-07 15:57:37
ぱうぜ @kfpause

上原:地方公共団体情報システム機構 (J-lis)が必死に決めている、パブコメをかけるというような回らない仕組みを取っている #inlaw3 必死にぐぐったらでてきた

2014-12-07 15:59:34
ぱうぜ @kfpause

公立大学法人は非公務員型なんで条例で縛らないといけないが、実施機関の規定と別表が対応していない(別表がなかったり)ので、どっちなのかがわからない大学もある。一部事務組合が設置もあり、それには個人情報保護条例がないという…内規で名護市の条例というが対応する規定無し #inlaw3

2014-12-07 16:01:21
ict @yuuukie

J-LIS(地方公共団体情報システム機構)ですね。j-lis.go.jp/about/about.ht… "@kfpause: 地方情報システム~(ジェイリス?)が、なぜか民間事業者扱いでプライバシーマーク。#inlaw3 だめだ、専門知識がたりなくて実況できないかもしれない"

2014-12-07 16:02:40
ぱうぜ @kfpause

湯淺:最後に説明のあっためいおう大学については、もともと私立大学→公立に、という流れ。民間のときに作ってたルールがあるからいい、ということだが…。他にも、セクトラルがぐちゃぐちゃになっているところの整理が必要。罰則まである強制があるところとそれ以外は分けるべき。 #inlaw3

2014-12-07 16:02:53
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ