空手の流派感覚について

1
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

平安二段の初手はパッサイもしくはジオンからかなぁ。棒の裏打ちと解釈する向きもあるけど、それだけではないと思う。感じから言えば、パッサイの打ち落とし裏拳を若干マイルドにしたもののようにも思う。

2014-12-08 13:12:26
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

あ、空手道教範に手刀で弾き飛ばすように受けるって書いてあるな。納得。

2014-12-09 21:21:34
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

内受け→逆突き→追い突きより、内受け→裏拳→逆突き→追い突きの方が突きが連続して出やすい事が分かったぞい。

2014-12-09 22:58:13
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

空手の型稽古とはこういうことかなと思う。型は一々の動作に何かしらの動きの原理を含んでおり、その原理に沿うことができれば速く、強く動くことができる。この原理は修行が浅ければ気がつかない。型稽古をするうちに徐々に気がつく。村上勝美先生の著書で型の武的要素と書かれているのもそれか。

2014-12-10 00:16:55
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

その原理は逆から見れば、相手の弱い場所、動きも示す。ここに至って型の動作を応用した組手が生まれる。ただしこの組手は一定の物ではなく、抽出された原理に沿いさえすれば無数に存在し得る。そのため一例は示ても決まった組手はない。

2014-12-10 00:23:35
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

ということかな(^^;そしてこの修行プロセスが当時の本土武術のそれと(一般認識としては)異なっていため、本土移入後もほとんどの者には理解されず、本土空手化する要因となった...という事になるのかしら?知らんけどね( ̄▽ ̄)

2014-12-10 00:34:42
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

合ってるかわかんね(^^;でも自分の理解した限りではそう。

2014-12-10 00:45:18
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

とにかく型が正しいと信じない限り技が生まれない、ということか。よく先生から「型通りに動く」と言われた。

2014-12-10 00:50:27
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

例えば小林流にナイハンチの初動の交差足で「右膝を曲げてはいけない」という教えがあるみたいだけど、そこにも何かしらの原理があるのだと思う。そこに気がつくと応用の組手ができる。ちゅーことなんじゃろう。

2014-12-10 00:57:41
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

そうすっとこの「〜してはいけない」「〜のように動かなければならない」が大事になってくるんだろうな( ´ ▽ ` )ナイハンチの波返しで「片足に体重を乗せてはならない」みたいな。でも船越先生も本部先生もガッツリ片足に体重のせた写真があるけどwこういうところがどうなのよって思うw

2014-12-10 01:02:39
ヌヌオ安@たますぃ〜丙提督都落ち生活中 @myroad38

@ToyosakaLabo 昔その流派にいましたが、そんな話は聞いたことありません。多分流派で決まっていることでは無いと思います。

2014-12-10 10:40:22
ヌヌオ安@たますぃ〜丙提督都落ち生活中 @myroad38

@ToyosakaLabo @shieldno 例えば足を上げる時に相手の蹴りをかわすとか、接近してれば相手の前足膝あたりを横から攻撃とか。踏みおろすときに足刀蹴りとか足を踏むとか。先生でバラバラ(;´Д`A

2014-12-10 10:51:03
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

@myroad38 そうでしたか。ご教示ありがとうございます!m(__)mきっと先生ごとに違うんですね。空手は本当にそういうの多い^^;

2014-12-10 10:58:30
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

@myroad38 @shieldno 膝のあたりまで足を上げるので何かしらの原理を伝えたくて、それが分かればどういう風に応用してもよいということだと思うのですが、そもそも膝まで上げない先生もいますしもう訳わかんないです(笑)結局汲み取る技が各人で異なるということでしょうか。

2014-12-10 11:02:36
ヌヌオ安@たますぃ〜丙提督都落ち生活中 @myroad38

@ToyosakaLabo この裏拳も先生で打つ前に引きの動作がある先生ない先生バラバラ(;´Д`A

2014-12-10 11:03:14
ヌヌオ安@たますぃ〜丙提督都落ち生活中 @myroad38

@ToyosakaLabo @shieldno でもそれを他の同じ流派の兄弟先生の先生もあまり違うとかなんとか言わないんですよね。あの先生はああやるがうちはこうだとかは良くありましたが。派生技は全部ありなんですかね?

2014-12-10 11:05:29
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

@myroad38 @shieldno そうなると収集つかないですね(^^;空手は結局「オレはこう解釈する」の集まりのような気がしています。どの流派でも。

2014-12-10 11:12:19
ヌヌオ安@たますぃ〜丙提督都落ち生活中 @myroad38

@ToyosakaLabo @shieldno 宇城先生が沖縄には相手を否定する言葉が無いとおっしゃられていたような、そういう文化なんですかね?

2014-12-10 11:13:31
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

@myroad38 @shieldno なるほど~@@文化的な影響もありそうですね。各先生も、自分の弟子が他の先生に習うのを嫌がらなかったというのも、そういうのがあるのかもしれませんね。

2014-12-10 11:17:57
楯無 @shield0no

@ToyosakaLabo @myroad38 ちょっと前に流派よりジムが近いんじゃないかと思ったことが。

2014-12-10 11:22:42
ヌヌオ安@たますぃ〜丙提督都落ち生活中 @myroad38

@ToyosakaLabo @shieldno そうなんですよ。小林流に他の流派から先生クラスが移籍してきても自流に完全には直さないんですよね。もう流派はただの派閥の意味しかないのかと(机バンバン

2014-12-10 11:23:32
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

@shieldno @myroad38 用法を一つに絞ろうとするのは本土的な考えかたなのかもですね。ただ用法は一つじゃなくとも、形から用法ができて、その用法から形が逆に変わってしまうことがある気がします。それでだんだん各人の好み?によって動きがバラバラに(^^;

2014-12-10 11:30:55
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

@shieldno @myroad38 沖縄ではジム方式だと先生から聞いたことがあります^^昔(明治あたり)はどうだったんですかね。

2014-12-10 11:40:18