内田樹さんの科研費に関するツイートに対する反応

新著を宣伝するなら宣伝だけで止めておけばよかったのに…。
8
内田樹 @levinassien

白井聡さんとの対談本ゲラリタッチだん。ふい~。これ本当に面白いですよ。二人で「そこまで言っていいんかい」的な話をしまくっております。全篇「敗戦の否認」について。僕は「敗戦の否認というのは、独仏でも行なわれていて、それが病巣になっている」という話をしております。

2015-01-24 11:34:07
内田樹 @levinassien

最後は岸信介と正力松太郎はCIAの協力者だったことが2007年のアメリカの公文書館から開示されましたけれど、それを知ると安倍晋三と讀賣新聞の関係まで、この絡みは70年続いていることがわかるね、という話でした。

2015-01-24 11:35:47
内田樹 @levinassien

占領期の日本人たちがどのようにして占領軍に協力し、それによって戦後日本社会での指導的地位を得たかについての研究というのは現代日本の「対米従属を通じての対米自立」戦略の歴史的意味を知る上で必須のものでしょうけれど、この研究には絶対科研費はつきませんね。

2015-01-24 11:37:23

科研費とは。

“科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金)は、人文・社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする「競争的研究資金」であり、ピア・レビューによる審査を経て、独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。“


当該分野の研究事例はあるようです。

nasastar @nasastar

内田さんが出しても通らないが、それなりに実績のある政治学や歴史学の人が練って出せば、通るんじゃないかな。なので権力側の問題ではなく、研究者としての資質が問われる話。

2015-01-24 12:34:03
nasastar @nasastar

というのも、私が参加している科研のプロジェクトで、戦後日本の文化人に対する米国側のアプローチについて調べている人がいるのよ。だから申請のやり方次第よ。本当に。

2015-01-24 12:23:57
第五列 @mafi__mushkila

「占領期の日本人たちがどのようにして占領軍に協力し、それによって戦後日本社会での指導的地位を得たかについての研究」というと有馬哲夫さんの研究が想起される。科研費も取ってる。 kaken.nii.ac.jp/p?q=%E6%9C%89%…

2015-01-24 12:56:29

内田さんがわかってないだけじゃないか疑惑

+えふわら @efuwara

科研費は研究者によるピアレビューなわけで、魅力的なテーマで申請書がちゃんと書いてあれば、政治的な理由で採択が取り消されることはない。内田さんが申請書かけないか、仲間内でそういう人だと認識されてるのかね?

2015-01-24 13:33:01
Daisuke Tano @tanosensei

内田先生はもしかして科研費がピアレビューで成り立っていることをご存知ないのではないだろうか。

2015-01-24 12:39:36
kazy @gakeau

しかし仮にもほんの数年前まで大学教員だったのに科研費のシステムをまったく分かってないのはイタいな。

2015-01-24 13:47:24
ナシェモン @nassyemon

この人って文学思想の研究者じゃなかったっけ?直接の専門と外れる分野で新たに研究文脈創りにいくのであれば、工学ですらいきなり科研費は厳しい気がするけど。 “@levinassien: 占領期の日本人たちがどのようにして占領軍に協力し、それによって戦後日本社会での指導的地位を得た..

2015-01-24 15:59:14
黒鮭虹鮭 @NijiKarainbow

科研費データベースを検索してしまった。

2015-01-24 12:52:44
Takehiro OHYA @takehiroohya

まあとりあえずKAKEN(科学研究費助成事業データベース)で引くと、内田樹氏の採択実績は一切出てきませんでしたね。収録されている採択課題は1965年以降。 自前の研究費が潤沢な私学所属の教員は申請していないケースも多いけど、まあ科研費について云々できる立場じゃねえな。

2015-01-24 12:59:04

思い込みでものを言われてもねえ、と

Masahiro Yamada @myamadakg

鍵一部QT ”科研の採択率が皆無かあるいは極端に少ない人が、科研の採否には競争原理以外の(とくに政治的な)思惑が働いているんじゃないかと勘ぐってしまうという話。しかし、現行のpeer reviewに近い科研のシステムだと政治的配慮は逆に働きにくい。"

2015-01-24 15:43:52
石原 俊/ISHIHARA Shun @ishihara_shun

この半世紀、文科系の科研費採択に関しては、狭い意味での政治的介入はほぼない。ぼくが、文科省の大学ガバナンスへの介入意図が透けてみえる、科研費以外の文科補助金への申請には断固反対するけれども、科研費だけは申請し続けているのは、研究者のピアレビューだから

2015-01-24 16:30:52
石原 俊/ISHIHARA Shun @ishihara_shun

@ishihara_shun 逆に、科研費やこれに類する研究者ピアレビューの補助金でなく、大学や部局毎に配分される文科省の補助金はほぼすべて、大学組織や教育研究体制に対する政策的(その意味で「政治的」)介入の意図があると考えたほうがよい。

2015-01-24 16:40:57
ヨートゥーン @jotun82

科研費はあんまり政治的なスタンスで選んではいないと思うけどね。

2015-01-24 17:06:54
あらら @A_laragi

(「科研費はコネ」という話はよくわからない。今後は分からないけれど、少なくとも文系における現状の採択結果は、他の外部資金に比べれば reasonable なものに思えるし、政治性の強いものでも、研究代表者が無名でも、書類がきちんとしていればそれなりに通っているはず)

2015-01-24 17:21:30
KANATANI, Joe 金谷 譲 @BlogJoseph

根拠なく思い込みから意見を撒き散らす人に、歴史研究のための科研費を配分するのは、絶対にやめたほうがよさそうである。(本歌取り↓)

2015-01-24 16:24:36
伊藤憲二 @kenjiitojp

「絶対に〜」とか、根拠なく思い込みから意見を撒き散らす人に、歴史研究のための科研費を配分するのは、確かにやめたほうがよさそうである。

2015-01-24 14:17:49