第6回月懇談会なう

7
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

@ohnuki_tsuyoshi ああ、JAXA資料ですか。事務局資料ではないのですね。それでも年数を書けないというのは、少々情けないな。額についてもJAXAは堂々「これだけ必要です」と言える立場なのに、自主規制しているのか。

2010-03-03 10:33:43
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

@ShinyaMatsuura JAXA資料ですからね。こんだけくれたらやれますよ、と。年100億円なら9年、10億円なら90年かかりますよ、という意味でしょう。

2010-03-03 10:31:19
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

・サイエンスだけで多額の予算を要求するのは難しい。・技術のオープン性は非軍事だけでなく、技術を高める意味でも重要。

2010-03-03 10:34:28
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

@ohnuki_tsuyoshi 発言者着席表と、唇の動いている人を「マトガワ先生から右に何人」というような形で付き合わせるとわかりますよ。

2010-03-03 10:34:53
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

@ShinyaMatsuura 最短3年なのか、5年なのか、といったことぐらいは聞きたかったですね。年何億円なら満額なのか。いくら以下だと長引くのか。

2010-03-03 10:35:50
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

@ShinyaMatsuura 遠い人は見えないのと、事務局以外の大半は背中を見ていますので・・・

2010-03-03 10:36:55
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

・できることをこつこつと継続的に行う点が良い。外国はプロジェクトを立ち上げるとパーっとやるが、終了すると途絶えてしまう。日本は連続性がある。コンステレーション計画は既存技術を重視したのでイノベーションが不足した。今回の案は技術開発重視で良い。

2010-03-03 10:39:21
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

・ただし、要素技術中心でやると、要素だけの偏った技術になることを懸念。

2010-03-03 10:40:33
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

毛利さんが挙手。海外はプロジェクト単位と言うが、それは米。露は着実に少しずつ進めているし、欧も違う。ISSは米と思いがちだが、むしろ露の8番目のSSに米欧日が乗っかっている感じ。米に右往左往する必要はなく、日本は何をするかが大事。

2010-03-03 10:42:53
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

毛利さん:サイエンスのためでも宇宙へ行くためでもなく、全てを含む。産業、人材育成全てを意識して進めるべき。

2010-03-03 10:44:30
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

別の委員:要素技術の優先順位を付けて欲しい。産業技術への波及効果を示して欲しい。ロボットではなく有人であることの意味、国民を鼓舞するような文言が欲しい。

2010-03-03 10:45:49
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

観山委員:国際共同を意識すると、我々が得意なところを優先すべきであり、米露が保有する技術をまた開発しても意味がないのでは。得意であるロボット、制御、ローバーなど。

2010-03-03 10:47:55
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

別の委員:「案」に賛成だが、現状認識に違和感がある。軍事的要素が抜けている。日本が軍事宇宙開発をする必要はないが、諸外国は軍事的ポテンシャルを求めていることを明記すべき。それを認識すると、国際共同開発を安易に考えるべきでないことが分かる。

2010-03-03 10:50:10
林 譲治 @J_kaliy

日本が開発に挑戦すべき技術分野と現在得意である分野は必ずしも一致しないのではないかな。で、重要なのは前者。

2010-03-03 10:51:38
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

葉山委員:産業界が力を付けてきたことが、宇宙開発の環境を変えてきた。今までは米露しかできなかったが、今は低軌道まで民間や中国も視野に入れてきた。米は月探査をロボット探査に切り替えてきたのではないか。ロボットとエネルギー、宇宙活動の在り方を明確化すべき。

2010-03-03 10:54:19
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

的川先生は腕を組んで聞いている。山根さんは毛利さんとときどきひそひそ話をしている。エネルギー充填中か。

2010-03-03 10:55:18
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

井上委員:なぜ有人なのか。人間は現場判断能力。月なら地質学者が行けば現場で良い試料を見分けられる。有人を見据えた高度な無人月探査と言うのなら、人の代わりに高度なことができるロボットを考えるべき。それには今から開発しなければ間に合わない。

2010-03-03 11:02:00
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

井上委員が、ずっとロボットの話をしている。自分のプランを話し始めた。

2010-03-03 11:05:49
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

井上委員の話まとめ:ロボット開発を前倒しで早くやってほしい。

2010-03-03 11:09:43
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

広瀬委員:チャンドラヤーンが水を発見。月探査の方向性が見えてきた。

2010-03-03 11:11:25
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

水嶋委員:「案」に賛成。テクノロジーとサイエンスの両面で、成果が期待できることを明確に書くべき。国際協力が重要であることは理解できるが、ナショナリズムの衝突も事実。日本として何をするのか。軍事的競争力を捨てたのであれば他のことを。

2010-03-03 11:15:06
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

鶴田委員:有人と言うと、心の底から賛成はしにくい。人が行ける限界を考えるとロボット。科学探査だけ考えてもなかなか面白くならない。月の石を調べると30億年前の地球がわかる、といったことを言うと興味を持ってもらえる。

2010-03-03 11:17:41
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

鶴田委員:サイエンスには国際協調の接着剤の役割がある。サイエンスでは、競争することが強調することにもなる。今回の計画は、目標設定が具体的でない。

2010-03-03 11:18:56
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

青木委員:有人を放棄するのだろうか。もともと2020年を目標に、といった宇宙基本計画があるが。日本らしさとして、月の環境を壊さないこと。月協定により勝手な開発は禁止されているが、制度面からも月を守る法的整備が必要。

2010-03-03 11:21:36
大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi

的川先生:この懇談会は議論があまりされていないのに、最近意見がまとまってきたようで違和感がある。これまでよりロボティクスが認知されてきたことは日本の宇宙開発にとって良いこと。

2010-03-03 11:23:34