明治期の"博物館の能舞台"-名古屋・金沢・大阪

5
奥原佳津夫 @KatsuoOkuhara

煩雑になるので詳しくは触れないが…この時期、演者もまた、藩政期の代々のお手役者(藩お抱え能役者)や町役者の家系とは違う、一般の町人(商人)出身の能楽師が活躍するようになる転機とも重なっている。 この辺りの事情も、名古屋も同様だったかと思う。

2015-02-13 03:38:08
奥原佳津夫 @KatsuoOkuhara

金沢市立玉川図書館・近世資料館 『そして能は広がる。―「謡曲・能楽」の定着と金沢―』資料 PDF→ lib.kanazawa.ishikawa.jp/kinsei/youkyok…  尾山神社能舞台・写真、勧業博物館能舞台・資料、などあり。

2015-02-13 03:43:19
奥原佳津夫 @KatsuoOkuhara

<余談> 先に、常設能舞台について「※一定の留保は必要」と書いたのは…例えば、若狭の小浜には、江戸時代から、一般庶民向けの興行としての、常設能舞台があったことが知られていたりするので、この辺りはまだまだ要調査、ということで…。  twitter.com/KatsuoOkuhara/…

2015-02-13 03:51:01
奥原佳津夫 @KatsuoOkuhara

藩政期の常設の能舞台は、(個人宅の稽古舞台を別とすれば)城中の舞台か、寺社の祭礼のための能舞台(神楽殿)のいずれかだろう。(※一定の留保は必要だが…)  明治期にも、もちろん寺社の能舞台はあるし、祭礼の神事能などは催されていたわけだが…新たに演者も観客も藩政期とは大きく異なる…

2015-02-13 03:21:18
奥原佳津夫 @KatsuoOkuhara

あ、こういう観点も面白いですね! > 金沢美術工芸大学 芸術学・修士論文要旨 辻村聡子『旅館能舞台考 ―石川県内の旅館を中心に―』 kanazawa-bidai.ac.jp/www/contents/g…

2015-02-13 04:04:18
ぽむ @forestarmpom

そういえば、加賀屋に能舞台あったけど、使ってるのかな... pic.twitter.com/rfgdnq1Hdo

2015-02-03 19:23:52
拡大
奥原佳津夫 @KatsuoOkuhara

過去に催しで舞囃子ぐらいはやったみたいですね… kagaya.co.jp/information/de… @forestarmpom

2015-02-13 03:58:40
髭将軍 @higegeschichte

(谷)明治の能楽復興といえば久米邦武… kume-museum.com/exhibition/120…

2015-02-13 12:48:26
リンク www.kume-museum.com 過去の展覧会・活動|久米美術館|品川区上大崎 品川区上大崎の久米美術館は歴史家・久米邦武と洋画家・久米桂一郎の資料や作品を展示・所蔵しています。

名古屋市博物館「狂言共同社結成120周年記念特別展 狂言でござる」(会期:平成23年10月22日~12月4日)
http://www.museum.city.nagoya.jp/exhibition/special/past/tenji111022.html

さうび @mme_hardy000

愛知県博物館。大須にこのような建物があったことを親戚に吹聴しなくては。RT 2つ …昭和一桁の母は七ツ寺はスタジオではなく焼失前の三重塔を覚えています。

2015-02-14 08:47:11
さうび @mme_hardy000

@kashiwagiyugehi ゆげひさん、この件です(^^) “@gasenetta: 「明治期の"博物館の能舞台"-名古屋と金沢」をトゥギャりました。 togetter.com/li/782596

2015-02-15 21:24:22
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

@gasenetta @mme_hardy000 明治期に、名古屋や金沢にあった博物館の能舞台のこと、不勉強にて存じませんでしたので、誠に興味深く読ませて頂きました。私が博物館の能舞台と聞いて思い出したのは府立大坂博物場の能舞台です。 pic.twitter.com/ayOsekvxj5

2015-02-16 23:54:37
拡大
なお @gasenetta

@kashiwagiyugehi @mme_hardy000 わーこれは興味深い!「博物場」っていう名前がまた珍しいですね。

2015-02-16 23:59:41
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

@gasenetta @mme_hardy000 先程、出した画像は、私が一度だけ海外で発表させて頂いた際のPowerPointです。当時の資料は実家に置いているので、手元にこれしかないのですが(苦笑)、府立大阪博物場は明治8年に大阪・本町通りの本町橋東詰に建てられた施設です。

2015-02-17 00:00:02
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

@gasenetta @mme_hardy000 ちなみに府立大阪博物場があったのは、江戸時代には大坂西町奉行所があった場所で、今は大阪商工会議所やマイドームおおさか(展示場)、シティプラザホテルがあります。赤丸で囲っているのが能舞台ですね。

2015-02-17 00:02:54
なお @gasenetta

@kashiwagiyugehi @mme_hardy000 そうなんですか!この絵図も面白いですね。江戸時代のお屋敷の図みたいだなと思っていたら奉行所とは。

2015-02-17 00:04:24
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

@gasenetta @mme_hardy000 博物場なので、博物館というよりは勧業目的だったようです。工芸として着物の展示もあったらしいですが。でも、途中から娯楽や教養目的にも用途が拡大して、明治17年には動物檻なども設けられたそうです。能舞台の設置もその一環でしょうか。

2015-02-17 00:06:38
なお @gasenetta

後々田寿徳「大阪博物場 "楽園"の盛衰」(PDF)repo.lib.yamagata-u.ac.jp/bitstream/1234…「明治時代の演能は大阪博物場長であった平瀬露香亀之助らの努力で、拠金の上にできていた博物場の能舞台を唯一の頼みとしていたという」・・・名古屋や金沢と似た状況ですね。

2015-02-17 00:06:45
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

@gasenetta @mme_hardy000 シテ方観世流の山本勝一師(昭和3年=1928年生まれ)に、「この近くに博物場の舞台というのがあってな…」とお話しいただいたことがあります。昭和8年(1933)まではあったらしいので、子方として出演されたことがあるのでしょうか。

2015-02-17 00:11:00
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

@gasenetta @mme_hardy000 いつのものかは分かりませんが、大阪博物場の写真だというデータもPowerPointと一緒にありました。子どもによる《小袖曽我》ですね。 pic.twitter.com/KDnzTn5d2S

2015-02-17 00:14:57
拡大
なお @gasenetta

@kashiwagiyugehi @mme_hardy000 おお・・・生き証人!それにしても何でもありの複合施設だったんですね。それがその後分かれていった状況は、愛知県博物館とパラレルで興味深いです。

2015-02-17 00:15:01
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

@gasenetta @mme_hardy000 私の発表のタイトルは”Nohgaku and the Merchant Princes of Osaka in Meiji and Taishō Period”でして、博物場は大阪府立ですが、実質は大阪経済界が作ったようです。

2015-02-17 00:20:05
柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

@mme_hardy000 @gasenetta 府立博物場の明治25~27年の場長だったのが、平瀬銀行頭取の平瀬亀之助(号・露香、屋号・千草屋)って方で代々金剛流の大後援者だった方です。明治天皇の大阪行幸時、天覧能に出演しています。 pic.twitter.com/Luzd9QXfd5

2015-02-17 00:37:05
拡大
奥原佳津夫 @KatsuoOkuhara

@gasenetta そうですね。完全に平行してて驚くくらい(笑) 明治期の「能楽復興」というと、たいてい東京の情況しか語られないけれど、それぞれの地方都市の歩みがあって、それが妙に同期してるっていうあたり、ホントに興味深いですね。

2015-02-17 00:44:16