公開シンポジウム「毒きのこー毒の秘密を科学する-」

2015年3月1日、上野の科学博物館で開催された、鳥取大学ポストグローバルCOEプログラム「持続性社会構築に向けた菌類きのこ資源活用」主催の公開シンポジウム「毒きのこー毒の秘密を科学する-」についてまとめました。
38
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
べにてんぐの会 @benitengunokai

神経性のきのこ。ヒカゲシビレタケ。ワライタケ、ベニテングタケ。テングタケ。オオワライタケ。ドクササコ。ドクササコはチチタケと間違える事があるが、チチタケは乳が出るので区別。

2015-03-01 13:33:03
べにてんぐの会 @benitengunokai

スギヒラタケ、数年前、急性脳症を発症するtことがわかった。

2015-03-01 13:33:45
べにてんぐの会 @benitengunokai

複合型中毒。ニガクリタケ。食後数時間以内に発症。大型小型の種類があるが、黄色っぽいきのこ。囓ってみると苦みがある。

2015-03-01 13:34:51
べにてんぐの会 @benitengunokai

胃腸障害。ニセショウロ、黒ハナビラタケ。

2015-03-01 13:35:30
べにてんぐの会 @benitengunokai

覚え方のポイント。色や形にとらわれないで。迷信を信じてはいけない。縦に避ける、毒々しい色、ナメクジ・虫が食べているきのこ、塩漬け・・・。きのこを一つ一つ覚えていただくこと。

2015-03-01 13:37:14
べにてんぐの会 @benitengunokai

ベニテングタケのことで質問、長野の方。地域ではベニテングタケ食べるんですが?

2015-03-01 13:37:59
べにてんぐの会 @benitengunokai

ベニテングタケのことは塩漬け処理によってある程度は毒が抜けていく。一般の人がまねするのはおすすめしない。

2015-03-01 13:38:57
べにてんぐの会 @benitengunokai

塩漬けにしたら美味しくなかった。そのまま食べるとおいしいらしい。どれくらい食べても大丈夫か?

2015-03-01 13:39:27
べにてんぐの会 @benitengunokai

旨味成分が毒性分。どれくらい食べても大丈夫かは、発生地・発生時期によっても変動する。半分程度なら大丈夫だと保証は出来ない。

2015-03-01 13:40:11
べにてんぐの会 @benitengunokai

長澤先生は以上です。ありがとうございました。

2015-03-01 13:40:27
べにてんぐの会 @benitengunokai

続いて、慶応大学の橋本貴美子先生。「きのこ中毒あれこれ」

2015-03-01 13:41:11
べにてんぐの会 @benitengunokai

毒とは何か?生物の生命活動に不都合をもたらす物質。犬猫にとってはネギが毒。人に嚙まれて死亡する動物もいる。毒物質と生物の間系は相対的。ほとんどの毒物質は動物事件(マウス・ラット)から推定する。

2015-03-01 13:43:13
べにてんぐの会 @benitengunokai

ツキヨタケ。毒性分はイル-ジン。ルナマイシン、ランプテノールとの記載もある文献もあるが、同じ物質だった。

2015-03-01 13:45:03
べにてんぐの会 @benitengunokai

ツキヨタケの毒性分、ワラビの発がん物質に構造が似る。抗がん剤に使えないかと研究されていい線いったが、どうしても毒性分が強くて実用化できなかった。

2015-03-01 13:45:59
べにてんぐの会 @benitengunokai

ツキヨタケ、今昔物語にも出てくる。上位の僧を殺そうとしたなど、面白い話が沢山出てくる。昔からヒラタケと間違えて食べられていた。

2015-03-01 13:47:20
べにてんぐの会 @benitengunokai

カキシメジ。下痢をする物質と、嘔吐する物質は元々別。下痢をする物質はウスタル酸。腸内で水が再吸収できないで、ダダ漏れになる。

2015-03-01 13:48:16
べにてんぐの会 @benitengunokai

クサウラベニタケ。溶血性にタンパク質。細胞をずたずたにする。マウスに注射するとおなかの中が血だらけになる。こわい。

2015-03-01 13:49:25
べにてんぐの会 @benitengunokai

ウラベニホテイシメジが生えている場所でクサウラベニタケが取れて中毒したことがある。同じ場所ですんでいる深さが異なるらしい。ウラベニホテイシメジが地下2階で、クサウラベニタケが地下1階。

2015-03-01 13:50:47
べにてんぐの会 @benitengunokai

カエンタケ。ナラがれで知られるようになった。菌糸からなにからすべて毒成分があるとわかった。

2015-03-01 13:52:08
べにてんぐの会 @benitengunokai

カエンタケ中毒で助かった唯一の方。末端の皮膚が大きく剝がれてしまった。

2015-03-01 13:52:44
べにてんぐの会 @benitengunokai

担子菌、子嚢菌、地衣類にも毒がある。

2015-03-01 13:53:10
べにてんぐの会 @benitengunokai

ニセクロハツ。腹痛、肩こり、血尿。横紋筋融解が起こる。細胞が壊れる。腎臓に流れて、濾過しなかればならないのに濾過できないで目詰まりができて中毒してしまう。

2015-03-01 13:54:53
べにてんぐの会 @benitengunokai

富山と愛知を結ぶ線から西に分布。ニセクロハツの本種。

2015-03-01 13:55:45
べにてんぐの会 @benitengunokai

フランスとポーランドでキシメジ類縁種を繰り返し食べて、12名が中毒3名が死亡。腎臓が弱い人はあまり食べない方がいい。キシメジ・シモコシとの区別が曖昧名ので、キシメジ・シモコシも食べない方がいい。

2015-03-01 13:57:19
べにてんぐの会 @benitengunokai

スギヒラタケ中毒。腎臓弱い人が発症した。スターフルーツも腎臓弱い人は中毒になる。

2015-03-01 13:58:01
前へ 1 2 ・・ 5 次へ