公開シンポジウム「毒きのこー毒の秘密を科学する-」

2015年3月1日、上野の科学博物館で開催された、鳥取大学ポストグローバルCOEプログラム「持続性社会構築に向けた菌類きのこ資源活用」主催の公開シンポジウム「毒きのこー毒の秘密を科学する-」についてまとめました。
38
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
べにてんぐの会 @benitengunokai

続いて、科博の保坂先生から、大アマゾン展の宣伝。きのこも超多様とのことで、きのこの展示もあります。米粒よりも小さいスッポンタケ!

2015-03-01 14:56:19
べにてんぐの会 @benitengunokai

後半始まります。京大の霊長類研究所の澤田晶子先生から。ニホンザルの採食行動がご専門とのこと。

2015-03-01 15:07:09
べにてんぐの会 @benitengunokai

きのこを食べる霊長類。少なくとも59種類。

2015-03-01 15:08:37
べにてんぐの会 @benitengunokai

ユニークな食物、きのこ。森の中に点在する。数が少ない。学習の機会が少ない。

2015-03-01 15:09:42
べにてんぐの会 @benitengunokai

胃内容分析。胃や結腸の中の胞子を調べる。属レベルまで特定できる。しかし殺さなければならないので、現在では使えない。

2015-03-01 15:10:59
べにてんぐの会 @benitengunokai

直接観察。現在の主流。採食行動を観察する。簡単にできる。特徴的・よく食べるきのこ以外は調査困難。

2015-03-01 15:11:44
べにてんぐの会 @benitengunokai

糞分析。糞の中の胞子や破片を調べる。直接観察できないときに有効。欠点としては消化。混入。

2015-03-01 15:12:35
べにてんぐの会 @benitengunokai

DNA分析。小さな破片からでも同定できる。専門地kしきが不要。充実したデータベースが必要。屋久島ではきのこのデータベースが充実しているので可能。

2015-03-01 15:13:39
べにてんぐの会 @benitengunokai

屋久島のニホンサルが食べたもののうち、きのこは2.2%。それほど食べない。ただし、67種31属。もっとも多様なきのこを食べている動物だった。

2015-03-01 15:15:58
べにてんぐの会 @benitengunokai

なぜ主食にならない?小さい動物ほどきのこに依存。ニホンザルはきのこを主要食物にするには体が大きすぎる。

2015-03-01 15:17:04
べにてんぐの会 @benitengunokai

大きいときのこ食には不利。きのこは点在する。ほとんど密からな時期もある。大型動物にとってはコストが高い。

2015-03-01 15:17:49
べにてんぐの会 @benitengunokai

なぜ多様なきのこを食べる?色々なきのこが点在する屋久島でたくさんきのこを食べるため?知らないきのこにも挑戦している?

2015-03-01 15:18:34
べにてんぐの会 @benitengunokai

検査行動。においを確認するなど。

2015-03-01 15:19:26
べにてんぐの会 @benitengunokai

検査行動無しで食べる。ぱくぱく食べる。 検査行動+食べない。とって囓って、におっても食べない。回りの個体からも学習する。

2015-03-01 15:21:49
べにてんぐの会 @benitengunokai

検査行動無しで食べるのが90%。検査行動あって食べないのが毒きのこなのではないか?

2015-03-01 15:22:26
べにてんぐの会 @benitengunokai

①検査有りの方が毒きのこが多いのではないか? 半分くらい毒きのこだった。知っている可能性がある。

2015-03-01 15:24:32
べにてんぐの会 @benitengunokai

②検査行動をして食べないのは毒きのこが多いのではないか?あまり変わらなかった。知らないようだ。

2015-03-01 15:25:54
べにてんぐの会 @benitengunokai

ニホンザルはテングタケ属に対して特異的な対応をしているか?テングタケ属のときは明らかに検査が多い。その結果食べないことが多い。ニホンザルは、テングタケ属を怪しいと思っているのではないか。

2015-03-01 15:28:08
べにてんぐの会 @benitengunokai

味覚嫌悪学習。ある食べ物を食べた後に体調異常を経験するとその食べ物が嫌いになる。たった1回の条件付け試行によっても獲得される。採食後きのこを嘔吐することがある。嘔吐物の研究をしたい。

2015-03-01 15:29:42
べにてんぐの会 @benitengunokai

サルは、完全な知識はないものの味覚と合わせて毒きのこを避けているらしい。テングタケ属はあやしいと認識?味覚嫌悪学習が成立している?

2015-03-01 15:30:27
コイケハルカ@12/9にわマルシェ @03Haruka

メモ:屋久島ニホンザルの、キノコ採食は検査をしたりする行動があり、吐き出しなど ある程度の知識も有り、学習しているらしい。 また、世界で一番多様なキノコを食べる。(67種類) pic.twitter.com/78B3fTTXC6

2015-03-01 15:34:43
拡大
べにてんぐの会 @benitengunokai

続いては、本日最後、金沢大学の津野展子先生から「毒きのこの生態学的意義-きのこ食昆虫ときのこの相互作用-」

2015-03-01 15:38:49
べにてんぐの会 @benitengunokai

菌類はなぜきのこを作るのか?動物に食べてもらうため。ではなぜきのこは毒を作るのか?

2015-03-01 15:40:04
べにてんぐの会 @benitengunokai

1、きのこはなぜ毒を作るのか? 2、きのこの毒のターゲットは? 3,毒を作ることで適応度はどの程度変わるのか?

2015-03-01 15:42:28
前へ 1 ・・ 3 4 次へ