刀剣乱舞の刀と由来についての考察9/4更新

大学時代に刀剣研究をやっていた斜水にある日突然舞い降りた「刀剣乱舞」という天啓ゲームに触発されて、刀剣乱舞に出てくる刀を歴史の隅から掘り返すまとめ。お好きなネタはお好きにお使いください。
559
前へ 1 2 ・・ 26 次へ
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

【刀剣乱舞関連展示まとめ.9月版2/4】 蜻蛉切:9/9-11/5(静岡佐野美術館) 五虎退:9/23-10/22(米沢上杉博物館) 石切丸・小狐丸:9/16-18、10/21,22、11/25,26(大阪石切剣箭神社) 和泉守兼定:10/7-9、14、15(土方歳三資料館)

2017-09-01 19:46:43
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

【刀剣乱舞関連展示まとめ2017.9月版3/4】 膝丸:9/29-12/4(京都大覚寺) 数珠丸恒次:11/3(兵庫県本興寺) 篭手切江:10/14~11/26(兵庫県黒川古文化研究所) 五虎退:11/3-12/10(埼玉歴史と民族の博物館)

2017-09-01 19:48:02
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

【刀剣乱舞関連展示まとめ2017.9月版4/4】 【愛知徳川美術館】 庖丁藤四郎:-9/3、9/5-10/11(名品コレクション展示室1) 鯰尾藤四郎・本歌長義・宗三左文字:-9/10(特別展)

2017-09-01 19:48:46
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

ちなみにこのストラップで使用している総角(あげまき)結びですが、鎧の飾りに良く使われる結び。結び目が「入」の形になっており、敵陣に入るなど縁起のいい結びです。ただこの四方を囲む形は結界を表しており、これが誰にいくつついてるか数えたい。 pic.twitter.com/dbXyqPHXAl

2015-05-07 22:46:16
拡大
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

私は今は刀好きな変人ですが、そもそも神社で舞巫女をやっていた時に剣舞を習い、真剣は火と水の相反する陰陽をもって生まれた神器なので神聖なものだと小学生の時から教わってきました。居合でも常に怪我を負うかもしれない緊張感をもって触れた。 刀は向かい合う心をそのまま映すものだと思います。

2015-07-17 20:33:32

現在の展示会及び収蔵に関する情報です。終了したものは過去ログの中においていきます。

刀工の活躍年代に基づく年齢表(若干の修正版はピクシブ)

斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

前に掲載していた刀工の活動年期から計算した、刀剣男士の年齢表的なものをツイ消ししてしまったので、資料集に掲載の年齢表(あくまで推定)をアップしておきます。三枚目の留意点は増えていますがネタにどうぞ。 pic.twitter.com/7iUkUTWyVR

2017-04-17 20:43:55
拡大
拡大
拡大

加州新刀大鑑によると加州長兵衛清光は1687年没

斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

@hasumizu_9blue 誤字の神に愛されておりますので、なにかおかしくないか?というものを発見された場合ご連絡ください。議論や質問は大歓迎ですが、争いの種にはしないで頂けると幸いです。

2016-01-06 19:53:46

刀(茎含む)全長・刃長表及びランキング

斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

<訂正:刀の長さ一覧膝丸まで> 刀工名(長曽祢の祢が根になっていました)の漢字ミス、蜂須賀・浦島・石切丸の現在の区分について修正しました。まとめ・ピクシブも差し替えを致します。何度も申し訳ありません。 pic.twitter.com/bJbxEHgd3f

2015-12-14 19:05:42
拡大
拡大
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

【刀種ごと長さ一覧表】刀種混じっていたりします。刀身(茎を含めない)長さ基準で作ったので、茎の長さで逆になったりする部分もあります。一枚ずつの画像は後日支部に上げます。脇差と打刀、鳴狐すまぬ。その長さに打たれた意味があるのだ。 pic.twitter.com/5ZWauGM2sB

2016-07-06 21:00:22
拡大
拡大

投石兵の投石具について

斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

さておき、展示情報を流そうと思っていたのですが、遅くなってしまったので明日に回して、以前二回ほど話した所割と感触がよかった?投石兵の装備について。刀は関係ないんですけど。

2016-06-13 21:29:38
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

投石兵が持っているものは当弾帯・投石帯という呼び名が一般的な投石道具です。弥生時代から使われています。手で持ち上げる、投げるのが難しい程の重さの岩も遠心力を利用して投げられる道具。主に端が輪と結び目、真ん中に石を入れる部分があります pic.twitter.com/edmSmiargh

2016-06-13 21:32:55
拡大
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

使い方は図の通り。画力が無いので補足すると、輪を手にかけ、石や土を固めたものを入れ、結び目を握ります(唐辛子入泥団子とか入れるやつがいたらしい)刀ミュの紐のようにぶんぶん回し、遠心力をつけます。号令と共に結び目を放すと石が飛びます。 pic.twitter.com/tWLD2A0ChA

2016-06-13 21:36:20
拡大
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

中にいれたものの材質によって、飛距離は変わりますが弓矢がメジャーで亡くなった戦国時代の戦で投石の威力は甚大だったそうで。まぁ、こぶし大の石が顔に当たったら、ご想像下さい。これを長い棒の先につけた者は飄石(ふりずんばい)なんと200mも飛ぶそうです。恐ろしい。兜が立派になる訳です。

2016-06-13 21:40:34

不動行光

斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

ちょっと切れてしまいましたがこちらが不動行光の押形。表は樋、裏彫物は櫃内彫梵字キリーク(阿弥陀如来)、火焔不動二童子。銘は行光。刃の長さは25.5㎝でほぼ信濃と変わりませんが茎が短めです。おそらくこれが小笠原家に伝わった現物かと。 pic.twitter.com/D1sV8AtO7M

2016-04-14 20:38:03
拡大
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

ただ、「織田信長から森蘭丸に譲られた」刀剣は不動行光なのかははっきりとしません。またそれが再刃されたかすら判明しません。その刀は、本能寺で焼失した可能性も否定できないのです。とすると現存する不動行光は本能寺前に小笠原に下賜されていた可能性もありますが、それも考えにくいのです。

2016-04-14 20:41:40
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

信長が酔うと鼻歌にするほど気に入っていた刀を下賜する相手が森蘭丸か小笠原氏かと言えば難しく、また小笠原氏に伝わっていたのは「貞宗」であったとする資料もあります。また絵に残る不動行光の姿、本能寺に遺された資料から太刀の可能性もあります pic.twitter.com/PQRb9EuFR6

2016-04-14 20:45:03
拡大
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

これは現物を確認しなければどうにも考えても答えが出ないものですが、確実なことは刀剣乱舞における、不動行光は織田信長から寵臣森蘭丸に譲られ、本能寺で主と最期を共にした刀という部分です。これが現存物と繋げてあるかかどうかは未所持の私にはわからない為、入手後また考えたいと思います。

2016-04-14 20:49:57

信濃藤四郎について

斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

【信濃藤四郎について】信濃藤四郎は数本候補があるのですが、今回実装されたのは名物信濃で表裏に護摩箸の彫り物のある鍛刀です。長さは茎を合わせて36.2㎝。刃の長さだけならばほぼ薬研と同じ程度の長さですが幅は薬研より細身です。 pic.twitter.com/uZLKt1rhL3

2016-04-14 20:11:34
拡大
前へ 1 2 ・・ 26 次へ