昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

2015.4.18,「自民党・教育再生実行本部」による博士倍増計画が無計画すぎるの声と現実の数字の厳しさ

自民党が成長戦略と教育改革の一環として、すでに行われているポスドク一万人計画を上書きする博士倍増を打ち出したことについて。すでに博士持ちでも暮らしていけない悲惨な状況が各分野で生じている中、批判の声およびモルタル製氏(平成元年生・生物系)が収集した各種情報をまとめました。
3
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
リンク www.nacos.com 生物科学学会連合
K @kurinoshippo

生科連からの<重要なお願い> 生物科学学会連合より行政(国、地方)、企業、大学・研究 機関、および研究者コミュニティーに対するお願い 平成 26 年 12 月 生物科学学会連合 ポスドク問題検討委員会 mbsj.jp/misc/201412sei…

2015-04-18 09:25:50
K @kurinoshippo

1990 年代後半から政府主導でポスドク 1 万人計画が実行に移されました。米国ではポスドクが科学研究の主要な担い手となっており、その制度を日本にも取りいれ研究の活性化を狙ったものです。

2015-04-18 09:27:04
K @kurinoshippo

我が国には 1990 年代前半まではポスドクはほとんど存在せず、博士号取得者で修了時に就職できなかった研究者は無給の「オーバードクター」としてアルバイト等をしながら研究室に留まり、あるいは海外に留学し、助手(現助教)等の常勤の研究職のポジションが空くのを待っていました。

2015-04-18 09:27:11
K @kurinoshippo

当時から日本学術振興会の博士研究員の制度は存在しましたが、採用人数は今に比べて格段に少なく「エリート」的な存在でした。ポスドク 1 万人計画の実施でその様相は一変し、大学院定員、学振 PD も大幅に増員され、

2015-04-18 09:27:23
K @kurinoshippo

加えて任期付き助教、様々なプロジェクト研究、科研費などソフトマネーの雇用によりポスドクの人数は爆発的に増え続け、2009 年には目標の 1万人遥かに超え 1 万 7 千人に達し、その内 56%が理学・生命系となっています(参考資料 1 より)。

2015-04-18 09:27:29
K @kurinoshippo

最新の調査(2012 年)でも若干減りはしたものの、その数は依然1万6千を超えています。 しかし本来、将来のプロの独立した研究者になるための教育、訓練の過程であるはずのポスドクポジションが、この 15 年間に起こった急激な増加により、

2015-04-18 09:28:21
K @kurinoshippo

彼らを吸収する正規雇用先(任期なしポジション、いわゆる正規職員)が著しく不足し、

2015-04-18 09:28:42
K @kurinoshippo

その場しのぎ的にポスドクを複数回繰り返し人生設計もままならないまま 35 才以上のポスドク(シニアポスドク)になっている研究者が 2009 年の調査で全体の 32.3%に達し、現在はさらに増えていると予想されます

2015-04-18 09:28:50
K @kurinoshippo

参考資料1 大学院の現状について - 文部科学省mext.go.jp/b_menu/shingi/…

2015-04-18 09:38:20
K @kurinoshippo

学位取得者の専攻分野別構成(博士課程・国別)(2005年)理学 1,633人  9.4%

2015-04-18 09:39:06
K @kurinoshippo

]学位取得者の国別・専攻分野別構成データ - 内閣府www8.cao.go.jp/cstp/project/j…

2015-04-18 09:40:38
K @kurinoshippo

博士課程学生とポストドクター等国立大学を中心に(PDF) - 内閣府www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai…

2015-04-18 09:41:38
K @kurinoshippo

ここ10年で国立大学のDは工学と保健で増えてるけど、理学は減って、農学は横ばい

2015-04-18 09:43:11
K @kurinoshippo

データえっせい: 博士は何人いるか2012年6月21日 tmaita77.blogspot.com/2012/06/blog-p…

2015-04-18 09:44:01
K @kurinoshippo

図を見ると、工学分野において、修士課程修了者に対する博士課程進学者の割合が7%程度であるのに対して、理学が24%程度、農学が19%程度になっていることがわかります。特に、電気系と機械系における博士課程への進学率が極めて低いことがわかります。

2015-04-18 09:49:51
K @kurinoshippo

H17では生物 修士課程修了者が818人 H17進学者が273 進学割合が33.37%

2015-04-18 09:51:16
K @kurinoshippo

データ古いけど進学割合が一番高い

2015-04-18 09:51:41
K @kurinoshippo

学校基本調査 平成26年度  博士課程の専攻分野別 入学年度別 卒業者数e-stat.go.jp/SG1/estat/List…

2015-04-18 09:53:55
K @kurinoshippo

85 博士課程の専攻分野別 人 文 科 学 社 会 科 学 理学 pic.twitter.com/HvnZ7RkV3S

2015-04-18 10:01:31
拡大
K @kurinoshippo

博士課程の専攻分野別 工学 農学 保健 商船 家政 pic.twitter.com/2UglrhMOKJ

2015-04-18 10:03:10
拡大
K @kurinoshippo

博士課程の専攻分野別 入学年度別 卒業者数 教育 芸術 その他 pic.twitter.com/KE7zWnt3ko

2015-04-18 10:04:38
拡大
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ