きのこの新種記載は塩基配列の記述のみで可能なのか。

hamさんの疑問から発展した議論。話は査読なしの新種記載にまでおよんだ。
11
前へ 1 ・・ 4 5
ham @shen_hu_ha

このツボカビを特殊なケースととるか、それとも将来的にキノコでも「とりあえず現在調べられているDNAと一致しないキノコはDNAだけで新種としてOK。後に名前があるキノコと同一と判明したらシノニムにすればいいだけ」ってことが起こりうる(既に起こってる?)と考えるべきか…

2015-06-22 19:28:03
ham @shen_hu_ha

研究者の間でも話に食い違いがあるようだし、ただのアマチュアが深く考えても結論なんて出ないか。とりあえず現在は静観するのが一番だな。

2015-06-22 19:31:06
アドミラルかいとりっど@日本 @Monoblepharis

【補足】DNAデータのみに基づいて名前をつける云々の話、件のネオカリマスティクス類(ツボカビ)は、環境配列のみでその存在が認識されていて、正体(形態とか)が全くもって分からない、というところがポイント。

2015-06-22 20:15:32
アドミラルかいとりっど@日本 @Monoblepharis

ネオカリマスティクス類だけでなく、通常のツボカビには、正体不明の環境配列が無数に存在していて、Index Fungorum の記載は、その正体不明の環境配列に名前をつけた、という話。

2015-06-22 20:17:27
アドミラルかいとりっど@日本 @Monoblepharis

名前をつけるのが先か、その実体を解明するのが先か、ということでもあるが、(繰り返しになるが)正体もわからないのに名前をつけるのは無意味だと僕は思う

2015-06-22 20:19:06
アドミラルかいとりっど@日本 @Monoblepharis

正体不明の環境配列に名前をつけることは、勝手にやってくれてもいいけど、無意味だと思うから僕はやらない。実体を解明した方が数百倍楽しいし、

2015-06-22 20:22:12
アドミラルかいとりっど@日本 @Monoblepharis

一連の話題で僕が見落としてた部分(DNAデータだけでキノコの記載)については、個人的にはアウトだと思う。せっかくそこに実物(キノコ)があるんだから、DNAだけじゃなくてきっちり形態も見て、ちゃんと既知種と比較しようぜ…と思わざるを得ない

2015-06-22 20:25:08
アドミラルかいとりっど@日本 @Monoblepharis

@shen_hu_ha フォロー外から失礼します。キノコでの件はアウトだと考えています。そこにキノコの実物がある以上、DNAだけでなく最低限の形態も調べて既知種と比較する必要はあると思います。

2015-06-22 20:33:50
ham @shen_hu_ha

@Monoblepharis ありがとうございます。全然知らない菌類の話だったんで凄く興味深かったです。

2015-06-22 21:09:32
ham @shen_hu_ha

@Monoblepharis ただ気になったのが以前「DNAだけで新種登録するにも全種のDNAの情報が記録されていないと、DNAだけで全ての既知の種と比較できない。だからDNAだけで新種登録はできない」という話を聞きました。

2015-06-22 21:11:23
ham @shen_hu_ha

@Monoblepharis なので最初は例のDNAだけで新種登録されたツボカビも、ネオカリマスティクス類の既知の全種のDNAが分かっているので、DNAだけで新種登録できたのではないかと思っていました。

2015-06-22 21:14:52
ham @shen_hu_ha

@Monoblepharis つぼかび提督さんの発言から「全種のDNAが揃ってなくてもDNAだけで新種登録OK。後に既知種とDNAが一致すればシノニムにすればいいだけ」と考えている研究者もいるんだなと思った次第です。

2015-06-22 21:18:16
ham @shen_hu_ha

@Monoblepharis ただ実際は、ネオカリマスティクス類はDNAだけでしか存在が知られていない、つまり既知種のDNA情報は全部そろってるから、DNAだけで新種登録できるということでいいんですよね? その点が気になりました。

2015-06-22 21:20:04
アドミラルかいとりっど@日本 @Monoblepharis

@shen_hu_ha いえ、ネオカリマスティクス類に実際に正体がわかって名前がついているものはある程度います(全部で何種かは把握していませんが)。そして、全既知種のDNAデータが揃っているわけではありません。

2015-06-22 21:25:58
アドミラルかいとりっど@日本 @Monoblepharis

@shen_hu_ha 絶対嫌気性ゆえに扱いが難しく、分類の研究はあまり進んでいないのが現状です。ただ、反芻胃の中のDNAを調べれば、存在だけは(環境配列として)認識できるので、そちらの方での多様性の研究が進んでいて、思った以上の多様性がありそう、ということがわかっています。

2015-06-22 21:28:19
アドミラルかいとりっど@日本 @Monoblepharis

@shen_hu_ha そして、件のIndex Fungorumでやっていることは、環境配列だけで認識された正体不明のネオカリマスティクス類の1つを新種として記載した、ということです。確かにに既知種のDNA情報が揃っていないのに新種記載するのはおかしい話ですが、(続く)

2015-06-22 21:33:51
アドミラルかいとりっど@日本 @Monoblepharis

@shen_hu_ha 記載の内容としては、命名規約上は問題ないようです(この辺は命名規約に関して勉強不足なのもあって、もしかしたらアウトだったりするのかもしれません)。

2015-06-22 21:35:20
ham @shen_hu_ha

@Monoblepharis ということは私が先ほどRTした研究者の方の仰ることとは真逆の、「既知種との違いが明確でないけど新種登録した」ということになるんですね…。やはり中には現在知られているDNA配列と違えば、新種登録して良いと考えている研究者もいるのか…。

2015-06-22 21:40:10
ham @shen_hu_ha

@Monoblepharis だからといって存在が認識しにくいツボカビと肉眼ではっきり見えるキノコを同列には語れないかもしれません。ただ、昨日話題になった実質的にDNAだけで新種登録されたイグチのように、キノコの世界でもそういう風潮になるんじゃないかと危惧しています。

2015-06-22 21:41:51
アドミラルかいとりっど@日本 @Monoblepharis

@shen_hu_ha どのみち正体が分かっていないので、ルール上それに名前をつけられるなら別につけてもいい(僕はやるつもりはないですが)。ただ、いつかは誰かがその正体を明らかにする必要があります。

2015-06-22 21:45:47
アドミラルかいとりっど@日本 @Monoblepharis

@shen_hu_ha そう考えている研究者はそんなに多くないと思います(というよりそう信じたい)。ネオカリマスティクス類の件は「なぜこんな無意味なことをやるのだ?」というのが正直な感想です。

2015-06-22 21:56:11
アドミラルかいとりっど@日本 @Monoblepharis

@shen_hu_ha 正体不明の環境DNAに名前をつけたツボカビと、正体がわかるのにDNAだけで新種と判断したキノコ、この2つは分けて考えるべきだとは思います。個人的には、前者はやること自体無意味、後者は分類をやっている身としてはあってほしくない、といったところでしょうか。

2015-06-22 22:20:54
ham @shen_hu_ha

若手の研究者の人の意見が聞けて少しは安心したかも。科博の先生の言うように、既知種との違いを明確に説明できるかが大事だと思う。少なくとも日本人で違いが明確じゃないけどDNAだけで新種登録しますって人はいないとみてよさそう?

2015-06-23 00:59:49
前へ 1 ・・ 4 5