昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

#トリビアの深海 ~素晴らしきムダ深海知識~

人生では何の役にもたたないけど明日誰か(主に生物クラスタ)に教えたくなる、無駄深海知識をまとめました。
78
人潟るけ@脱皮殻 @dappigara

動物の名前がついた深海生物には、キツネブンブク・キツネカスベ・キツネアナゴ・キツネソコギス・ヨロイイタチウオ・トリカジカ・トリノアシ・タヌキブンブク・クマナマコ・ワニトカゲギス・イモリザメ・ニホンヤモリザメ・ヘビゲンゲ・ウサギクラゲ・イヌホシエソなど… #トリビアの深海

2015-07-02 22:41:35
人潟るけ@脱皮殻 @dappigara

果物や食べ物の名前がついた深海生物は、ベニマンジュウクラゲ・キュウリエソ・リンゴクラゲ・シラタマイカなどが居る #トリビアの深海

2015-07-02 22:44:54
Chauliodus @ophiacodon

一番エロい深海生物の和名は オトメハダカ #トリビアの深海 クロシオハダカとの識別が非常に困難

2015-07-02 22:45:14
水辺のまつこ @mtkszm_fish

メンダコは独特な臭いがして見なくても網を引き上げるだけでメンダコがいるかどうか分かるらしい #トリビアの深海

2015-07-02 23:01:39
水辺のまつこ @mtkszm_fish

シーラカンスから未知の寄生虫が見つかったことがある #トリビアの深海 pic.twitter.com/BCw8OT12Oh

2015-07-02 23:21:42
拡大
横山雅司/YOKOYAMA 3DCG Art Works @masashinger2000

Discovering a Brine Pool | Nautilus Live youtu.be/1B_-yakR_4E 塩分濃度の差から「海底に水たまり」ができる  #トリビアの深海

2015-07-02 23:28:04
拡大
水辺のまつこ @mtkszm_fish

ギンザメの腸にのみ寄生する特殊な寄生虫がいる #トリビアの深海 pic.twitter.com/CYQOcdgqGl

2015-07-02 23:28:53
拡大
水辺のまつこ @mtkszm_fish

数年前にパラオで発見された新種のムカシウナギの標本は世界で8個ほどしかない。そのうち一つは透明標本になっている。ムカシウナギは原始的なウナギの仲間である。 #トリビアの深海 pic.twitter.com/sKv7QMXO0z

2015-07-02 23:54:51
拡大
横山雅司/YOKOYAMA 3DCG Art Works @masashinger2000

ちょい勘違いしてたけどムカシウナギが発見されたの海底洞窟であって深海ではなかった #トリビアの深海

2015-07-03 00:00:48
横山雅司/YOKOYAMA 3DCG Art Works @masashinger2000

欧州の海底にいる珍渦虫は感覚器官も中枢神経も脳も何もないのに表皮と口と腸だけある謎の生物

2015-07-03 00:09:12
横山雅司/YOKOYAMA 3DCG Art Works @masashinger2000

ウミユリの化石が超古代の未知の文明の機械部品だとでっち上げられたことがある nazotoki.com/400million.html #トリビアの深海

2015-07-03 00:15:29
KURO @kitajuji

スケーリーフットは磁石にくっつく。あんましトリビアって感じじゃないかな(^-^;) #トリビアの深海

2015-07-03 00:38:51
KURO @kitajuji

あと、スケーリーフットは地上(水槽)で飼育すると錆びる、ってのもあるな。磁石にくっつくのも錆びるのも黒い鱗の主成分が硫化鉄だから。白スケさんだと硫化鉄含まないらしいからこうはならないのかしらん? #トリビアの深海

2015-07-03 00:46:01
叱咤過侮離のtapa @tapa46

浮遊生活する深海ナマコ クラゲナマコ Pelagothuria natatrix  論文を元にイラストと解説に起こしました。唯一の漂遊性棘皮動物という特筆に値する種。 sil.si.edu/smithsoniancon… #トリビアの深海 pic.twitter.com/f1bj0Uduaa

2015-07-03 18:24:43
拡大
伊崎 @S_malma

#トリビアの深海 JAMSTECにはスケーリーフットをモデルにした非公式マスコットがいる。(熱水噴出孔探査のニコ生で言ってました)

2015-07-03 19:26:49
こんぷとにあ @Comptonia1014

ツノナシオハラエビは背中にある眼で熱を感知できる #トリビアの深海

2015-07-03 23:37:42
Chauliodus @ophiacodon

オニキンメは海水を入れただけのバケツで3日以上生存できる #トリビアの深海 実際にやったひと

2015-07-04 03:09:45
Chauliodus @ophiacodon

一尾のチョウチンアンコウの♀に八尾の♂が寄生していた記録がある #トリビアの深海 今更だけど、一応ね。 Cryptopsaras couseii churashima.okinawa/sp/userfiles/f… pic.twitter.com/gIrNy1bRw4

2015-07-04 08:52:07
拡大
Yoshitugu Tuduki @TSMoon56

シダアンコウは常に逆さまになって 疑似餌を海底につけるようにして泳ぐ #トリビアの深海

2015-07-04 11:12:29
こんぷとにあ @Comptonia1014

深海底にいるある種の極限環境細菌は1000〜1万年の周期で細胞分裂する #トリビアの深海

2015-07-04 17:20:38
Mechalopa/メッかに @Meckani

#トリビアの深海 キンメダイは深海魚だが、ギンメダイという深海魚もいてギンメダイ目という小さなグループを形成している(ドウメダイはいない)

2015-07-04 18:22:21
Chauliodus @ophiacodon

570mの深海の塩の結晶から分離された2.5億年前の細菌の芽胞の復活に成功 #トリビアの深海 2.5億というと古生代と中生代の境界あたりですね telegraph.co.uk/news/science/s…

2015-07-04 18:43:09
人潟るけ@脱皮殻 @dappigara

シーラカンスは食べると濡れたハブラシのような味がするらしい。 #トリビアの深海

2015-07-04 18:48:47