集団に入れない子への支援

25
kingstone @king1234stone

床をのたうち回って「Hはあほや!」「Hはあほや!」と叫びます。私は当時既にパニックの時は安全が確保できるなら何もしないで(見ることもせず、離れて)ほっておくのがいい、という知識はありましたが、彼を抱きとめ「H君は賢いなあ」とささやき、抱きとめ、背中をトントンするしかなかったです

2015-07-18 22:34:02
kingstone @king1234stone

私は小学校時代、どんな授業をしていたか聞きたくて親御さんに「小学校時代はどんなことをしておられましたか」と尋ねたことがあります。「小学校時代はよくして頂きました」とおっしゃってました。それなら彼が「Hはあほや!」と叫びながらパニックを起こすというようなことは無いと思いますが。

2015-07-18 22:36:06
kingstone @king1234stone

私は集団の中に入れるのが反対なのではありません。例えばこんなこともしました。「小学校の卒業式 自閉症児の参加」 kingstone3.seesaa.net/article/186824…

2015-07-18 22:40:08
kingstone @king1234stone

ただし、このお子さんも練習の時はなかなか参加できなくて、私と相棒は「(本人が行かないことを選んで)行けなかったら、行けなかったでええやん。親御さんには私たちが謝ろう」と直前まで話しあっていました。

2015-07-18 22:41:33
kingstone @king1234stone

あるいは「「座らせなくていい」「座らせたよ」」 kingstone3.seesaa.net/article/418748…

2015-07-18 22:42:18
kingstone @king1234stone

あっ、そだ。なお、H君は私との授業でパニックを起こしたのは前述の1回だけでした。(その他の場面では結構出してましたけど)

2015-07-18 22:44:53
kingstone @king1234stone

「集団の中に入れて発達を」と言う場合、幼児さんだったりすることが多いと思いますが・・・私は集団に参加できる段階というか、(でも段階を上がる・・・とは限らないな・・・でも上がってけるような気はするけど・・・)

2015-07-18 22:46:26
kingstone @king1234stone

1.ひとりで何かができる(遊びでも) 2.同じ部屋(空間)でそれぞれ別々のことができる 3.そばでそれぞれ別々のことができる 4.同じおもちゃ(活動)でそれぞれがてんでに遊んでる 5.同じおもちゃ(活動)で連動(協力に見えることもあり)して遊んでる

2015-07-18 22:49:00
kingstone @king1234stone

6.本当に一緒に連動(協力)して遊んでる みたいな感じかな

2015-07-18 22:49:42
kingstone @king1234stone

私の職場の児童発達支援・放課後等デイサービスではあまり「集団で○○する」ということには力は入れてません。それよりも個別のいろいろなことを育ててます。で、それぞれが安心してその活動ができるように。

2015-07-18 22:51:17
kingstone @king1234stone

でもね、何か楽しそうな活動をやってたら寄って来るんだよね。で、外から見てると集団で楽しそうにやってるように見える。で、実際にそうなんだけど・・・でも「まず集団ありき」じゃないんだよね。

2015-07-18 22:52:54
kingstone @king1234stone

また「社会性」と言うなら、当然 1.受容的コミュニケーション(周囲の情報が理解できる) 2.表現コミュニケーション(自分が伝えたいことを周囲に伝えることができる) があってこそ、初めて 3.社会的相互交渉 が可能になる。

2015-07-18 22:54:45
kingstone @king1234stone

ならば「その本人さんがどうしたら理解できるのか」を考え、その環境を整え、できれば自分でそれを実現する力がつけば一番いい。(音声言語にこだわるのじゃなくてね)

2015-07-18 22:57:03
kingstone @king1234stone

そして「その本人さんがどうしたら表現できるのか」を考え、その環境を整え、できれば自分でそれを実現する力がつけば一番いい。(音声言語にこだわるのじゃなくてね)

2015-07-18 22:57:07
kingstone @king1234stone

どっちも「確実に伝わる」ことが必要。でないと「やる気がでない」し、誤学習するよ。(いわゆる問題行動を起こして注目を集めようとしたり・・・)

2015-07-18 22:58:23
kingstone @king1234stone

こんなこともやってます。「土曜デイ活動「音楽遊び」での取り組み」 togetter.com/li/671396

2015-07-18 23:00:18
kingstone @king1234stone

つまり「活動に参加せずに、ソファに行く、とか、カームダウンに行く、とか表現すればそこに行くのはOK」にしたのね。で、それを実行した子が私に心配そうに「あれ、後でこれやらされるのん?」と質問して来たのは、今までどれだけ「やらされてきたのか」を如実に語っていると思う。

2015-07-18 23:02:42
kingstone @king1234stone

「その場から動く子への対応(土曜デイで)」 togetter.com/li/684012

2015-07-18 23:03:39
kingstone @king1234stone

「ひとりひとりに合わせたスケジュール」 togetter.com/li/734062

2015-07-18 23:04:35
kingstone @king1234stone

なお、ある学校を訪問した時、特別支援教育支援員さんが(たぶん)自閉症のお子さんにプリントをさせようとしてはって、2枚目のプリントをしようとしないのを、隣に座って音声言語と指さしで「ここしい」と言ったら、

2015-07-18 23:08:44
kingstone @king1234stone

その子が叩きに行き、支援員さんが顔をしかめて手をつかんでやらそうとしてるので、「離れて下さい」と声をかけてしまった・・・^^; 私は単に見学に行っただけで、何の権限も無かったんだけどね・・・

2015-07-18 23:09:26
kingstone @king1234stone

だいたい隣に座ってやらそうというのが間違いだと思うけど・・・で、そんなことやってたら人手がかかってしゃーないし、かつ「問題行動」を起こさせてる・・・って、その支援員さんの「問題行動」なんだけど、そこに担任さんがいるのだから、担任さんの責任。

2015-07-18 23:11:06
kingstone @king1234stone

担任さんが支援員さんを指導できないのは、学校や教育委員会の責任。

2015-07-18 23:11:39
kingstone @king1234stone

なお、私、昔、これ読んでたわ・・・^^;「「『特別支援教育支援員』を活用するために」を読む」 togetter.com/li/532749

2015-07-18 23:12:42
kingstone @king1234stone

あっ、でもある程度の集団の中でしか育たないもの(別に大人数である必要は無いけど)もあるから「『コミュニケーション』『みとおし』が伸びてきたお子さんについて、『うちにあんまり来んでええで。学校園に『方法』を持ち込めばいいから』なんて言ったりもする。』わけね。

2015-07-18 23:28:56