「卓越研究員」制度を語る

無期雇用にするのはいいことです。
24
ばく @kapibaku

<卓越研究員の認定では、まず大学や研究開発法人、企業などが卓越研究員枠のポストを提示。これに対して、40歳以下の任期付き助教やポストドクターなどを中心とする若手が希望するポストを複数、国に申請。書類審査や面談を経て卓越研究員に認定する> この場合、審査するのは国なのか大学なのか?

2015-07-28 07:39:07
伝左衛門 @yumiharizuki12

なんとなく研究者にもロスジェネ問題が発生しそうだな。有期雇用を転々として40歳になってしまった人には無期雇用を得る道がないが、これから博士号取得する世代には、卓越研究員制度の形で、最初から無期雇用への道が開かれるとなれば。

2015-07-28 07:47:44
伝左衛門 @yumiharizuki12

卓越研究員の認定には科研費みたいなピアレビュー審査が導入されるべきでしょう。文科省は、現行のような各大学バラバラの人事で無期雇用を与えることを問題視していると思われます。

2015-07-28 07:52:44
伝左衛門 @yumiharizuki12

有期雇用ポジションを無期雇用の卓越研究員に衣替えすることは、それほど困難とは思えない。今のように有期雇用が蔓延する前は原則無期雇用だったのだから。ただし、大学が自由に人を選べず、科研費のような仕組みで選ばれた人の中で希望してくれる人の中から選べ、というのは、確かに制約ではある。

2015-07-28 08:07:29
伝左衛門 @yumiharizuki12

実際問題として、東大・京大のようなところは、誰もが希望するだろうから、選択肢が少ないということはないと思われ。

2015-07-28 08:09:10
伝左衛門 @yumiharizuki12

あくまでもマッチング・アルゴリズムは必要ですよ。希望が少ない大学に強制的に卓越研究員をあてがうべきではない。

2015-07-28 08:17:56
nasastar @nasastar

それぞれ別の法人なんだから、必要な人もそれぞれ異なるんだから、人事バラバラなのはしょうがないんじゃないかな。プラスで考えるとすると、絶滅しそうな領域を、こういう制度で守るということなんだが、それが可能な制度設計になるかどうか。

2015-07-28 08:18:42
伝左衛門 @yumiharizuki12

こういうマッチング・アルゴリズムを提案するのは経済学者でしょう。このテーマでノーベル賞も出てるわけだし。やげな先生はテレビ出てる場合でないw

2015-07-28 08:20:34
伝左衛門 @yumiharizuki12

文系の場合は、授業負担なしは無理と思う。このあたりは、柔軟に制度設計すべきでしょう。

2015-07-28 08:22:00
依田高典 @takanoriida

今回も嫌らしいなと思うのは、国(役人)が危惧しているのは、ポスドク1万人計画で発生した、任期を数度経て行き場を失った普通の研究員の雇用問題のはずなのに、(昔も今も奪い合いの)数百人の卓越した研究員の有期から無期への問題にすり替えていることです。結局、問題の隠蔽です。

2015-07-28 08:32:36
Satoshi Matsuoka @ProfMatsuoka

卓越研究員は種々の意見があるが、制度として上位大学の生命系などのポスドクの多い主要分野に無期雇用の研究ポストが数千人分増える反面、ゼロサムでその分下位大学・マイナー分野・教育ポストは減少するだろう。地方国立大の文系廃止等の選択と集中の政府の大学関連政策にも整合した動きである。

2015-07-28 08:35:01
伝左衛門 @yumiharizuki12

この卓越研究員制度、記事によれば国立大学に限定してないよね。私学にもやらせるつもりかな。

2015-07-28 08:41:27
nasastar @nasastar

現在明らかになっている計画案だと200人×30年で定常化。6000人規模になる。30年続けられるわけがない、という突っ込みは置いておくとして、第三期中期計画の6年続けたとすると1200人。これは僕が所属している国立大規模総合大学の教員数とほぼ同規模

2015-07-28 08:44:51
伝左衛門 @yumiharizuki12

今だって、無期雇用のポストが空くといつの間にか吸い上げられてしまい、全学管理の有期雇用に置き換えられてる。それよりはマシという印象。卓越研究員についても、いつの間にかポストが出来てそうだ。

2015-07-28 08:44:52
nasastar @nasastar

このプランを使うと、6年ごとに政府主導で大規模大学と同規模の”研究拠点”を作れるつうことになる。所属はそれなりに分散化するだろうから効き始めるに多少時間はかかるだろうが。

2015-07-28 08:47:15
伝左衛門 @yumiharizuki12

今は大学ごとに公募するから、いちいち別の作文やら出願書類提出させられて非効率。一式書類を求人する複数の大学がシェアすべきでしょう。

2015-07-28 08:50:04
nasastar @nasastar

ただし、重点化される領域以外は尻すぼみになるのは確定だし、教育・管理運営業務のしわ寄せは半端なくなる。せめてある程度の教育負担はお願いする形になるかな。管理運営は… それまでお願いするとなんのための制度か分からなくなる。

2015-07-28 08:50:18
伝左衛門 @yumiharizuki12

また生命系増やすんですか⤵︎

2015-07-28 08:53:30
Satoshi Matsuoka @ProfMatsuoka

で、ピケティ同様、選択と集中と自由化は、相乗効果で更なる制度上の「富」の集中を生むことになる。例えば今回の文科省の資料では間接経費や雇用経費の自由裁量増加が謳われるが、研究費獲得金額の多い上位大学がそれを活用して多くの卓越研究員ポストを生み出し、人材と補助金を独占するのは明らか。

2015-07-28 08:55:11
伝左衛門 @yumiharizuki12

しかし、政府主導で研究テーマを絞る「産業政策」はろくなことないと思う。あくまでも、テーマに関わらず優秀な人を選ぶという制度にすべき。

2015-07-28 08:57:51
伝左衛門 @yumiharizuki12

今だって、国立大学の有期雇用は4000人と言われている。その人たちすべてを無期雇用に置き換えるまでは持続可能だろう。

2015-07-28 09:00:09
伝左衛門 @yumiharizuki12

朝っぱらから、卓越研究員で盛り上がり過ぎ。まとめていったん閉めるか。

2015-07-28 09:03:27
伝左衛門 @yumiharizuki12

元々、マッチング・アルゴリズムは、研修医と病院のマッチング・メカニズムとして実用化されているのだから、広く研究者と研究機関のマッチングに使われておかしくないと思う。

2015-07-28 09:35:21