「落ちこぼれ」ではなく「浮きこぼれ」。新たな言葉の定義に迫る。

「浮きこぼれ」という言葉をご存知ですか? 違いが個性になる世の中がどんどん遠ざかっている気がします。
11
み や Q (社会的・心理的距離を開けよう)(ネタ垢です) @miyaq55

もはや、小学校から落ちこぼれと浮きこぼれとその他の子供で別の学校にしたほうが快適になるんじゃないかと思うが、そうなると階層の固定化が進みそう。違う世界をしらなくて、トンチンカンなシステム作られると困るし。(企業も行政も)

2015-08-27 08:29:20
akira satoh @satohlab

浮きこぼれ…図書館と大学の連携で子供も大学も図書館も3方一両得の関係ができそうだと思うけど… 特に生物は子供の視点の方が面白かったりする。そこに肉付けしてあげればきっと面白い。ウチに来ないかな。そういう子供。 twitter.com/GoITO/status/6…

2015-08-27 12:05:04
伊藤 剛 @GoITO

「落ちこぼれ」の逆で「浮きこぼれ」の子っているのね。知的に早熟なため、周囲の児童から浮く子。学校の勉強と結び付けられていれば成績優秀な子になるけど、その限りではない。「落ちこぼれ」を救済する文化的・社会的装置はあるけど、浮きこぼれには少ない。図書館を必要とするのはこの子たち。

2015-08-27 08:15:41
(*゚Д゚)っゴルァお兄ちゃん @mandragoruxa

昨日見た図書館のツイート。学校に行ってる子供達が親の許しもなしに図書館に逃げ込むことなど出来ない。今見た浮きこぼれのツイートも、じゃあ落ちこぼれはやはり図書館は利用できないのかとなる。 もちろん真意はそこにないということは分かる。

2015-08-27 13:32:45
シュリンクス @Syrinx_Alseid

浮きこぼれ?コメも優秀な人の話ばかり…成績に(勉強とか)繋がってたら優秀な人扱いになるけどって書いてなかった? その限りではないと きっと巡り合わせがよければ正当に評価されて環境も恵まれれば苦しまずに済んだというんじゃないのと

2015-08-27 14:03:32
Ganossa/がのっさ @tikyuuhi

浮きこぼれのみんな、覚えておいてほしい。「ちょっと勉強ができるからって調子に乗るな」 「勉強だけできたって社会ではやっていけない」 「今成績が良くたって、すぐ落ちる」 これらは全部大人のひがみです。まともに相手しないでください。 twitter.com/goito/status/6…

2015-08-27 15:18:03
中村カズノリ🍄なんかいろいろやってる @nkmr_kznr

「落ちこぼれ」も「浮きこぼれ」も等しく「しんどい思いをしてる子」だと思うのよな。図書館の例のツイートは、落ちこぼれてようが浮きこぼれてようが、しんどい子はおいで~って言ってくれてるだけだと思うん

2015-08-27 15:33:18
中村カズノリ🍄なんかいろいろやってる @nkmr_kznr

でまあ、さっきの「浮きこぼれにこそ図書館は必要」って言ってた人は、学生時代に浮きこぼれてしんどかったんだろなーって想像する

2015-08-27 15:37:11
中村カズノリ🍄なんかいろいろやってる @nkmr_kznr

浮きこぼれって初めて聞いた単語なので用法あってるか判りまてん

2015-08-27 15:38:06

いろいろ意見はあるけど、そもそも社会が変わらなくてはならないのでは?

KPペリー-V-HTN @perry_trpg

浮きこぼれ、確かにあるわなぁ。 人は自分より出来る人を落とそうとするもの。「出る杭は打たれる」はまさにそれ。 金持ち=汚い 勉強出来る=がり勉 スポーツできる=脳筋 って図式が人の信念にあるうちは発展なんてできないよ。

2015-08-27 11:22:05
もふじ @moeji

地域社会の中に「浮きこぼれ」者の潜在的芽を育む土壌があるって大切なことだと思う。図書館は文字の世界だけど、要は自分でものを考えたり感じたり出来る場があればいいから美術館や博物館などもいいと思う。考え感じたことを伸ばしていければベスト twitter.com/GoITO/status/6…

2015-08-27 09:22:01
Rain @Cyclamenpersium

落ちこぼれでも浮きこぼれでも 学校休んでもらここに居ていいんだよって安心出来る居場所が欲しかった( ´•௰•`)

2015-08-27 11:10:58
(*゚Д゚)っゴルァお兄ちゃん @mandragoruxa

分かる。分かるが、子供には自由度がない。本当に分かってあげてほしいのはそこだ。そもそも自由であれば死なない可能性などいくらでもあるし、浮きこぼれ落ちこぼれにしても、そう決めつけず、こんな方法があるよ、あんな方法があるよ、と自由を提示してあげてほしい

2015-08-27 13:38:24

それぞれの違いが受け入れられる社会がカギとなりそうですね。
あらゆる人のあらゆる可能性が生かされる社会となることを望みます。