私的メモ:teppeif7さんとのやりとり

0
藤川 哲兵 @t_2P

昨年秋におもいつきさぁ、マウス作るかと走らせていたprojectとほとんど同じ内容のものが御三家姉妹誌から出るらしい。なんていうかアイデアってやっぱり皆おんなじ様なこと考えるんだよなー。

2011-01-08 09:53:40
藤川 哲兵 @t_2P

本当の0.01%くらいの天才の研究者は別にして、他の僕らのような凡人研究者のオリジナリティとはつまり「どれだけ早く他人より論文にするか」だけなんだよね。そこらへんを凡人が履き違えるとエライことになる。

2011-01-08 09:55:57
ヨートゥーン @jotun82

.@teppeif7 さんの発言には私も心から同意。しかしだとしたら、「研究する意味」って何なんだろう?「食ってくため」以外の理由がなかなか見当たらない今日この頃。

2011-01-08 10:06:41
ヨートゥーン @jotun82

現実路線で「人の半歩先を行く」ことに興味がなく、生ぬるい「オリジナリティのある研究」にも嫌気がさしたので、研究者としては「詰み」かなという気がする。

2011-01-08 10:10:34
藤川 哲兵 @t_2P

.@jotun82 それでもいいんじゃないですか?仕事にいちいち崇高な意味を求めなくてもいいと思いますよ。おもしろいから研究する、アカデミアの研究生活スタイルが好き、とかでいいと思います。

2011-01-08 10:11:40
ヨートゥーン @jotun82

.@teppeif7 きっと肝心なのは「日々の雑多な作業が面白いと感じられるかどうか」あたりなのでしょうね。

2011-01-08 10:15:43
@kin3gin3dou3

@jotun82 研究以外の道も楽しいですよ。別の道を見つけたら別の生き方がありますよ。

2011-01-08 10:31:57
ヨートゥーン @jotun82

@kin3gin3dou3 私も最近そんな感じのことを考えていますw

2011-01-08 10:34:48
kiuchi satomi @panamantw

オリジナリティは結果であって、研究の価値は世の中に役立つことでは?RT @jotun82 「私的メモ:teppeif7さんとのやりとり」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/87086

2011-01-08 11:28:47
ヨートゥーン @jotun82

@panamantw そうですね。ただ私は基礎の方にいるので「世の中の役に立つ」のは尚更困難に感じてしまいますw

2011-01-08 11:33:27
ヨートゥーン @jotun82

若いうちは「真理の探究」が「社会への貢献」より重要に感じられる場合があるけど、年をとるにつれて前者はどうでもよくなってくるので、そのことを考慮した人生設計が必要なのかな?(無理だろうけどw)

2011-01-08 11:50:53
ヨートゥーン @jotun82

まぁいずれにせよ、神経が相当太くないと研究者はやってられんよね…

2011-01-08 10:33:48
藤川 哲兵 @t_2P

.@jotun82 誰にもおもいつかないアイデアをオリジナリティと呼ぶのは少々気が引けます。そういう場合天才を除いて、だいたいまじでおもしろくなくて役に立たないアイデアであることが多いから。

2011-01-08 10:12:48
藤川 哲兵 @t_2P

.@jotun82 素のアイデアは誰にでも思いつくのがいいと思います。ようは実現するに至る過程でオリジナリティ(?)を出せばいいのだと思います。アイデアの取捨選択しかり。いかに効率よくそこに至るのか、しかり。世の中は天才で作られているわけじゃあない。

2011-01-08 10:14:57
ヨートゥーン @jotun82

なるほど。確かにアイディア自体が平凡でも、実現する方法は山のようにありますからね…それなりのオリジナリティが自然と出てきそうですね。 RT @teppeif7 素のアイデアは誰にでも思いつくのがいいと思います。ようは実現するに至る過程でオリジナリティを出せばいいのだと思います。…

2011-01-08 10:18:19
藤川 哲兵 @t_2P

そういう意味で研究とはほとんどの人にとって単純にただの競争なのだ。日本アカデミアが堕落しつつあるのは競争をやめた人や意味のない(競争がおこらない)研究をしている人をレールからはじき出せない仕組みになっているからだと思う。

2011-01-08 10:21:35
藤川 哲兵 @t_2P

その競争があるからことすごい発見が生まれる。すごい発見をした人とは多くの場合は世界中で切磋琢磨している研究者のなか、指先一つ早くゴールにした人の事を指すのだと思う。

2011-01-08 10:23:41
藤川 哲兵 @t_2P

以上、凡人研究者の考え。天才の人はまた違ってるんだろうけど。

2011-01-08 10:24:31
Yoshi871 @yoshi871

@jotun82 以前「研究の"originality"は、誰もやってないということだけでなく"origin"になることが重要」との言葉をいただいたことがあります。なるほどと思いました。@teppeif7

2011-01-08 10:23:50
藤川 哲兵 @t_2P

これ名言ですね。”研究の"originality"は、誰もやってないということだけでなく"origin"になることが重要” RT @yoshi871 RT @jotun82

2011-01-08 10:30:53
Yoshi871 @yoshi871

こういう認識がもっと一般的になれば、基礎研究の重要性もより理解されるのではと思います。RT @teppeif7: これ名言ですね。”研究の"originality"は、誰もやってないということだけでなく"origin"になることが重要” @jotun82

2011-01-08 10:47:58
@ghspp

誰にも思いつかないアイデアが価値があるかどうかは論文に落としていく厳密な過程で選別されるのではないですかね?僕は文系アカデミア出身ですが。RT @teppeif7: .@jotun82 誰にもおもいつかないアイデアをオリジナリティと呼ぶのは少々気が引けます。そういう場合天才を除

2011-01-08 10:17:31
ヨートゥーン @jotun82

@ghspp @teppeif7 なるほど…私の分野では、一部の人間だけが興味をもつようなオリジナリティ、というか細かい部分の新規性でもどうにか論文を書いてる人がいて、「あんな話でもどうにか論文が出せるんだな」と思う一方で、「でも内輪だけで通用する話ってどうよ?」とも思ったりw

2011-01-08 10:24:38
藤川 哲兵 @t_2P

それはその論文が出たあとに後続して論文がでるかどうか。自分の論文でしか引用されてないオ◯ニー論文とそうでない論文がオリジナルの違いと思います。@ghspp @jotun82 ”アイデアが価値があるかどうか”

2011-01-08 10:27:24
ヨートゥーン @jotun82

@teppeif7 @ghspp そうですね。しかし独自路線で他人にもreferされる論文を書くのはなかなか難しい…(ToT)

2011-01-08 10:30:12