中国における隠者の伝統をめぐって

中国の隠者についてのやりとりをまとめました。
28
にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab @nirvanaheim

中国宗教で神仙ぶって竹林山川に隠棲するのはどのくらいアウトローな感じなのかしら。つまり、日本で世を儚み入道するのはある程度オーソライズされた人生コースで、そこまでヒエラルキーを損ねないじゃないですか。それともわたしに偏見があるだけで竹林の隠者もそんなドロップアウトしてないのか……

2015-10-17 19:39:58
GEO ジオ@中国古典オタク @japanchinaGEO

たしかがっつりと深山の奥深くに篭ってたようなやつばかりじゃなくて、すぐ街に降りて来れるような程度のプチ隠棲してたやつもいたはず・・・・・・。 twitter.com/nirvanaheim/st…

2015-10-17 21:41:08
蔣捷 JIANG JIE @jiangjie2015

後漢時代の隠者はアウトロー的な立ち位置が鮮明な感じがしますけど、もうすでに隠者というインテリの一典型として組み込まれつつあるような印象もありますね。西晋に隠者的な人物伝をあつめた高士伝が成立しますし RT>

2015-10-17 21:37:07
マンヤオベガス @Nishimuraumiush

ヒンズーだと今でも年取ったバラモンが家でして林で隠遁するとかありますよ。 私の友人の父親は家出してしまいました。 つか、根拠無いんですが、中国の隠遁するあれもネパールインドあたり起源なんじゃないかという気はします。

2015-10-17 21:37:14
蔣捷 JIANG JIE @jiangjie2015

ヴェーバーもそう予想してますけど、賢者が山林にひそむ的な話型は前漢初頭までに成立していますし、むしろ人類社会にまま見られるものなんじゃないですかね。たしかローマ王にも晩年森に入った人がいたような RT>

2015-10-17 21:38:51
さとうしん @satoshin257

@Nishimuraumiush 中国の隠者は仏教起源というのはありそうです。竹林の七賢みたいなのが現れるのが中国に仏教が広まりつつある頃なので。もう少し掘り下げると面白いテーマになるかもしれません。

2015-10-17 21:40:17
さとうしん @satoshin257

そういや井波律子が中国の隠者について何か本を書いてたな。

2015-10-17 21:40:42
さとうしん @satoshin257

中国の隠者 (文春新書) 井波 律子 amazon.co.jp/dp/4166601598/… これだったか?もっと別なのがあったような気もするが…

2015-10-17 21:41:52
蔣捷 JIANG JIE @jiangjie2015

@satoshin257 @Nishimuraumiush 伯夷叔斉の説話の成立時期を精査すると見えてくるものがあると思います。それと、楚辞の招隠士が成立した頃に仏教をインテリが知っていたかどうかも気になります

2015-10-17 21:42:02
さとうしん @satoshin257

@jiangjie2015 @Nishimuraumiush 東周までさかのぼるとなると、仏教起源というのは苦しくなりますね

2015-10-17 21:43:45
蔣捷 JIANG JIE @jiangjie2015

@satoshin257 @Nishimuraumiush もともとそういう風習があって、老荘・神仙をベースに更に仏教が合流し、ついに六朝隠逸文学が花開くとか、そんな見取り図なんでしょうか……

2015-10-17 21:45:45
さとうしん @satoshin257

@jiangjie2015 @Nishimuraumiush 折衷するとそんな感じになりますかね。

2015-10-17 21:46:34
マンヤオベガス @Nishimuraumiush

@satoshin257 @satoshin257 仏教は比較的短期間に圧倒的な影響力及ぼしましたもんね。 河南博物館でも、仏教伝来は道教等の土着信仰にも影響を与えた的なことを展示していました。帰国後に井波さんの本を入手してみます。

2015-10-17 21:46:41
マンヤオベガス @Nishimuraumiush

@jiangjie2015 @satoshin257 確かに、仙人は仏教伝来より先になっちゃいますね。

2015-10-17 21:47:42
マンヤオベガス @Nishimuraumiush

あ、そうだ。ヴェーバーのヒンズー批判してる本で読んだからそういう発想が出たんだった。 自分はヴェーバーじゃ東洋絶対わからんと思ってるアンチヴェーバーなんですが、なにげに影響受けちゃってますね。

2015-10-17 21:49:30
さとうしん @satoshin257

@Nishimuraumiush 教科書的には道教の形成に仏教が影響していたとされていますね。あとは魏晋あたりの隠遁思想にどの程度影響を与えていたかですが目

2015-10-17 21:51:44
Mugu Rianjie @Mugu_RI

@satoshin257 井波女史の竹林ネタは飛散してますからねえ。『中国人の機智 世説新語の世界』 『奇人と異才の中国史』『中国文学の愉しき世界』『酒池肉林』『中国人物伝 第2巻(反逆と反骨の精神) 』……

2015-10-17 21:52:07
さとうしん @satoshin257

@Mugu_RI そういや『中国人の機智』あたりにも隠遁の話が出てましたかね。

2015-10-17 21:54:00
蔣捷 JIANG JIE @jiangjie2015

後漢時代までの隠者は宗教的な情熱で官僚社会と対峙するけど、時代がくだるにつれて隠逸は官僚社会の文化になってゆくようなイメージ。そして更に私の領域へと変化

2015-10-17 22:02:16
蔣捷 JIANG JIE @jiangjie2015

昭熹さんが仰ったように、清貧とか逸民とかっていう当時の人物評価の一部なのだろう。偶然にして文学の一大潮流になっていったと。

2015-10-17 22:06:05
にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab @nirvanaheim

私が気にしている点は、例えば隠者が直接に世俗ヒエラルキーの上の方に戻れるものなのか、みたいな点ですかね……ほら、日本の仏門入りした士人って割と普通に還俗して政界に戻ったり、僧であるままに政治に関わったりするじゃないですか(いや単純化しすぎなんでしょうが)。

2015-10-17 22:04:15
にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab @nirvanaheim

「ヒエラルキーの元の位置には基本戻れないもので、弟子とかに伝えられる形で清廉の士として後世での復活にかける」みたいなのなら質的に違うかな、みたいな目線を向けてます。 #ぼんやりした見方

2015-10-17 22:04:48
蔣捷 JIANG JIE @jiangjie2015

普通に戻ってこれますね。隠者が復帰して将軍なるとかの例が六朝にしばしばあります。 RT>

2015-10-17 22:07:31
蔣捷 JIANG JIE @jiangjie2015

そもそも隠者は教団のように組織だったなにかに所属してませんしね。

2015-10-17 22:13:47
にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab @nirvanaheim

なるほどなるほど、ありがとうございます。

2015-10-17 22:19:24