ノンワーキングリッチと解雇規制ならびに日本的雇用慣行について

経済学者、池田信夫 (@ikedanob) と安藤至大 (@munetomoando) による、NHK におけるノンワーキングリッチの存在に関する池田信夫の tweet に端を発した、日本的雇用慣行の法的規制とその周辺にまつわる議論。
8
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

今頃気がつきましたが, @ikedanob さんのBlogに @hideo_ogura さんと私のやり取りの件が掲載されているのですね。 http://ow.ly/3EX5x

2011-01-17 18:39:32
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

僕は池田さんのノンワーキングリッチ論に対しては小倉さんが引用した @roumuya さんの見解とほぼ同じで,小倉さんだけでなく池田さんの議論にも問題があるのではと考えています。でも二人と同時にお話すると本業に支障がでるのは明らかだな。 @ikedanob @hideo_ogura

2011-01-17 18:44:49
池田信夫 @ikedanob

安藤さんが説得に成功したら、私も@go2hitohさんと一緒にお祝いしますよ。 RT @munetomoando: 今頃気がつきましたが, @ikedanob さんのBlogに @Hideo_Ogura さんと私のやり取りの件が掲載 http://ow.ly/3EX5x

2011-01-17 18:46:35
池田信夫 @ikedanob

@munetomoando そういわれても、私は彼らのブログを読んでないので何のことやら・・・

2011-01-17 18:52:57
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

ごめんなさい。議論は冷静かつフェアにやるべきだと常に考えているのに,唐突な話の振り方をしてしまいました。まずは労務屋さんの該当記事を紹介します。RT @ikedanob: そういわれても、私は彼らのブログを読んでないので何のことやら・・・ http://ow.ly/3EXO1

2011-01-17 18:56:57
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

たしなめるつもりなんて毛頭ありませんが,ノンワーキングリッチについて30分くらい前から池田さんとお話を始めたので,少しの間は小倉さんのコメントへの反応が遅くなるかもしれません。RT @Hideo_Ogura ...池田さんを、玉井先生や経済学者の皆様がどうたしなめるかに注目...

2011-01-17 19:24:59
池田信夫 @ikedanob

NHKと役所には「高給を取ってろくに働いてない中高年管理職」はたくさんいます(きっぱり)。労務屋さんの話はトヨタのバイアスがあるんじゃないですか。世間の会社は世界と闘ってない。 RT @munetomoando: 労務屋さんの記事 http://ow.ly/3EXO1

2011-01-17 21:25:02
池田信夫 @ikedanob

ただ労務屋さんのいう「規制より人事管理の問題」というのは賛成です。大企業の人事部は幹部候補生なので、トラブルを恐れて前例を踏襲する。だから規制をなくせば古い雇用慣行がなくなるとは思わないが、少なくとも行政や司法がそれを補強すべきではない。 http://ow.ly/3F1mN

2011-01-17 21:33:51
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

おっと池田さんだ。お返事いただきありがとうございます。確かに競争圧力のない規制産業はそれ以外と分けて考える必要がありますね。 @ikedanob NHKと役所には「高給を取ってろくに働いてない中高年管理職」はたくさんいます(きっぱり)。...

2011-01-17 21:37:48
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

ここからは労務屋さんとは関係なく私の意見です。まず規制等により競争圧力がないことが理由で,池田さんのおっしゃるノンワーキングリッチが発生するというのはあり得ると思いますが,それが社会全体のどれ位を占めているかは考えてみる必要があると思います。 @ikedanob

2011-01-17 21:39:51
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

そうですね。こちらが大事だと思います。まず年長者の賃金が現在の生産性よりも高くても,それだけでノンワーキングリッチとは言えません。過去に約束した年功賃金契約の後払い分を受け取っているだけかもしれません。RT @ikedanob 労務屋さんのいう「規制より人事管理の問題」

2011-01-17 21:43:18
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

そして,サボタージュする人には懲戒解雇やどれだけ真摯に向き合ってもやる気もみせず能力も向上しない場合には普通解雇が可能です。また長期雇用を前提として雇ったなら適材適所で育てることも大事ですよね。これらを適切にやらなかった使用者側の責任は大きいと思います。 RT @ikedanob

2011-01-17 21:47:01
池田信夫 @ikedanob

「後払い」というのはLazearの理論を文字通り受け取りすぎでしょう。若いときもNHKはかなり高給だし、教育系なんかは暇ですよ。報道は忙しいが生産性より少ないとは思わないし、若い職員は管理職の給料を知らない(知ったら怒る)。 @munetomoando

2011-01-17 21:52:09
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

というわけで,私が池田さんの過去の議論に疑問を持ったのは非規制産業も含めて広範囲にノンワーキングリッチが存在すると誤読できるような発言は誤解を生むのではないかという点でした。RT @ikedanob ただ労務屋さんのいう「規制より人事管理の問題」というのは賛成です。

2011-01-17 21:52:55
池田信夫 @ikedanob

一般論でいってもわからないと思うから具体的にいうと、NHKの考査室は放送センターの東館6階をほぼすべて占拠して、約100人の管理職(年収1500万円ぐらい)がいる。仕事はテレビを見てレポート(誰も読まない)を書くだけ。「自宅勤務」でテレビを見ることも可(私のいたころの話)。

2011-01-17 21:58:36
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

NHKがどのくらいもらえるのか勉強不足で知りませんがLazearとは後払い賃金のメリットとして異なるロジックの論文を以前書きました。宣伝で申し訳ないですが,若いときに高給かどうかではなくlow-poweredなことが重要です。RT @ikedanob Lazearの理論を文字通り

2011-01-17 21:59:52
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

いまご紹介した論文のWPバージョンを宣伝がてら貼付けておきます(恥)2008年のJEBOに掲載されています。RT @ikedanob: 「後払い」というのはLazearの理論を文字通り受け取りすぎ http://ow.ly/3F2fn

2011-01-17 22:02:39
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

さて,とりあえず帰宅します。頂いたコメントはきちんと読んで,また深夜にでも返信を差し上げます。 @ikedanob

2011-01-17 22:06:40
池田信夫 @ikedanob

視聴者センターも管理職で、これも100人以上いる。仕事は電話の苦情を聞くこと。番組に口を出す権限はないので「担当者に伝えておきます」というだけ。これは非生産的だがストレスの多い仕事。

2011-01-17 22:11:22
池田信夫 @ikedanob

「賃金の後払い」というのは経済学者のつけた理屈で、実際には「使い物にならない年寄りの姥捨て山」。現場にはいないほうが能率が上がるので、考査室や視センは生産性に貢献している。

2011-01-17 22:16:29
池田信夫 @ikedanob

念のためいうと、先ほどの話は私がいたころから10年ぐらい前までの話で、今はかなり経費節減したので、考査室は人が減っているでしょう。ただ視センは増えているはず。他にも文調研や研修センターなど姥捨て山はたくさんあります。

2011-01-17 22:37:00
池田信夫 @ikedanob

すごい教育的情熱に頭が下がる。相手は教えてもらう気がないみたいだけど。 RT @munetomoando: 「労働者保護,選択の自由と児童労働(4)」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/90212

2011-01-17 22:45:32
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

このあたりの表現にたいして,僕は僕の知っている標準的な経済学と何かが異なるように感じてしまいます。@ikedanob 「賃金の後払い」というのは経済学者のつけた理屈で、実際には「使い物にならない年寄りの姥捨て山」。現場にはいないほうが能率が上がる...

2011-01-18 01:07:50
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

長期雇用契約を結ぶ際に,使用者側は水準以上の人を雇っているはずです。採用に関しては広範囲の自由が認められているからです。しかし,その中に大活躍する人やうまくいかない人がいることは避けられません。@ikedanob ...年寄りの姥捨て山」。現場にはいないほうが能率が上がる...

2011-01-18 01:11:10
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

使用者はそのリスクも込みで採用するという判断を行ったのです。相対的にうまくいかなかった人にも出来る限りチャンスを与えて,居場所を見つけるというのは,比較優位の原則からも正当化されます。 @ikedanob

2011-01-18 01:13:52