論文の構造的な読み方

@akanets さんの以下のツイートをまとめました。 2010/11/4 「ディスレキシア克服シート」 2010/11/17「私的因数分解に基づいたディスレキシア克服法」 2011/1/18「論文の構造的な読み方」 【参考まとめ】 「探索モード型勉強」 http://togetter.com/li/90798
27
瀬島卓也 @sezitak

RT @kiri_tori: ✄------------ 11/4(木) -----------✄

2010-11-04 00:00:15
@akanets

こんなん作った。ディスレキシア克服シート。辞書に載せたところ。今読んでいるところ以外のところを隠して集中できるようにしてある。写真の右が辞書の上。2枚のシートを組み合わせてクリップで留めてある。 RT @akanets: http://twitpic.com/33rinq

2010-11-04 17:33:49
拡大
@akanets

(承前)上部には今調べていることや、読んでいる本や論文の主題、段落の主題などを書いた付箋を貼っておく。

2010-11-04 17:35:57
@akanets

(承前)途中で違う考えが浮かんで集中が途切れてもすぐに元に戻ることができるし、主題との関連を意識しながら読み進むことができるので私が良く陥りがちな「森を見て木を見ず」とか「木を見て森を見ず」とかいう悪い状態にもなりにくい。

2010-11-04 17:38:32
@akanets

(承前)本文に関連した連想や疑問が浮かんだら付箋に書き込んで下部に貼り付けておき、後で考えることにして、本文に戻る。

2010-11-04 17:39:53
@akanets

(承前)これは先生の助言だが、今やっている作業(本文)とは関係のない考え(例えばあの書類を明日までに仕上げないと、とか、帰りに忘れずにスーパーに寄らないと、など)が浮かんできたら、とりあえず紙に書いておく(例えば3時になったら書類を書くなど)。

2010-11-04 17:43:41
@akanets

(承前)また思い浮かんだらその紙を見れば安心して目の前の作業に戻ることができるのではないだろうか、という専門家から得られたチップスの一つ。

2010-11-04 17:44:52
@akanets

(承前)トドリストもスケジュールもは別に作ってきちんと管理してあるが、個々の作業効率低下防止にはほとんど効果がない。

2010-11-04 17:46:49
@akanets

(承前)電子ファイルでも同じことができればよいのだけれど。ウェブブラウザ、PDFリーダー、テキストエディタ類には選択部位が異なる色でマークアップされる機能はデフォルトでついているけれど、選択部位以外がブラックアウトされる機能は私が知っている限りない。

2010-11-04 17:49:16
@akanets

(急募)ウェブブラウザ、PDFリーダ−、テキストエディタなどで、選択部位以外がブラックアウトされる機能やアドオンがあるものをどなたかご存じでしたら、紹介してください!

2010-11-04 17:51:44
@akanets

読字困難のことは、「ディスレキシア」とも「ディスクレシア」とも、どちらとも言うのでしょうか?原因としては色々なものがありそうだ。微妙な文字の違いを識別ができないとか、視力に問題があってそもそも文字が認識しにくいとかいうのもあるだろうし。

2010-11-04 17:56:50
@akanets

(承前)なんにせよ、読めない本人は生まれたときからそれが普通なので、症状を訴えにくいだろうと思う。

2010-11-04 18:00:24
@akanets

(承前)最終的なアウトプットとして学校のテストの点数が悪いなどということが判明して、テストの点数を上げるためのトレーニングが行われるわけだけれど、原因まで特定して改善されることはほとんどないのではないかと思う。

2010-11-04 18:00:48
@akanets

あ、さっきのディスレキシア克服シートの作り方ですが(苦もなくTwitterを操れる人には全く必要ないとは思いますが)、一枚の紙をZ型に切ってずらすと中央に四角い穴を作ることができて、大きさもある程度自由に変えられます。

2010-11-04 18:14:04
@akanets

(承前)自分の目がチカチカしない程度の暗い色あいのもので作った方が気が散りにくく、ある程度の厚さがある方が扱いやすいのではないかと思います。

2010-11-04 18:14:51
@akanets

私的因数分解に基づいたディスレキシア克服法 ー 視覚的イメージと想像力を優先して、本質追究の傾向を駆動力として利用する *以下10連投です。あしからず。

2010-11-17 12:25:09
@akanets

注1:完璧を求めないこと。不完全な読みを正しく塗り重ねて完璧に近づけることを考える。 注2:著作が多層構造になっている場合には、階層ごとに分解してから行う(まずは著作全体に行い、章ごとに行う、など)。

2010-11-17 12:25:26
@akanets

1, 題名を見て内容を想像する

2010-11-17 12:25:36
@akanets

2, 絵や図があれば通してぱらぱらと見て内容を想像する

2010-11-17 12:25:44
@akanets

3, 目次や章題を見て文章の構造を捉える

2010-11-17 12:25:51
@akanets

4, 文章の構造や階層を意識しながら速読して気になる箇所を拾い読みする

2010-11-17 12:26:06
@akanets

5, もう一度速読して意味の分からない単語をチェックする

2010-11-17 12:26:24
@akanets

6, 単語の意味を調べ、単語と単語の意味を覚える

2010-11-17 12:27:43
@akanets

7, もう一度文章の構造や階層を意識しながら速読して文章の意味と主題を捉え、おおよその要約をつかむ

2010-11-17 12:27:53
@akanets

8, 重要な箇所を精読する

2010-11-17 12:28:00