そりゃあ大学の授業も英検3級レベルから始めざるを得ないわけで、「大学の教育レベルが低い」のは大学の責任だけではないです。

大学新入生が高校までで習わなかったことができないのを「大学教育のレベル低下」というのはおかしいと思うんだよね。大学には高校で習ったことができた子が入ってくるんだからね。
3
渡邊芳之 @ynabe39

千の風になって。

北海道帯広市 · twilog.org/ynabe39

渡邊 芳之(わたなべ よしゆき、1962年4月22日 - )は日本の心理学者。帯広畜産大学人間科学研究部門(人文社会・体育学分野)教授。博士(心理学・東京国際大学)。 佐藤達哉、尾見康博との共同研究を中心に心理学論、心理学史、人格心理学や血液型性格分類の批判的検討などの分野に論文・著作を持つ。趣味はレコード蒐集。
http://ja.wikipedia.org/wiki/渡邊芳之

渡邊 芳之 -帯広畜産大学-
http://www.obihiro.ac.jp/ichiran/watanabe_yoshiyuki.html

 

EL-CO @EL_CO4tw

「文科省、高3対象の英語力調査公表 7~9割が中学卒業レベル以下」というニュースタイトルを目にしたけれど、これを文字通りに読むと「高校に行くと英語力が低下する」ということになると思うのだが。タイトルが誤った印象を与えている。日本語力の低下が懸念される。

2016-02-03 09:05:19
ささもてぃんⁿ@糖尿魔王 @yukihirosasamo

文科省、高3対象の英語力調査公表 7~9割が中学卒業レベル以下(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?… #Yahooニュース

2016-02-03 09:14:35
渡邊芳之 @ynabe39

そりゃあ大学の授業も英検3級レベルから始めざるを得ないわけで、「大学の教育レベルが低い」のは大学の責任だけではないです。

2016-02-03 09:33:58
渡邊芳之 @ynabe39

大学教育と同様に、高校教育に文句を言う人の多くもいま高校で何がどう教えられてるかは知らないことが多い。自分が習った時代の記憶だけで文句を言っている。

2016-02-03 09:48:14
渡邊芳之 @ynabe39

「大学生にもなってノートの取り方も知らないのか」って高校でもノートなんて取ってないんだから大学で教えなきゃ取れないよ。

2016-02-03 09:54:07
渡邊芳之 @ynabe39

大学新入生が高校までで習わなかったことができないのを「大学教育のレベル低下」というのはおかしいと思うんだよね。大学には高校で習ったことができた子が入ってくるんだからね。

2016-02-03 09:56:44
中西大輔 @daihiko

大きくなったらノートなど取らないのだから、それでいいのではないか。

2016-02-03 10:05:25
MoT @romaspqr

@ynabe39 昔は旺文社や学研の中高生向け学習雑誌で定期的に特集が有ったりや、稀に先輩や気の利いた先生の中にノートの取り方を教授してくれる殊勝な方々が居て助かったのですが、今はどちらも更に稀になっているのかと。

2016-02-03 10:32:57
渡邊芳之 @ynabe39

大学卒業するまで4年間で入学時にはできなかった何がどれだけできるようになるかが大事,というのは別に低偏差値大学だけの話じゃないですよ。

2016-02-03 10:58:01
渡邊芳之 @ynabe39

日本の大学の歴史的な問題はその「大学でできるようになること」がコースカリキュラムと対応していないことと(カリキュラムと対応していないから)評価されないことだったのだろうと思います。「卒論で身につく」なんて典型的にそういうことで。

2016-02-03 10:59:13
渡邊芳之 @ynabe39

だから「教員の実感としての学生の成長」を一方ではコースカリキュラムと,もう一方では成績評価と結びつけていくのが大事なんだろうと思いますなんて当たり前のことを言う。

2016-02-03 11:00:09
渡邊芳之 @ynabe39

「この学生は卒研でこんなに成長したではないか,それが(どうせ全員優になってしまう)卒研の単位でしか評価されないのはおかしいのではないか」というのは昔から思っている。

2016-02-03 11:04:26
渡邊芳之 @ynabe39

本来は教育の達成評価というのは「教育する前のベースライン」が測定されていてそれと相対評価されなければいけないと思うんだよね。「卒論で育つ」的なことにはそのベースラインの測定がないから評価できないとも言える。

2016-02-03 11:09:18
渡邊芳之 @ynabe39

そのベースラインを学生全体の平均で見るか個人単位で見るかはまた別の方法論の問題で。

2016-02-03 11:09:45
渡邊芳之 @ynabe39

「日本の英語教育では読めても話せない」というのは古いイメージ。今の大学新入生の多くはむしろ話せても読めない。みんなして「読めるより話せるようにしろ」といった結果がこれで,その間に世界はインターネットの英語テキスト情報中心の時代になった。

2016-02-03 11:45:45
渡邊芳之 @ynabe39

むしろ今こそ英語の読み書きが重要。

2016-02-03 11:47:05
渡邊芳之 @ynabe39

日本で暮らして日本で働くならめったに会わない外国人と片言の英語で話せるより英語Wikipediaが読めるほうがはるかに役に立つ。

2016-02-03 11:48:40
渡邊芳之 @ynabe39

すでに「一般の人」が初めて外国人とコミュニケーションするのは「ネットで文字で」が多くなってるのではないか。eBayで買い物するとかゲームで対戦するとか。

2016-02-03 11:54:47
渡邊芳之 @ynabe39

海外通販で変なものが送られてきてなんとか金を返してもらおうと思ったら英作文がんばるよ。

2016-02-03 11:56:45
C.Belmont @chihirobelmo

@ynabe39 ぼくもまさにそれです。実際には幼少期にアメリカに一年だけいたのですが、今現在外人と話す必要があるのは遊んでるゲームが日本ではマイナーでフォーラムはほぼ海外にしかないとか、周辺機器も海外から買う必要のあるものが出てくる。とかが理由になってます。

2016-02-03 12:19:21
MamiMatsuda @iloveferry

@ynabe39 そうですよねえ。高校生のウチの娘が中学生の頃、着せ替え人形的なネットゲームで、外国人とやりとりしててビックリしたのを思い出しました。「これがデジタルネイティブというものか」と思いました。

2016-02-03 12:44:26
niemand (Lv424) @niemand_jp

↓ まさに。ワタクシの場合は、アメリカのショップからPCを買ったときと、それが壊れたとき。修理受付は電話のみだとか、交換部材が届く前に「故障品を送ってこないなら購入時のカード情報で課金するぞ」とメールがきたり。いや~、タイヘンだったけど、面白かったなぁ。 @ynabe39

2016-02-03 14:14:15
渡邊芳之 @ynabe39

いまみたいに「英語ができるだけで他には何もできなくても仕事がある社会」のほうがそういう人の雇用があっていいのではないか。

2016-02-03 19:28:41