正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

【編集中】子ども食堂を運営するにあたって

つぶやきをまとめさせて頂きました、問題ございましたら対応させて頂きますので、お手数ですがご連絡いただけますようお願い申し上げます。 *現時点で多くの主催者側が念頭においている“貧困対策”という括りがスティグマを与え、その結果として意識高い系(主催者側と同じカテゴリーの家庭の子どもの参加率が高くなる、正し=必ずしも金持ちとは限らないと思います)が多い、という意味だと推察されます。主催者側がどういう拡がりのある人脈を徐々に作っていけるかがポイントでもあると思います。 *炊き出しの列に子どもは並ばないし、さらなる弱者に厳しい社会だと思います。
14
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
Cook⚡規制解除(ただしいつ規制入るかわからない!) @CookDrake

.@kamadasu7925 あるいはとっさに思いつくのは商工会などですかね。そんな凄い資金がいることではないので、ある程度安定した協賛金を出してくれるところ、という感じでしょうか。ただ、紐がつくとやりにくいことも多くなるかもしれないので、そこが難しいですよね。

2016-02-28 21:54:22
中野区 ここからプロジェクト子ども食堂事業 @kamitakada25251

みんなの食堂を2回行って思ったこと 子ども食堂は子どもの貧困問題を背景に全国に広がっていますが、私たち地域の有志が貧困問題に直接手を差し伸べ、解決できるなら行政も専門家も必要ありません。ただ私たちにできることもあります。

2016-02-28 22:12:49
ナカイサヤカ💉×7 翻訳と歴史と介護とトンデモあれこれ @sayakatake

@suminotiger @CookDrake 私も「自分ひとりがやろうと思って、できる」というのが今子ども食堂が広がってきているカギだと思います私がやってるのもそうだけど、こういうのは無謀に見えるぐらいの勢いで個人が前に進まないと始まらないところがある。

2016-02-28 22:23:07
宇樹義子(Soraki Yoshiko)🐾 @decinormal1

子ども食堂についての貴重な会話ツリー。展開してお読みください。 (お借りしますよー) twitter.com/CookDrake/stat…

2016-02-28 22:31:43
Cook⚡規制解除(ただしいつ規制入るかわからない!) @CookDrake

@decinormal1 あざーっす!!この2ツイも順番にRTいただけると嬉しいです。adiabaticさん>りさりさんの順で(このリプライをRTして済ませないでねw)。 twitter.com/adiabaticQC/st… twitter.com/sweetcocoamilk…

2016-02-28 22:37:50
りさり @sweetcocoamilk

福祉やボランティアでいつも考えるのは「主役は誰?」ということ。

2016-02-28 21:43:16
イシゲスズコ @suminotiger

@sayakatake @CookDrake その無謀さは団体の規模が大きかったり公共性が高くなると発揮できないんですよね、リスクをおかす可能性まで丁寧に考えないと組織を動かせないから。こども食堂は個の強みを活かせる取り組みだなと感じています。

2016-02-28 22:50:06
チョメっこ @chomekko

【子ども食堂】には前からずっと興味があって、貧困うんぬんもだけど子どもが友達皆で夜ご飯食べれる場所があるって素敵すぎると思う。食べたらその後はトランプしたり宿題したりする所もあるらしい。親は助かるだろうな。子供も楽しいと思う。

2016-02-28 22:55:35
りさり @sweetcocoamilk

無料の食事にお手伝いやボランティアなど労働を条件付けしないでほしい。報酬に食事をもうらうのではない。何もしなくても食べる事が保障されてこその子ども食堂ではないのかしら。躾けや感謝云々を言う前に主旨を大人側で考えてほしい。

2016-02-28 22:58:03
えんてん @on_enten

子ども食堂は、ブームっていうか、行政からの委託事業みたいなのにからんで少しひろがるかなーと思うけど、前例をみると、その手の事業ってだいたい、3年くらいで終わっちゃったりとか。ずっと継続する保証がないんだよね。持続性というか。そこらへんがネックかなあ。

2016-02-28 23:00:35
子どもの貧困JP @kodomonohinkon

滋賀で子ども食堂のモデル事業を募集中。モデル事業の運営への助言・支援を行い、必要に応じて立ち上げにかかる経費の助成を行う。/地域で居場所づくり 淡海子ども食堂 buff.ly/1Ql47ld

2016-02-28 23:00:54
ひろ美© @hilowmy_

「子ども食堂」は学校につくろう!!(田中俊英) - Y!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/tanakatoshihid… 「給食の延長が子どもは楽」 良記事。わざわざ探して行くのってきっと大変だなと思う。私がホームレスを経験してた時、炊き出しが何処でやってるか分からなかったしなぁ。

2016-02-28 23:00:57
えんてん @on_enten

基本、寄付で賄うみたいなのは、今の日本の寄付文化ではかなり難しいんじゃないかと思う。食べるって毎日のことだから、たまじゃ足りなくて、理想をいえば毎日がいいわけで。毎日やっているようなものに子ども食堂的な機能をつけて、そこに補助ひっぱってくるみたいなのが現実的なのかしら。

2016-02-28 23:03:18
えんてん @on_enten

ただ、基本、そうまでしなきゃいけないのって、必要最低限の食の確保すらできていないという現状があるわけで、そこの補てんを民間が恒常的に担うのが当然とされていくのは、違うと思う。あくまでもつなぎ。本来なら、そこまでいっているなら、公がきちんと手当するべきで、そこまでの一時しのぎ。

2016-02-28 23:05:24
特定非営利活動法人おおきな木 @nikkocenter

「恩送りコーヒー」って何? 見知らぬ誰かに贈る1杯が静かなブームに huffingtonpost.jp/2016/02/25/pay… @HuffPostJapanさんから こんな感じで、普通に食堂として利用したお客さんから恩送りしてもらえばよいのでは。(子ども食堂運営費問題)(2号)

2016-02-28 23:12:26
えんてん @on_enten

子ども食堂っていうと、イメージとしては小学校低学年くらいまでの子どもたちがイメージされてるんじゃないかと思うけど、その先もけっこう厳しいよね。中学生、高校生、そしてその後も。ずーっと繋がっていって、子どもは成長していくわけで、でも不足が補われないままずるずるいってしまう。

2016-02-28 23:12:44
高田秋桜 @chamyuhin

無条件に受容されている、ご飯を食べられる、という状況があって周囲の人に信頼をおけるようになり、恩送りもできるようになる。良い世代間連鎖に発展する。ということが見えていない、短期視野しかもてない人が多いのだろうねぇ。

2016-02-28 23:17:24
えんてん @on_enten

今、寄付の仕組みもいろいろあって、いいことだから応援しよう!ってのも、もちろん素晴らしいことだと思う。でも、事業としてまわしていくには、寄付はあまりにも不安定。あてにはできない。定期収入にするなら、会費制度などにしないと無理。しかし受益者は金がない。このジレンマをどうする。

2016-02-28 23:27:38
みやけ雪子(世の中を変えるために声をあげよう) @miyake_yukiko35

日本に寄付文化が根づいていない以上、寄付に頼った慈善事業は不安定すぎる。寄付事業に課題は多い。会費制などにしないともたない。子ども食堂はいいプロジェクトだと思う。コミュニーケーションにもなる。ただ、毎日行かれるようにしてあげて欲しい。世田谷区は大人も行かれる(有料だが安価)

2016-02-28 23:41:54
子ども達を放射線被曝から守る@新宿 @savechildshin

貧困対策も含め、孤食の増えている子ども達を包括的に、継続的に…というのが私の理想ですが、そうなってくると、やはり個人では限界があるような気がします。

2016-02-28 23:42:54
子ども達を放射線被曝から守る@新宿 @savechildshin

@savechildshin 私自身があれやこれやと関わってきた事を念頭に置きつつ…立ち上げのパワーと継続のパワーとは別のものだなと感じます。とりあえず、目の前に相手がいるならば、自分で試行錯誤やってみる、というのも一つの手段ではあるのかなとも思います。

2016-02-29 00:08:37
Cook⚡規制解除(ただしいつ規制入るかわからない!) @CookDrake

「無条件にここに居て良い。ご飯を食べて良い」ってとても大事な人権の基礎。それを奪われれた子どもたちに「善行」の感謝を求めるのはペイ・フォワードの心を忘れた感謝乞食。恩は先人ではなく、後から来る者へと返すもの。ペイ・フォワードで行こう。twitter.com/chamyuhin/stat…

2016-02-29 00:24:17
Cook⚡規制解除(ただしいつ規制入るかわからない!) @CookDrake

そりゃあ、お礼を言われたら嬉しいし「ありがとう」には「どう致しまして」で返すだろう。でもそこまでよ。

2016-02-29 00:27:45
貴照梨左 @Kisyo_Risa

アメブロを更新しました。 『慈恵病院さんが・・「子ども食堂」』 ⇒ ameblo.jp/kisyou-risa/en…

2016-02-29 00:55:57
🐴🌾🍓下山浩一🌗コミュニティアート @kshimoyama

子ども食堂の持っている、「私にもやれそう」感って、けっこう大事。 子ども食堂が、多くの人にとって、コミュニティ活動の入り口になればいいな。 継続していくのが難しいのは、営利事業も非営利事業も、変わんないだし。

2016-02-29 07:33:59
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

子ども食堂では、たとえば生産者さんへの食材提供を呼びかけようと考えたりもした。けれども、多分収集つかなくなる。「あっちは選んだのにこっちは受け取らなかった。一体どういうことだ」って言われる。一つも断れなかったら、もう、あとは丼に全部盛るしかないわけよ。

2016-02-29 07:50:17
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ