復員船「葛城」 元乗員の御話

「葛城」の食事については、栄養失調状態な人に急に普通の食事をとらせると、かえって身体に悪影響を及ぼすので、あえて貧相な食事にしていたという話を仄聞。 (2016.7.17 動画、写真、リフィーディング症候群を追加) (2018.1.7 続編あり https://togetter.com/li/1187343
98
FIN@C103 土曜日 東地区 ユ-61b @FIN_Historia

「葛城は辣韮で走ると言われたくらいに樽の中に辣韮の漬物があった」 空母には食料を保存する設備はあるけど、基本的に長期の任務を前提としている訳では無く、短いスパンでの任務を前提としているのでそのスペースはそれほど大きいものでは無かったとの事で保存出来るものは限りがあったそうです。

2016-05-07 22:52:31

※辣韮・・・らっきょう

FIN@C103 土曜日 東地区 ユ-61b @FIN_Historia

そうした条件下の中で食事を準備するのですが、復員者を含めた周囲からは文句ばかりだったとの事。 「葛城」は大型の艦であり、航海中も大きく揺れる事も滅多にありませんでしたが、この事が逆に仇になってしまったそうです。 小型の艦であれば揺れの大きさから船酔いする復員者も多かったとの事。

2016-05-07 22:58:10
FIN@C103 土曜日 東地区 ユ-61b @FIN_Historia

しかも、広々とした甲板の上を歩く事が出来る上に身体を動かす事も出来たのでお腹がすくばかり。 収容した人数の都合もあり、充分な量を食べさせる事も出来なかった事も含めてそうした事情が積み重なり、復員船としての「葛城」の評判の悪さにも繋がっていたのだそうです。

2016-05-07 23:03:01
FIN@C103 土曜日 東地区 ユ-61b @FIN_Historia

戦時中とは違う部分での苦労があった特別輸送艦「葛城」と乗組員の方々……。 『最後の空母』が『最後の役目』を果たしたと言うこの事は決して忘れてはならないものだと思います。 多くの人々を復員する役割を担った「葛城」もまた、大切な航跡を歩んだ艦です。

2016-05-07 23:39:42
FIN@C103 土曜日 東地区 ユ-61b @FIN_Historia

その経歴から多くが語られる事は無いかもしれないけれど……共に在った乗組員の方の御話の中にあった事はとても大切なもので。 もしかすると、今のこの時にこの場に居なかった方も居られるかもしれません。 復員船として活動したその役割は戦場を駆け抜けた数多くの武勲艦とは違いますが……。

2016-05-07 23:46:06
FIN@C103 土曜日 東地区 ユ-61b @FIN_Historia

「葛城」は何処か特別な艦だったのかもしれません……。 御話を伺わせて頂いた方より託された「葛城」の航海日誌を読みながらそのように感じます。 特別輸送艦として航跡を歩んだ「葛城」と復員輸送に従事した関係者の方々に思いを馳せながら、此度の取材の御話を締め括りたいと思う次第です。

2016-05-07 23:53:41
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

特別輸送艦となった航空母艦葛城で復員してきた人々 JAPANESE REPATRIATES, OTAKE | The National Archives Catalog catalog.archives.gov/id/64471 pic.twitter.com/ROcM25pE8s

2016-07-17 15:53:27
拡大
拡大
拡大
拡大

数少ない娯楽、藤山一郎、「鹿島」と蝋燭

FIN@C103 土曜日 東地区 ユ-61b @FIN_Historia

「葛城」の乗組士官の方から伺わせて頂いた御話について更に補足とちょっとした御話。 復員船としての活動は第一次から第八次までに及びますが……第一次は送還人員2579名、行動期間8日と11時間、1124浬の行程。第二次は送還人員4999名、行動期間16日と21時間、5824浬の行程。

2016-05-08 06:53:52
FIN@C103 土曜日 東地区 ユ-61b @FIN_Historia

第三次は送還人員4979名、行動期間18日と19.5時間、5829浬の行程。第四次は送還人員8518名、行動期間18日と9時間、5454浬の行程。第五次は送還人員6587名、行動期間12日と20時間、4472浬の行程。

2016-05-08 07:07:00
FIN@C103 土曜日 東地区 ユ-61b @FIN_Historia

第六次は送還人員8579名、行動期間18日と16時間、6563浬の行程。第七次は送還人員6560名、行動期間17日と18時間、5688浬の行程。第八次は送還人員8598名、行動期間26日と16時間、7459浬の行程。

2016-05-08 07:14:15
FIN@C103 土曜日 東地区 ユ-61b @FIN_Historia

格納庫等をはじめとした改装工事により大幅に収容スペースが増加したとはいえ、空母「葛城」の定員は約1500名程だった事を考えると吃驚する程の人数を送還している事が解ります。 その上で食料、真水等の苦労があり、復員者の方々を収容した後の航海中の時間もありました。

2016-05-08 07:39:19
FIN@C103 土曜日 東地区 ユ-61b @FIN_Historia

主に陸軍の方々を送還したのですが、大きな手製のリュックサックを背負って乗り組んで来たそうで「何が入っているのだろう」と思ったそうです。 しかしながら、その答えは航海中に明らかに。航海中は特に娯楽が無いのですが、陸軍の方々は娯楽用に麻雀牌を持ち込んでいたとの事です。

2016-05-08 07:51:17
FIN@C103 土曜日 東地区 ユ-61b @FIN_Historia

しかも、器用に作り上げられた手製の麻雀牌。航海中の時間はこれを使って甲板上で時間を潰していたそうです。 薄暗い朝の時間帯から復員者の方々の麻雀が始まるのですが、日が高くなると飛行甲板の露天では麻雀も無理な話でした。

2016-05-08 08:00:15
FIN@C103 土曜日 東地区 ユ-61b @FIN_Historia

しかしながら復員者の方の準備は周到で四隅に柱を立て上に天幕を張り、それを四方から引っ張って甲板に止めて完全な日除けを作ってしまったそうです。 明らかに艦内の資材では無いそれを何処から、と思ったそうですが背負ってきた荷物の中身がそうした機材だった事を考えると納得したと仰っていました

2016-05-08 08:12:45
FIN@C103 土曜日 東地区 ユ-61b @FIN_Historia

第七次復員輸送の時、レンバン島にて今は亡き藤山一郎氏を「葛城」にて復員。 歌手として南方にて慰問活動をしていた時に終戦を迎えた藤山氏は此処で「葛城」と出会い、乗り組まれた昭和21年7月15日から本土に入港するまでの前日、7月24日まで艦内に歌を放送して下さったそうです。

2016-05-08 08:47:10
リンク Wikipedia 藤山一郎 藤山 一郎(ふじやま いちろう、1911年(明治44年)4月8日 - 1993年(平成5年)8月21日)は、日本の歌手・声楽家・作曲家・指揮者。本名、増永 丈夫(ますなが たけお)。本名ではクラシック音楽の声楽家・バリトン歌手として活躍した。 東京府東京市日本橋区蛎殻町(現東京都中央区日本橋蛎殻町)出身。東京音楽学校(後の東京藝術大学音楽学部)を首席で卒業。 東京音楽学校で培った正統な声楽技術・歌唱法・音楽理論と、ハイバリトンの音声を武器にテナーの国民的歌手・流行歌手として活躍。1930年代から1940年

藤山はリアウ諸島のレンパン島に移送された。この島で藤山はイギリス軍の用務員とされ、イギリス軍兵士の慰問をして過ごした。
1946年7月15日、藤山は復員輸送艦に改装された航空母艦・葛城に乗って帰国の途についた。

FIN@C103 土曜日 東地区 ユ-61b @FIN_Historia

特に最終日である7月24日の夜は「私が軍歌を歌えるのは今夜限りだと思いますから、思い切り歌います」と1時間強の間、大きなアコーディオンを前に下げてマイクの前に立ち通しで歌って下さったとの事で、この時の事は誠に印象に残っていると仰っていました。

2016-05-08 09:00:50
FIN@C103 土曜日 東地区 ユ-61b @FIN_Historia

甲板士官であり御役目柄、藤山氏の艦内放送では同室にて立ち会い、その肉声を直に聞く事が出来たそうです。 藤山氏ほどの道に達した方の雰囲気は成る程、と感心するものが多く、特に歌っている時の表情の変化と眼の輝きには心が打たれるものがあったとの事。

2016-05-08 09:06:44
FIN@C103 土曜日 東地区 ユ-61b @FIN_Historia

困難な役目でしたが、こうした印象に残る出来事も沢山、あったとの事で他にもスマトラ方面での第八次復員輸送の時に近衛師団を復員。 凱旋将軍のように昭和21年10月10日でも階級章を付け、毎朝の朝礼、体操を旧のままの姿で行っていたそうです。

2016-05-08 09:16:22
FIN@C103 土曜日 東地区 ユ-61b @FIN_Historia

第八次の航海ではスマトラ、バンコクを経由した後に香港に立ち寄り、この時に同じく復員船として活動していた練習巡洋艦「鹿島」と一緒になったとの事。 台湾海峡にて損傷した「鹿島」は「葛城」の入港が完了した事を確認すると「蝋燭を支給されたし」との信号を送ってきたそうです。

2016-05-08 09:26:47
リンク Wikipedia 鹿島 (練習巡洋艦) 鹿島(かしま)は、日本海軍の練習巡洋艦。香取型練習巡洋艦の2番艦。艦名は茨城県の鹿島神宮に由来する。 ここでは、戦後海上自衛隊公称鹿島1号となった搭載内火艇についても説明する。 日本海軍は士官候補生の遠洋航海に旧式となった装甲巡洋艦磐手、出雲等を用いていたが、機関は石炭燃焼であり、さらに昭和に入り艦の老朽化が目立って来た。そこで新たに練習巡洋艦2隻の予算が昭和13年度(1938年)に成立した。これが後の練習巡洋艦香取と鹿島である。仮称艦名は「第73号艦」、鹿島と命名され、1940年(昭和15年)5月31日
FIN@C103 土曜日 東地区 ユ-61b @FIN_Historia

この時に「鹿島」が損傷していた箇所が発電機室で艦内電源は使用出来ず、陸上電源もサイクルが間に合わないとの事で受電が出来ない状態にあったそうです。 明かりも蛍光灯をはじめとした最新の設備であった「葛城」では蝋燭を使う機会も少なかったので、可能な限りの蝋燭を「鹿島」に支給しました。

2016-05-08 09:31:19