
14歳2カ月、史上最年少の将棋棋士誕生! ※随時更新
-
hositsumugi1120
- 141620
- 102
- 9
- 31
(…なんだか長大になってきたので、この度の藤井聡太新四段の快挙について綺麗に整理されている日経さんの記事を、冒頭に掲げておくことにしました。)
2014年6月、藤井聡太奨励会初段昇段。当時11歳!
2016年9月2日…歴史が動いた日、の前日

76歳の最年長棋士の言葉。敗れてもなお努力を続ける情熱に頭が下がります→。「私は60代後半から研究の量を増やしています。それでも、なかなか結果は出ないのですが」 将棋の加藤元名人が見た囲碁頂上対決 「頭が柔軟に」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASJ80…
2016-09-02 12:14:08
【お知らせ】 明日行われる三段リーグ最終日の模様を日本将棋連盟モバイルの中継ブログでお届けします。史上最年少プロ棋士の記録がかかる藤井聡太三段の最終戦は西山朋佳奨励会三段です。 shogi.or.jp/kisen/shourei/…
2016-09-02 12:37:242016年9月3日 将棋の歴史に残る1日。

おはようございます。9月3日(土)は、第59回奨励会三段リーグ戦18回戦・19回戦の模様を、日本将棋連盟Live中継の中継ブログでお送りします。※棋譜中継はありません。ご了承ください。 ブログでは成績上位者4名の昇段条件を整理しています。今日も1日、よろしくお願いします。(野辺)
2016-09-03 09:47:41
世界中のあらゆる競技を通じて、19世紀生まれ、20世紀生まれ、21世紀生まれの3世紀生まれにわたり対戦をしたプレイヤーは、 いかほど存在するのだろうか? それを実現し得る可能性を秘めているのだから、将棋という競技は、素晴らしいと思うのです。
2016-09-03 12:40:37…自在にTwitterを使いこなしておられる、ひふみん=加藤一二三九段は、将棋界の生きる伝説。
62年前の1954(昭和29)年8月、当時14歳7カ月、史上初の「中学生棋士」となった方が、加藤一二三九段。
1940(昭和15)年1月1日生、76歳、現役最年長の棋士であらせられます。

@hifumikato 19世紀生まれ、20世紀生まれ、21世紀生まれの棋士と対戦の可能性、そして既に実現しているのが歴代実力制名人と全員対局されているのが凄いと思います。
2016-09-03 13:12:53
@hifumikato 藤井三段が勝てば、ついに21世紀生まれの棋士誕生ですね。楽しみです。最年少記録もかかっているとのことですが、加藤先生がお持ちだとは!(SKE鎌田さんのツイートで知りました) ところで質問です。先生が対戦された19世紀生まれの棋士はどなたでしょうか?
2016-09-03 14:30:22
わたくしが対戦した19世紀生まれのプロ棋士は野村慶虎七段です。 twitter.com/nobrintravel/s…
2016-09-03 14:59:11