正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

三鷹市議会 平成28年第3回定例会

三鷹市議会。2016年9月議会の出来事です。
0
半田伸明 @handa_nobuaki

以下、半田個人の感想を数点を書いておきます。 1)まず補正です。防犯カメラですが、かつてロンドンで大掛かりな実証研究をした結果、効果がほとんどないことがわかっています。とはいえ、市民の安心感を担保という側面から考えると、致し方ないかもしれませんね。

2016-09-12 20:27:24
半田伸明 @handa_nobuaki

2)市庁舎建替え調査研究。近時青森県の減築+耐震補強による長寿命化が話題になっています。この研究も視野に入れて欲しいですね。 3)理科支援ボランティア。この手の都の事業はそもそもパイが小さすぎて、全体満足につながらないという疑問を持っています。今回は3校分のみ。悩ましいです。

2016-09-12 20:28:21
半田伸明 @handa_nobuaki

4)組織変更ですが、教育委員会の一部を市長部局にというのは政治的中立性から疑問を感じるとの説もわからなくはないですが、そもそも地教行法23条で教育委員会の職務権限の特例が設けられていることが大きなポイントです。

2016-09-12 20:28:41
半田伸明 @handa_nobuaki

5)「法で」定められていることの意味を考える必要があります。通常、法を解釈するのに立法趣旨を感がる必要がありますが、「特例」でしかもわざわざ学校体育に関することを除くなどとあることを考えると、法の時点で教育の政治的中立性を担保されていると考える方が自然ですね。

2016-09-12 20:29:02
半田伸明 @handa_nobuaki

6)法で規定されているのに政治的中立性云々という主張は、これは法の条文をいわば反対解釈しているとすら思えてくるのです。条例はあくまで法の範囲内の問題ですし、きちんと明文上の根拠がある以上何の問題もありません。

2016-09-12 20:29:59
半田伸明 @handa_nobuaki

7)政治主張として、教育の政治的中立性がー!というのも気持ちはわかりますが、こういう話の時はまず当該の法の条文の制定背景、そしてその条文がわざわざ学校関係を外していることの意味を考える必要があるのです。

2016-09-12 20:30:16
半田伸明 @handa_nobuaki

8)法の条文を見て、立法趣旨をきちんと捉えることの重要性を改めて感じた案件と言えましょう。法で認められていることを実施することは何ら問題ありません。政治主張と条例案の審議の違いを考えさせられた案件でした。

2016-09-12 20:31:00
半田伸明 @handa_nobuaki

なお、日本無線跡地の一部取得に関することなど一定の行政報告がありました。先ほど紹介した資料の末尾をご覧ください。

2016-09-12 20:31:12
半田伸明 @handa_nobuaki

9/12 三鷹市 三鷹市議会 総務文教委員会 文教委員会に付託された議案は、41号のみです。新たに生涯学習審議会を設置するというものです。資料はこちら。行政報告で規則案も示されました。 dl.dropboxusercontent.com/u/35462514/201…

2016-09-12 20:31:27
半田伸明 @handa_nobuaki

元気創造プラザ開設に伴いこの審議会設置には理解を示します。構成メンバーを見ますと、わざわざ社会教育委員を増やすこともわかります。その為に社会教育委員の定数を増えるのです。これは社会教育会館にもかかわらず市が従来通り社会教育を重視する姿勢を示すものであり、その旨質疑で確認しました。

2016-09-12 20:32:00
半田伸明 @handa_nobuaki

社会教育会館廃止は、いろいろとありましたが、政治的に無色を自認する私からは、今のところ順調に推移しているかなと考えています。ステークホルダーとの関係をどう良好に保つか、市も丁寧にやっているとの印象があります。

2016-09-12 20:41:37
半田伸明 @handa_nobuaki

老朽化した建物を複合化する際に避けて通れない案件と整理できるでしょう。関連条例でわざわざ「社会教育を含む」生涯学習としていることも、市側の配慮を感じるというのが、私の考えです。

2016-09-12 20:44:48
半田伸明 @handa_nobuaki

9/13 三鷹市 三鷹市議会 厚生委員会 付託議案は42号。社会教育会館廃止に伴い空白になっていた部分の設置根拠を設定するというだけの話です。資料はこちら。夏休みひろば事業の行政報告がありました。 dl.dropboxusercontent.com/u/35462514/201…

2016-09-16 21:23:25
半田伸明 @handa_nobuaki

9/13 三鷹市 三鷹市議会 まちづくり環境委員会 付託議案なし。行政報告のみ。日本無線跡地への移転希望調査の報告がありました。結果が気になりますね。資料はこちら。 dl.dropboxusercontent.com/u/35462514/201…

2016-09-16 21:23:40
半田伸明 @handa_nobuaki

9/15〜20 三鷹市 三鷹市議会 決算審査特別委員会 様々な書類がありますので、順に紹介します。 まず、市長による議案上程時に提案説明がありますが、それがこちらになります。 dl.dropboxusercontent.com/u/35462514/201…

2016-09-16 21:24:08
半田伸明 @handa_nobuaki

過去何度も土地開発公社の問題を指摘してきましたが、近時繰上げ返済を頑張っており、この点は評価できますね。このことは将来負担比率の減につながってきます。 市長の説明の後に監査委員による報告がありました。審査意見書はこちらを。 dl.dropboxusercontent.com/u/35462514/201…

2016-09-16 21:24:38
半田伸明 @handa_nobuaki

監査委員による審査意見書の最後に「まとめ」があり、これは必読です。この審査意見書は、様々な記述があり、毎年楽しみにしているものです。13Pに興味深い指摘がありますね。43Pを見ると、基金積立を頑張ったこともわかります。

2016-09-16 21:24:53
半田伸明 @handa_nobuaki

これらの他に、財産に関する調書、予算執行実績報告書、事務報告書などがあります。 予算執行実績報告書 dl.dropboxusercontent.com/u/35462514/201… 事務報告書 dl.dropboxusercontent.com/u/35462514/201…

2016-09-16 21:25:29
半田伸明 @handa_nobuaki

さらに、決算審査特別委員会の前に決算審査参考資料が配付されます。 平成27年度決算審査参考資料 dl.dropboxusercontent.com/u/35462514/201… これは大切な資料で、これだけあれば過去の予算執行実績報告書の比較が済んでしまうという優れものです。

2016-09-16 21:25:51
半田伸明 @handa_nobuaki

また、27年度の特徴として、当初予算が骨格予算だったことが挙げられます。ざっくり書くと、最低限必要な物の計上だけだったのです。選挙の後の補正予算で肉付けされました。27年度の補正予算についてはこちらをどうぞ。 city.mitaka.tokyo.jp/c_service/003/…

2016-09-16 21:26:34
半田伸明 @handa_nobuaki

個人的には、決算審査参考資料と事務報告書を重視しています。これらを見て、あれ?と思うのがあれば質問につなげます。もっとも、今回は私は決算委員ではないので、最終日の本会議で指摘することになるでしょう。

2016-09-16 21:26:48
半田伸明 @handa_nobuaki

これらのたくさんの資料を読みこなし、わずかな日数で決算委員は質問することになります。1000億近くあるものをたった数日で審査できるわけがありません。必然的にかいつまんだ質問にならざるをえません。これも行政の肥大化が現れている点ですね。

2016-09-16 21:27:00
半田伸明 @handa_nobuaki

さて、市議会議員がする決算審査につき、私の考えを書いておきます。 予算は政策判断を伴います。あの事業は賛成、あの事業は反対、よくある話です。ですので、予算審査は市長の政治姿勢に対する是非で対応することが可能ですし、むしろそうするべきでしょう。

2016-09-16 21:27:12
半田伸明 @handa_nobuaki

予算が可決されたら行政は「執行」に移ります。この執行のあり方の是非を審査するのが決算審査です。大切なことは「可決された」予算であるということです。執行のあり方を問うのに政治的姿勢で賛否を表明すべきではないと考えます。

2016-09-16 21:27:26
半田伸明 @handa_nobuaki

可決された範囲できちんと執行されているか、ここがまさに重要なのです。監査委員の審査をくぐり抜けて議案になっているのですから、よほどの問題がない限り(例えば新聞記事になった事件とか)、執行は適正になされたと判断するのが筋だろうと考えています。

2016-09-16 21:27:53