昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

或る名探偵の選択にまつわる思考実験、おまけでドラマ『火村英生の推理』関連

TLの一部を白熱させてしまった(?)有栖川有栖・火村英生シリーズについてのある議論。火村英生の名探偵としての在り方と信念に関わる話。『朱色の研究』等の真相に軽く触れている部分があるので、一応ネタバレに注意して読んで下さい。  おまけでドラマ版の話も。
4
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
ヒロノヒロシ @hrnhrs

物語の方向性まで話がいくとは思わず掘り下げに恐れ入ります……私はこの命題には撃つ撃たないの決着つけられないけど火村が狡噛になることはないと思ってるのは同じで、私の場合は火村は人殺したら法の裁きを受けるから派です

2016-12-02 17:00:12
ヒロノヒロシ @hrnhrs

有栖川が虚淵作品のような極限における二択(切嗣と聖杯なり狡噛と槙島なり、あと沙耶も世界か君かの話か)をやるかどうかは正直わからないっていうか、「いまはやらない」としか言えない、このシチュエーション現実味が薄くなるから有栖川ぽくないといえばそうなんだけど、

2016-12-02 17:03:19
ヒロノヒロシ @hrnhrs

有栖川作品は名探偵の信念を洗い直すのは割とやるので、例えば女王国の犯人に江神さんと対になる人物を置いたり、論理爆弾で本格の探偵が勝てないメソッドの犯人設定したりしたんだよね。そこで火村がその対象になったとき、作者はどうやって火村の信念を問い質すかはわからないし、

2016-12-02 17:05:16
ヒロノヒロシ @hrnhrs

前述のような選択を強いることもあるのかなーとはぼんやり思う。火村にとって「選択」という要素が重要なのも含め。

2016-12-02 17:05:58
ヒロノヒロシ @hrnhrs

火村英生は「人を殺す寸前までいったが殺さない道を『選択』した」探偵役であり、朱色で勝っても負けても思惑通りな「『選択』を無効化する」犯人に勝ちながら敗北し、ロジデスでどちらが死ぬかの二択を迫る犯人の「選択」を無効化することで克服した、という話で

2016-12-02 17:09:17
ヒロノヒロシ @hrnhrs

だからこそドラマ版最終話はロジデスだったわけですよねーという

2016-12-02 17:10:14
ヒロノヒロシ @hrnhrs

でもまあやるとして二択を迫るやり方ではないのではって気もするけどそれはそれとして火村が撃てるか撃てないか考えると闇で楽しいし気がついたら撃たないに結構入ってるな

2016-12-02 17:12:10
ヒロノヒロシ @hrnhrs

撃たないと撃てないも違いますね。両方用意すべきだった。すべて犠牲にする覚悟で撃つと思っても撃てない火村かわいくないか……?

2016-12-02 17:13:03
ヒロノヒロシ @hrnhrs

でも自分が撃たなかったから目の前で人が死んだら火村立ち直れないし信念が揺るがされそうでかわいそう……泣いちゃう……

2016-12-02 17:16:55

ミステリオタクにありがちなこと 前提条件を突っつき始める

アルキメ @arukimedesu22

撃って当たったら相手を殺してしまうことが確定してるなら撃たないかなぁとは思うが実際にはそんなもんわかるはずはないしな

2016-12-02 17:13:51
アルキメ @arukimedesu22

銃を撃って行動不能程度ではなく確実に命を奪わなきゃ止められない相手であるということが火村視点でもわかるようにする必要があるのではないか。思い浮かぶのはゾンビであるがただのゾンビなら火村の信念を問いかける前に撃ち殺して終わりなので「人権を持ったゾンビ」というのが妥当であると思われる

2016-12-02 17:24:39
ヒロノヒロシ @hrnhrs

人権を持ったゾンビを屏風から出してください!

2016-12-02 17:25:53
アルキメ @arukimedesu22

気をつけろ!人権ゾンビの群れだ!

2016-12-02 17:27:39
ヒロノヒロシ @hrnhrs

よく考えてほしい、すでに我々が人権のあるゾンビなのではないか

2016-12-02 17:29:46

相手がアリスだったら

@EmmaNanase

【命題】 「有栖川有栖」が殺人者となり、彼を撃ち殺すか、撃たずに逃すかの状況に置かれた場合の火村英生の行動を推理せよ。(4000字以内)

2016-12-02 17:38:39
@EmmaNanase

一連の流れを拝見して、この場合アリスが一番「人権を持ったゾンビ」に近いかなと思って…(このツイートだけ抜き出されるとアリスをすさまじくdisってるように取られてしまう)

2016-12-02 17:43:49
@EmmaNanase

火村シリーズの主人公はアリス説をぼんやり考えてるんだけども理由は朱色のラストのあの一見突飛な「解決策」をぽんと提示して被害者(と読者)を救済してしまうことにリアリティを持たせるため、普段から「迷推理(迷言)を発揮するキャラクター」として作られてるんじゃね?まで思ってるから

2016-12-02 17:48:06
@EmmaNanase

火村だけでなく他の誰が言ってもあの台詞は夢見過ぎだし「そういう場合じゃないだろ」と返されてしまいかねないけれども、普段道化役でもあるアリスだからこそあの突拍子も無い台詞で、それまでの朱色の世界が全て反転して、爽やかな読後感になる所が好きです #朱色の研究はいいぞ

2016-12-02 17:50:13
@EmmaNanase

原作でも見たけどドラマ放映時も朱色回は「犯人の動機が理解不能」とバッシングが多かったらしい(とネットニュース()で読んだ) 動機なんて「太陽が眩しかったから」で良いんですよ偉い人にはそれが略って言ってたけど訂正する 朱色の動機はストレートに信仰による殺人では #朱色の研究はいいぞ

2016-12-02 17:53:26
@EmmaNanase

「肉欲を持たない信仰」を捧げていた犯人が「肉欲の誘惑」に負けそうになったから、誘惑の元を退けた(それを隠そうと画策したのはさて置き)という非常にシンプルな動機なのでは だから良いって訳ではなくて、ただ動機は論理的に説明出来るのではと思って #朱色の研究はいいぞ

2016-12-02 17:56:20

朱色はいいぞ

前へ 1 2 ・・ 7 次へ