正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

2011年2月26日(土):シンポジウム「デジタル時代の知の創造-電子出版と電子図書館」

2011年2月26日(土) シンポジウム「デジタル時代の知の創造-電子出版と電子図書館」 (於・岩手県/岩手県民会館) http://www.library.pref.iwate.jp/oshirase/20110226digisympo/ 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 8 9
KUMAGAI Shinichiro @qkmode

長尾)そういう事も想定されるので,心配する気持ちは分かるが,心配しすぎなくてもいいと思う。 #digitalchi

2011-02-26 16:28:51
myrmecoleon @myrmecoleon

RT @qkmode: 会場から)端末をどう捉えるか。どの端末で読めるのか,という点について。丸山)端末というよりはフォーマットの問題。iPadはアプリによって閲覧できるフォーマットは異なる。 #digitalchi

2011-02-26 16:29:05
myrmecoleon @myrmecoleon

RT @mikmac: 長尾:フランスでは出版社にある程度の手当てしている。韓国でも出版社に補償金。無料という原則を議論する時代が来る。 #digitalchi

2011-02-26 16:29:50
三上 直樹 @mikmac

市民の立場から:4万冊の蔵書のデータ化、手作業でやってきた。考え方を変える、地方の人間関係を配慮したシステムづくり必要では。 #digitalchi

2011-02-26 16:30:29
KUMAGAI Shinichiro @qkmode

会場から)地方のもうちょっと細かい人間関係に配慮したシステムづくりも必要と思う。 #digitalchi

2011-02-26 16:30:38
myrmecoleon @myrmecoleon

RT @mikmac: 市民の立場から:4万冊の蔵書のデータ化、手作業でやってきた。考え方を変える、地方の人間関係を配慮したシステムづくり必要では。 #digitalchi

2011-02-26 16:30:56
syanao @syanao

RT @mikmac: 丸山:これからの図書館概念図。 #digitalchi http://bit.ly/dVF8u6

2011-02-26 16:31:42
踝🏃‍♂️祐吾 @ykurubushi

RT @qkmode: 会場から)端末をどう捉えるか。どの端末で読めるのか,という点について。丸山)端末というよりはフォーマットの問題。iPadはアプリによって閲覧できるフォーマットは異なる。 #digitalchi

2011-02-26 16:32:38
三上 直樹 @mikmac

丸山:電子書籍作成支援の手伝いする。指定管理者だからできる。 #digitalchi

2011-02-26 16:33:39
syanao @syanao

RT @qkmode: 収集の仕方。普通の本と違って,手にとってパラパラめくって判断することが出来ない。周辺情報を拾って,判断しなくてはならないので,選書には高いスキルが要求される。 #digitalchi

2011-02-26 16:34:31
三上 直樹 @mikmac

晴山:ここでこそ残さなければならない情報があり、それを発信するのが公共図書館の役割。設備投資して電子化対応。 #digitalchi

2011-02-26 16:35:14
三上 直樹 @mikmac

長尾:この数年で理解深まってきた、さらに進んで安定した方向に向かうのでは。これからはコンテンツの時代。 #digitalchi

2011-02-26 16:36:28
三上 直樹 @mikmac

小林是綱さんは、あえてまとめをせずに閉会。非常に密度の濃い、前向きなシンポジウムでした。 #digitalchi

2011-02-26 16:37:32
KUMAGAI Shinichiro @qkmode

晴山)紙メディアから,情報の表現の仕方が変わってくる。ここで残さなければいけないもの,を映像や記録として,なんらかのアーカイブがほしい。古い物というよりは,今というコンテンツを残したい。設備投資をして,電子書籍に対応していきたい。 #digitalchi

2011-02-26 16:37:34
KUMAGAI Shinichiro @qkmode

丸山)コピペが禁止されていたが,コピペされてなんぼ,の世界へ切り替えたい。本や情報をいろいろ加工しる仕組みを仕掛けたい。自炊を支援する仕組みも作りたい。 #digitalchi

2011-02-26 16:37:44
KUMAGAI Shinichiro @qkmode

長尾)激変の時代。過去2,3年の変化をたどると,日本は急速に理解が深まってきたし,活動が活発になってきた。あと2,3年すれば,図書館,出版界の目指す世界は固まってくるのではないか。コンテンツの時代になるだろう。 #digitalchi

2011-02-26 16:37:45
myrmecoleon @myrmecoleon

RT @mikmac: 晴山:ここでこそ残さなければならない情報があり、それを発信するのが公共図書館の役割。設備投資して電子化対応。 #digitalchi

2011-02-26 16:38:43
myrmecoleon @myrmecoleon

RT @qkmode: 晴山)紙メディアから,情報の表現の仕方が変わってくる。ここで残さなければいけないもの,を映像や記録として,なんらかのアーカイブがほしい。古い物というよりは,今というコンテンツを残したい。設備投資をして,電子書籍に対応していきたい。 #digitalchi

2011-02-26 16:38:50
myrmecoleon @myrmecoleon

RT @qkmode: 丸山)コピペが禁止されていたが,コピペされてなんぼ,の世界へ切り替えたい。本や情報をいろいろ加工しる仕組みを仕掛けたい。自炊を支援する仕組みも作りたい。 #digitalchi

2011-02-26 16:38:56
syanao @syanao

RT @mikmac: 長尾:書物の解体と再統合。著者には不満だろうが、読者には利点。ソフト的に可能。人間の脳の構造に近い構成となる電子図書館。関係のあるところを連想して紹介してくれる機能。 #digitalchi

2011-02-26 16:39:44
myrmecoleon @myrmecoleon

ちらちらとでしたが #digitalchi 面白かったです。 @mikmac さん @qkmode さん実況ありがとうございました!

2011-02-26 16:40:54
門松一里bot @ichirikadomatsu

RT @qkmode: http://ebformat.jp/ 電子書籍交換フォーマット標準化プロジェクト #digitalchi

2011-02-26 18:14:56
Shoei Yoshiue @Sakuragiiwakiri

一次会終わり。これから二次会へ #digitalchi

2011-02-26 19:18:27
前へ 1 ・・ 8 9