裏古楽の楽しみ -2017年01月30日 - 16世紀のイタリアの教会音楽 -(1)

6
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
ウェスタ川越 @westa_kawagoe

【5/3(水・祝)はじめてのチェンバロ】バロック時代の音楽を彩るチェンバロがウェスタ川越に!出演はNHK-FM「古楽の楽しみ」でおなじみの大塚直哉氏。楽器解説、リサイタル、演奏体験と充実の内容。詳細はbit.ly/2khm8Iw #大塚直哉 #古楽演奏会1705

2017-01-30 09:25:19
白猫 @umino_awa

16世紀イタリアの宗教音楽、これまた実に良かった特に最初のマントヴァの聖母マリア讃える二曲ね。合唱、合奏、オルガンとフルで始まりからバリュー感あり。(`・ω・´)#古楽の楽しみ

2017-01-30 09:34:24
Vindobona @fuerst_igor

今朝の古楽の楽しみ、美しくて清らかでウットリしました〜。でも、世俗も聴きたくなる〜!

2017-01-30 12:03:12
斉藤基史 @Mototch64

今朝の #古楽の楽しみ でヴェルトが聴けたのですね。最後の Vox in Ramaは名曲。昔CD解説書きましたが amzn.to/2kJpuka ラッススと同時代の彼も、もっと演奏されていい作曲家ですね。楽譜→ bit.ly/2jtt3tw

2017-01-30 12:07:39
リンク www.amazon.co.jp Amazon.co.jp: Vox in Rama: Bo Holten Ars Nova: デジタルミュージック Amazon.co.jp: Vox in Rama: Bo Holten Ars Nova: デジタルミュージック
ミミ・ヒポフリギア夫人 @miumiu2009

そーいや今朝の #古楽の楽しみ で最後にかかった2曲の作曲家さん・ヴェルトって、今歌ってるマドリガルの作曲だっだわ。 綺麗な曲です♪ itun.es/jp/7BQQY?i=850… itun.es/jp/7BQQY?i=850…

2017-01-30 12:31:21
リンク iTunes "Vezzosi augelli" from I Fiamminghi in Italia: Italian Madrigals by French Composers by The Song Company, Roland Peelman & Tommi Listen to "Vezzosi augelli" from the album I Fiamminghi in Italia: Italian Madrigals by French Composers. Buy the song for ¥150. Free with Apple Music subscription.
中山 美紀 Miki Nakayama @miki_sop

普段古楽は聴かない方、宗教曲や合唱の演奏会にはあまり行かないという方、BCJをまだ聴いたことがないという方、、そんな人にこそ是非この音楽を体験して頂きたいです! 全身全霊を傾けてベートーヴェンにぶつかっている大プロジェクト、公演は1回きりです😤✨ twitter.com/bach_collegium…

2017-01-30 12:33:03
Bach Collegium Japan @bach_collegium

おはようございます☀今日からBCJは #ミサソレムニス のCD録音セッションです🔥2/3公演チケットは完売目前!ステージが少し見えにくいため販売していなかったお席の販売が始まったようです!お問い合わせ▶︎オペラシティチケットセンター☎︎03-5353-9999

2017-01-30 08:41:53
ミミ・ヒポフリギア夫人 @miumiu2009

#古楽の楽しみ これも今度歌う、ヴェルト作曲のマドリガル。岩波版「エルサレム解放」では省かれてる箇所なので詳細不明だが、三途の河目前で見える楽園の風景では、との団内見解w itun.es/jp/7BQQY?i=850… itun.es/jp/7BQQY?i=850…

2017-01-30 12:35:26
ワーナークラシックス・ジャパン @warnerclassicsJ

アンソニー・ルーリー率いるコンソート・オブ・ミュージックによる 【デ・ヴェルトのマドリガーレ集】 声だけによる表現で展開されるこの作品にふさわしく、歌詞とメロディが一層際立たせ、感情を表現しながらも洗練された歌唱 #古楽の楽しみ wmg.jp/artist/consort… pic.twitter.com/zBPkMPpgXO

2017-01-30 13:19:59
拡大
リンク wmg.jp The Consort of Musicke / コンソート・オブ・ミュージック「Il Settimo Libro de Madrigali / デ・ヴェルト:マドリガーレ集 第7巻」|ワーナーミュージック・ジャパン The Consort of Musicke / コンソート・オブ・ミュージック「Il Settimo Libro de Madrigali / デ・ヴェルト:マドリガーレ集 第7巻」に関する詳細ページです。 3
ゆうちゃん・落花生の殻@印旛沼の畔 @e30_u1

.@emanatio999 さんの「裏古楽の楽しみ -2017年01月11日 - 宗教改革期のルター・コラール-(3)」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1069350

2017-01-30 14:46:21
ゆうちゃん・落花生の殻@印旛沼の畔 @e30_u1

.@emanatio999 さんの「裏古楽の楽しみ -2017年01月12日 - 宗教改革期のルター・コラール-(4)」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1069689

2017-01-30 19:00:11
ウェスタ川越 @westa_kawagoe

【5/3(水・祝)はじめてのチェンバロ】バロック時代の音楽を彩るチェンバロがウェスタ川越に!出演はNHK-FM「古楽の楽しみ」でおなじみの大塚直哉氏。楽器解説、リサイタル、演奏体験と充実の内容。bit.ly/2khm8Iw #大塚直哉 #古楽演奏会1705

2017-01-30 20:25:59
リンク www.westa-kawagoe.jp ミュージックラボ はじめてのチェンバロ 大塚直哉 チェンバロリサイタル 〜むかしの楽器と音楽をたのしむ〜 | ウェスタ川越 多彩なふれあいによる地域活力の創造拠点 ウェスタ川越は各種コンサートやイベントの開催、講座の開催等、多彩なふれあいによる地域活力の埼玉県の複合施設です。 18
Toku_temp @toku_temp

寝落ちしていた今朝の古楽の楽しみの録音、聴き終えた。「ジャケ」って言われると、「ド・ラ・ゲール」と続けたくなるけど別のジャケさん。消去してメモリ空けよう、と思ってたのにとても素敵だったのでこれも取っておくことにする。寝る前に聴くととても安らかになれそう。

2017-01-30 20:58:58
コガクカモカモ @kogakutanotano

今日のただいま古楽は、今朝の古楽の楽しみをひとり再放送(今日2回目)今谷先生ただいマントヴァ☆(いま、めでたし海の☆聞いてます)#古楽の楽しみ

2017-01-30 21:31:56
jeek @5619jeek

#古楽の楽しみ 「積ん聴き」CDの中から、C.デイヴィス/ASMFによる パーセルの「ディドーとエネアス」1970年録 今はもう、パーセルでこういう演奏はしないでしょうけど、 美しいものは美しい! 実際、有名な「ディドーの嘆き」から終結への音楽なんて、 絶品で言葉が無いすね。 pic.twitter.com/twRqJETVm9

2017-01-30 21:32:18
拡大
jeek @5619jeek

#古楽の楽しみ で、このディスクは、2015年にリマスタリングされたSACDなんですが、 これがまた素晴らしい仕事でですね、とても1970年の音とは思えない。 大したモンです!

2017-01-30 21:33:11
久野幹史@リュート奏者 @mqunyo

今日は富士のハウスゾンネンシャイン音楽堂へ、とあるレコーディングをしました♪やはり古楽器には最高のホールです。帰りの新幹線で素材編集してたらMacの電池が底を尽きました…何の収録かは春までのお楽しみに( ̄▽ ̄) pic.twitter.com/SaQgVWfAEE

2017-01-30 21:43:59
拡大
拡大
新井俊悟 | 𝐒𝐡𝐮𝐧𝐠𝐨 𝐀𝐫𝐚𝐢 | 𝐅𝐢𝐧𝐎𝐩𝐬 ☁ @shungoarai

"日本のチェンバロ演奏の歴史は戦後以降と浅く、楽器自体あまり理解されてこなかった" / “チェンバロ、現代と共鳴 古楽器の魅力発信、ダンスとコラボ公演も :日本経済新聞” htn.to/T4vMnm #Nikkei #Music

2017-01-30 22:02:28
リンク www.nikkei.com チェンバロ、現代と共鳴 古楽器の魅力発信、ダンスとコラボ公演も 古典音楽に欠かせない鍵盤楽器、チェンバロ。一般には旧式のピアノと捉えられがちだが、この楽器の知られざる特色や魅力をわかりやすく伝えようとする公演や企画が目立ってきた。 「チェンバロはピアノと同列に語 1 user 1
指揮者(元)岩松右京 @tu_fui_ego_eris

定期:ネウマとはアクセントを表すギリシャ語υενμαを由来とし、固有文等に付す身振り等の記号を指す。その発展形たる「四角符」を以てネウマと表現するのは強ち誤りとはし得ないが、一方で記譜に供する四線譜は飽くまで四線譜であり、ネウマ譜とは峻別すべきである(´・д・`) #古楽の楽しみ

2017-01-30 22:55:08
のぞみ😺🍡🍙🍘 @nozomin0526

明日の古楽の楽しみを聴きたいんだが朝6時に起きれる気がしない…

2017-01-30 23:01:38
前へ 1 ・・ 7 8 次へ