NHKブラタモリへの提案

whyからhowへ
57
早川由紀夫 @HayakawaYukio

明石海峡の成因、あやしいことゆってる。ここまでは、かなりよかったのだがなあ。ブラタモリ神戸。

2017-02-18 20:00:11
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

六甲山地や明石海峡の成因について、ブラタモリの説明だと明石海峡から大阪湾に伸びる北西-南東走向の活断層があるはずだが、実際はそんなもんないわけだから説明が破綻してる。

2017-02-18 21:56:31
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

たぶんまた専門家側がNHK側からの単純化圧力に負けたんじゃないかな。

2017-02-18 21:59:26
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

あと神戸港が水深の深い良港の理由は、六甲山地が活断層で隆起して大阪湾との間に大きな段差ができたからに決まってるじゃないか。なんで大きな川がないからとかごまかすわけ?

2017-02-18 22:06:33
Ryusuke IMURA @tigers_1964

畿内より近畿トライアングルを扱うべきだったね.

2017-02-18 22:19:30
Ryusuke IMURA @tigers_1964

その場で観察すればわかることと,広い範囲を調査したり,室内分析の結果をもとにそこを見るとこう解釈できるということが,ごっちゃになってはいけない.学生の野外実習や一般向けのガイドする時にとても気を付けている.

2017-02-18 22:26:18
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ブラタモリ、地質については、すべての回でうさはかせに監修してもらってから放送するのがよい。自分たちがつくった番組がこの国の社会常識を構築するくらい影響力があることを自覚して、もっとていねいに作ってもらいたい。いいかげんな憶測を事実であるかのようにお茶の間に伝えてはいけない。

2017-02-19 07:24:58
早川由紀夫 @HayakawaYukio

野外で地形や地層を観察して解釈するのが地質学だ。見るものは同じでも解釈は人によって違う。どの解釈が正しいかは最終的にはわからない。これが、物理学に代表される実験科学との大きな違いだ。地質学は歴史学と似てる。

2017-02-19 07:35:32
早川由紀夫 @HayakawaYukio

だから、巷間に浮遊するどの解釈を選んで放送しようが自由だ。しかし、広く伝える解釈は観察事実と論理にささえられていなければならない。証拠を言い添えないといけない。明石海峡の成因を述べた昨日のブラタモリの解釈にはそれが欠けていた。空想の産物だった。地質学は空想ではない。

2017-02-19 07:42:26
早川由紀夫 @HayakawaYukio

対象をよく観察して特徴を書き出して、それらをすべて矛盾なくシンプルに美しく説明するモデルを構築する。これが地質学の手法だ。この手順のていねいさをみれば、学説の優劣が評価できる。どれが正しいかは決められないが、どれが一番もっともらしいかは決められる。

2017-02-19 07:54:24
早川由紀夫 @HayakawaYukio

さいきんのブラタモリのお題は、なぜ(why)に傾倒しすぎ。どうやって(how)に軸足を移したほうがよい。案内者がタモリに質問して「ご明察です」と答える場面は減らして、連れて行かれたタモリが「すごい」「きれい」とびっくりする場面を多くしてほしい。

2017-02-19 08:06:11
Ryusuke IMURA @tigers_1964

眼前の風景の中にある不思議を紐解くようにしないとね。見えないものを無理に説明しようとするから無理が働く。

2017-02-19 08:16:32
早川由紀夫 @HayakawaYukio

つまり、うさはかせが正しいことを知っているからではなく、うさはかせがこの地質学の手法をよく承知していて、その評価能力が高いから(つまり目利きだから)、彼を全体監修者として迎え入れることにメリットがあると私は思うのです。

2017-02-19 08:17:50
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

ブラタモリの全体監修(・・;) 学部長級の重い仕事だなあ…富士山の3回だけで2015年の夏休み完全につぶれたからなあ。

2017-02-19 09:30:27