#Fukushima 福島をずっと見ているTV 66(2月27日放送)「あれから6年、今の福島を知っていますか?」視聴者からのご意見など

2月27日にNHKで放送された福島をずっと見ているTV 66「あれから6年、今の福島を知っていますか?」に対するご意見などをまとめました。
34
いしかわひさし @cQ_Q

“福島をずっと見ているTV” 「あれから6年、今の福島を知っていますか?」 大事なテーマだからもう少し広く深く長く何度もやってほしい。 このテーマは“ずっと見ているTV”だけではなく、他の番組でも展開して欲しいな。

2017-02-27 23:46:06
さとしん @satoshin_23

「福島をずっと見ているTV」は総合でも放送してくれたら、なんとなくNHKを見ている層にも観て貰えるんじゃないかな…。

2017-02-27 23:52:31
内田 圭祐 @df9a5879aa64484

福島をずっと見ているTV、放送時間が深夜だからか反響が弱いのが気になります。 特に今回はとても大切なテーマなので、もっと良い時間帯での放送、若しくは再放送に期待したいです。#ETV

2017-02-27 23:55:02
★ほしの★ @flyagainmwam

福島をずっと見ているテレビ あれから6年!今の福島を知っていますか? ミスピーチの女性が桃の試食販売でどこ産ですか?と聞かれ、桃を吐き出されてしまった事が話題になりました。 福島の負のイメージをどう無くすのか⁈ 心ない言葉に涙しました。 pic.twitter.com/kgYiHGhSe7

2017-02-28 00:00:50
内田 圭祐 @df9a5879aa64484

結局、最後に弱者を救うのは党派性や利己主義などで捻れていないファクトなんだろう。 今はまだデマの流布に初期の時点で対処する方法は無いが、網羅的なファクトチェックシステムが普及していくことを願って止まない。 #福島をずっと見ているTV

2017-02-28 00:02:17
Ujise Rinzou(宇治瀬麟三) @URinzou

ミス・ピーチのかたは柔らかく表現されてるけど、福島のブースで福島と書かれた襷をかけてる人のところで試食して「どこ産?」って訊いて吐き出すとかわざととしか思えんけどなあ。少なくとも「無知につけ込んでる」みたいな言説は、役に立たない義憤による妄想。#福島をずっと見ているTV #Eテレ

2017-02-28 00:19:20
HANGUI Shin-ichi @hangui_

「福島をずっと見ているTV」についての敢えて違う角度からの私の感想を自分でRTしておきます。「報道と多様性」というテーマの重要性は認識しつつ。 twitter.com/hangui_/status…

2017-02-28 00:35:11
HANGUI Shin-ichi @hangui_

デマと戦うのも大事だけど、「福島 農家」の予測変換に「農家民宿」が表示される(そしてそれがテレビに映る)ことに素直に気分がよろしい。そこ飛ばしてテロとかの方を見ちゃいがちなだけに。

2017-02-27 23:26:05
YumiKusumoto㌠ @Yumingongon

Eテレの【福島をずっと見ているTV】は全国版でやったほうがいいのじゃない? 深夜でもよいから。

2017-02-28 01:09:03
きいまん @jp_keyman

録画した #福島をずっと見ているTV を通勤電車内で視聴完了。絵本作家のかたが「あえて差別という言葉を使いますが」と前振りしつつ、「自分も事故直後は」とつないでいたのが印象的だった。

2017-02-28 07:05:29
きいまん @jp_keyman

最近やたらと「ヘイトスピーチ」という単語を使いたがる風潮があるけど、この番組を見ると改めて「ヘイトスピーチ」が特定の人たちの言論の道具になっていることを痛感する。 #福島をずっと見ているTV

2017-02-28 07:07:26
きいまん @jp_keyman

ここ数年の悩み、「マスもソーシャルもメディアでやたらと目に付く社会学者でまともな人に出会えない」に対し、この番組で「まともな人がいてよかった」に出会えた。 #福島をずっと見ているTV

2017-02-28 07:10:08
きいまん @jp_keyman

番組終盤で「多様性」の欺瞞についてそこそこ語られていて、これまた興味深かった。 #福島をずっと見ているTV

2017-02-28 07:11:15
murata koji @murataquang

昨夜の「福島をずっと見ているTV」は、根強く残る福島に関する誤解やデマがテーマ。沖縄の場合といろんな意味で状況が違うけど、福島でも誤解やデマが多くの人を傷つけ、問題をより複雑で困難にしている。賛否いろいろあるだろうけど、考えさせられる番組。3月4日(土)午前11時20分から再放送

2017-02-28 07:23:08
堀 切 邦 生( つ る べ @ 荒 川 車 庫 前 ) @Arakawashakomae

福島のあんぽ柿は全て放射線量検査を実施、1㎏あたり放射能セシウムの基準値は食品衛生法の100ベクレルを大幅に下回る50ベクレル。つまり安全が保障されているということ。 #福島をずっと見ているTV date-shi.jp/cat89/post-431…

2017-02-28 08:22:36
堀 切 邦 生( つ る べ @ 荒 川 車 庫 前 ) @Arakawashakomae

以前も共同通信の記事で紹介されたミスピーチの上石さん。今でもほんの一部だが「福島産」と聞いて顔をしかめる者がいるらしい。 #福島をずっと見ているTV this.kiji.is/18999744838927…

2017-02-28 08:26:51
堀 切 邦 生( つ る べ @ 荒 川 車 庫 前 ) @Arakawashakomae

先述の記事に対して応援のメッセージがある一方「無知な人間に福島の桃を売りつけるのは犯罪だ」「ミスピーチは洗脳されている」といった心無い言葉も投げつけられたらしい。 #福島をずっと見ているTV this.kiji.is/18999744838927…

2017-02-28 08:29:02
堀 切 邦 生( つ る べ @ 荒 川 車 庫 前 ) @Arakawashakomae

被災者が差別を強いられている。不安が煽られるばかりで本当のことを知られていない。それは心の中の「福島」がアップデートされていない、「危険なままの福島でいてほしい」と勝手に切り離す人が今でもいるから。 #福島をずっと見ているTV

2017-02-28 08:31:07
堀 切 邦 生( つ る べ @ 荒 川 車 庫 前 ) @Arakawashakomae

福島は「被災地のまま」というイメージの押し付けには飽き飽きしている、これから自分たちの生活をよくしよう、幸せになっていこう、という活気があることをきちんと伝える、幸せな発信をしていきたい。 #福島をずっと見ているTV

2017-02-28 08:38:14
堀 切 邦 生( つ る べ @ 荒 川 車 庫 前 ) @Arakawashakomae

ただ難しいのは「多様性を認めよう、価値観を否定しあうのはやめよう」と言われてきたのがそれで解決できない問題が鮮明になってきている。間違った情報に対しては「多様性」では解決しきれない。この問題を正面から見ていかないといけない。 #福島をずっと見ているTV

2017-02-28 08:39:51
staircase @gyontapaw

#福島をずっと見ているTV のタグをちょっとのぞいてみた。罵詈雑言・誹謗中傷が飛び交っていないのに驚いた。流れはじわりと変わってきたのだね。

2017-02-28 09:17:19
あふらん/afran🍎 @pinwheel007

「昨日の『福島をずっと見ているTV』は、深夜・Eテレということもあって、視聴率は高くないと思うけれど、0.1%としても10万人。数万人は見てるかも。それはたいしたことだと思う」と夫が言っている。ツイッターで数万人に伝えることは大変なことだものね。#Eテレ #nhk

2017-02-28 09:06:23
あふらん/afran🍎 @pinwheel007

#福島をずっと見ているTV#Eテレ のタグをクリックするといろんな反応があるよ。箭内さんが言った「間違った情報は多様性という言葉では解決しきれない」がキーワードみたいだね。 twitter.com/hashtag/%E7%A6…

2017-02-28 09:26:18
あふらん/afran🍎 @pinwheel007

昨日の #福島をずっと見ているTV続きを希望します。間違った情報を拡散してきた・してきているのはどこなのか、メディアは何を伝えてきたか・伝えているか、そのあたりにやんわりと切り込んでくれることを希望#Eテレ #nhk

2017-02-28 09:49:52
あふらん/afran🍎 @pinwheel007

震災特番として付け焼刃の番組を放送するよりも、ずっと継続してきている #被災地からの声#福島をずっと見ているTV を再編集して地上波放送するほうがずっと事実に即したものになると思う。#nhk にはそういうデータがたくさんあるんだから民放とは違った切り口でやってほしい。

2017-02-28 10:13:32
井上リサ @JPN_LISA

福島への差別、放射能デマ問題を取り上げたEテレ『福島をずっと見ているTV』を再度視聴。やはり20分で扱うには難しい。風評やデマの発信元の加害当事者には匿名性を持たせ、これがあたかも自然現象で発生したかの様な雰囲気で扱っている印象にも映った。更なる掘り下げが必要だろう。

2017-02-28 20:06:25