現在のプラモデルの有り様ついて

昨年、親戚(学生)にプラモデルの作り方を教えたんだけど失敗しちゃって未だに後悔してる30代のオッサンが気になったツイートをまとめてみました。 プラモデルを作れないからといって心の問題にするのは間違ってると思います。
5
リッド(川嶋信慶)@工房ブレインズ代表 @brains_rid

ウチが小学生くらいの20年くらい前の頃ってさ、ミニ四駆が大ブームだったわけだけど、それ以外にもイマイとかサンワとかもあって扇風機とかモーターボートとかコンポとかいろいろあった記憶がある。 それに比べて今のプラモって特定ジャンルにこだわりすぎてないかなぁって気がする。

2017-05-06 22:53:45
リッド(川嶋信慶)@工房ブレインズ代表 @brains_rid

確かにプラモ一品あたりの精度やクオリティは比べものにならないくらいに上がってるけど、それによって組み立て辛さが増してたり、特殊技能化してたりする面と、クオリティための高コスト化を考えると、模型としての多様さって、むしろ今は矮小化して「面白いプラモ」って少なくなったのでは、と思う。

2017-05-06 23:05:08
SUMIKAZU 道交法を義務教育にしろ!? @sigint34

派生機あり気で商品は展開され、合理化されている。 また、バリが多いだの、噛み合わせが悪いだの、パッケージと違うだの、プラモデルでは当たり前な事をぼや割には、爪切りや用途の違うニッパーでパーツを切り出したり、硬化や乾くのに分単位で時間を聞いてくる物事を理解できない輩がおるからね。 twitter.com/brains_rid/sta…

2017-05-06 23:12:40
リッド(川嶋信慶)@工房ブレインズ代表 @brains_rid

@sigint34 合理化はまだしも、最近のモデラー・メーカーともに低レベル・ハイクオリティの波に乗りすぎたかなぁと。 その結果として作り方や解釈・表現の自由度が特殊化してるなら、一定の低クオリティ化に向かうのは逆にアリじゃないかとも思うのです。

2017-05-06 23:30:35
リッド(川嶋信慶)@工房ブレインズ代表 @brains_rid

今の「初心者向けプラモ」は、ユーザーに「何もさせない」ためにランナーを増やしたり多色成型したりだけど、本当にそれが「爪切りでプラモを作るレベルの人」を継続したプラモデラーに出来るのかというとちょっと違う気がする。 メーカーは1ランナー1色成型でホントに何も表現できないのか?と。 twitter.com/sigint34/statu…

2017-05-06 23:47:19
リッド(川嶋信慶)@工房ブレインズ代表 @brains_rid

ウチがそういう危機感を持つのは、制作代行をやっててこれまでは「素組みじゃ満足できないから作って」というものから「素組みもパーツ多すぎて諦めてるから作って」と手付けのガンプラや艦NEXTの依頼見積もりが多すぎる故です。 これ、初心者の心折ってる以外の何物でもないんだよなぁ。

2017-05-06 23:54:24
宮島🚍🍙 @miyag_histrica_

@brains_rid 最初の入門用にちび丸はとてもいいかと思います。そこからどうステップ・アップできるかは本人の気構えと、メーカさんが何を用意できるか、だと思います。

2017-05-06 23:55:25
リッド(川嶋信慶)@工房ブレインズ代表 @brains_rid

@miyag_histrica_ 過去に「ちび丸大和」で組み立て教室が参加者が組み立てられずに大失敗したので、あれは一度プラモ経験済みの人向けで「出戻り/初心者向け」ではないです。あくまで「塗装しないでも見れる」だけ。 ハセガワ450大和をみんなで作る教室にした方が教室の質としてまだよかったと思ってます。

2017-05-07 00:04:55
SUMIKAZU 道交法を義務教育にしろ!? @sigint34

バンダイ@フレームロボは表現しましたが、市場は受け入れいてくれませんでしたね。 単色のようで多色成形なんで違うかな twitter.com/brains_rid/sta…

2017-05-07 00:08:07
リッド(川嶋信慶)@工房ブレインズ代表 @brains_rid

例えば「接着剤をベタベタに使ったとしても最後まで完成させることが出来た」事と「接着剤不要で初心者向けと謳ってるものがボロボロになってパーツが折れた」事の経験で、どちらが次につながるかというと、間違いなく前者なんです。 作れない人を出す初心者向けキットなんてコンセプト破綻ですよ。 twitter.com/brains_rid/sta…

2017-05-07 00:13:50
ワイト @minimi12908

前者は「成功体験」として残り、根拠のない自信がついて次のプラモを作ろうという意欲が湧く twitter.com/brains_rid/sta…

2017-05-07 00:22:31
リッド(川嶋信慶)@工房ブレインズ代表 @brains_rid

@sigint34 あれは技術で奇をてらい過ぎ、コンセプトを間違っただけです。 プラモじゃなくてパズルにしちゃったんですから、そりゃプラモを作ることを求める人には受け入れられませんよ。 そこを学んで胸像プラモフィギュアの方にシフトしてる分、バンダイはプラモとして企画のバランスが良いです。

2017-05-07 00:23:07
函館原理主義者@マコンブ㌠ @hakodatist

仰る通りです。 自分の接着剤デビューは確か小学6年の頃に組んだアッザムの情景セットでしたが、その頃すでにガンプラの主流はスナップ。 アッザムははみ出したセメントでベタベタでしたが、同級生たちが手を出さないようなものが完成したのは兎に角嬉しかった思い出ですね。 twitter.com/brains_rid/sta…

2017-05-07 00:31:35
リッド(川嶋信慶)@工房ブレインズ代表 @brains_rid

特に今は「初心者向けのため」高額化してるのに「大枚はたいて買った初心者向けキットすら組めない経験」なんてさせたらまず戻ってこない事確定なんで、マジで模型の将来のためには害悪しかない。 多色成型・スナップで作るなとは言わないが、初心者向けで目先の客を釣っておきながら殺すなって事だ。

2017-05-07 00:43:00
リーダーN @warhammer2nd

@brains_rid プラモはあくまで「カタチになる面白さ」ですからね。 完成しなくてもいいならランナーのまま額縁に入れておけばいいわけでw

2017-05-07 00:57:22
TK@暇つぶしの達人 @5524kei

確かにその通りで実際自分もタミヤので接着跡でべたべただったが組めたしそれが出来たから今もスケモや他の模型をやってるのだしな ただ接着剤は成分の性で嫌遠されがちなのは事実かも知れない… twitter.com/brains_rid/sta…

2017-05-07 01:14:30
notti @1215notti

言われてみればそういうプラモって心当たりが無い...。 エフトイズのような食玩系と艦nextや技ミックスみたいな初心者向けプラモとの溝を埋めるジャンルが無い。 twitter.com/boultonpaulp92…

2017-05-07 01:19:41
ターレットファイター@ハリボテエレジー本通販 @BoultonpaulP92

初心者向け、という意味だと比較的安価に買えて、おおざっぱな組み方でも遊べるプラモがあったらいいのかなあ・・・と思っていたけれど、そういう点で言えば食玩が近いかもしれない。エフトイズ・・・とまで行かずとも、箱を開けたらランナーが入っててパーツ数が10個もなくて最後にシールをやつとか

2017-05-07 00:46:25
ターレットファイター@C99A木曜日む27b @BoultonpaulP92

@1215notti 個人的には、エフトイズもちょっと初めてだと難しくなるかなぁという印象もあります。(F4Fを地上状態で組もうとして、パーツが全然ハマらなくて最終的に全部脚が折れた・・・) それはともかくとして、あのあたりってプラモデルって扱いではなくて、子供向けのモノが多くて別物扱いですしね・・・

2017-05-07 01:24:21
リッド(川嶋信慶)@工房ブレインズ代表 @brains_rid

@5524kei ただ、今は接着剤もリモネン系や低臭気タイプもあるので、初心者だからとそれらを生かさずスナップに固執するのもいかがなものかと。ステップアップが接着剤を使うっていうのは、ものづくりではようやくゼロレベルになるようなものをわざわざマイナスの階段にしちゃっていいのかと思うのです。

2017-05-07 01:40:49
notti @1215notti

@BoultonpaulP92 エフトイズは部品の精度があまり高くないので削ったり場合によっては接着剤が必要で実は難易度が高めという落とし穴。 あのあたりも小スケールのプラモ扱いで良いと思うのですが、流通経路の違いで食玩扱いにしてると子供が手に取りやすいだけで特に年齢層を意識してるわけでは無いと聞きます。

2017-05-07 01:42:04
函館原理主義者@マコンブ㌠ @hakodatist

最近のガンプラ、特にMGやRGはコンセプトだから仕方ないのかもしれないけど、「技術的ドヤ顔」がひどい気がします。 オリジン版ガンダムの「膝パッカーン」とか、ようやく止めた顔ダクト開口とか。なんというか痒いところに手が届いてない。あと平手の造形も。

2017-05-07 01:42:58
ターレットファイター@C99A木曜日む27b @BoultonpaulP92

@1215notti あー、なるほど……。確かに食玩の方が扱っているお店が多いですものね…… あと、文章の繋ぎかたが悪くて勘違いさせてしまったようですが、子供向けというのは変型ロボットものの、箱の裏側が説明書になってる食玩あたりをイメージしていました…

2017-05-07 01:47:38
リッド(川嶋信慶)@工房ブレインズ代表 @brains_rid

@warhammer2nd あの会社は一度、渋谷スクランブル交差点を行きかう完全な初心者100人にキットが組めるかを聞くマーケティングするべき。公式ツイでは完成できた「経験者」ばかりをリプしてるけど、コンセプト的に「相当数が組んだこともない人」がメインターゲットである以上、それがメーカーの責任。

2017-05-07 01:49:54
notti @1215notti

@BoultonpaulP92 あー、ありましたね。そんな感じのプラモ。 今だとバンダイの宇宙戦艦ヤマトとかスターウォーズシリーズの小さいのがそれっぽいかもしれません pic.twitter.com/gSnqMIUth5

2017-05-07 01:52:49
拡大
ターレットファイター@C99A木曜日む27b @BoultonpaulP92

@1215notti あのあたりもそういう構成だったのですか。それは知らなかった。 そのあたりを入り口にできたら面白いんじゃないかなぁと思ったりします。

2017-05-07 01:53:48
1 ・・ 5 次へ