NHK クローズアップ現代 「シリーズ 変わる農業 味と質で勝負 ニッポン農業に勝機あり」

1日目 NHK クローズアップ現代 「シリーズ 変わる農業 コメ輸出 農業は再生するか」 http://togetter.com/li/109481 2011年 3月 9日(水)放送 ジャンル経済 国際 生活・食糧 シリーズ 変わる農業 味と質で勝負 ニッポン農業に勝機あり(NO.3015) 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 13 14 次へ
shinshinohara @ShinShinohara

今日のNHKんぼクローズアップ現代は農業問題。本当は私の技術が紹介される予定で、取材も受けた。しかし幹部がビビッたので話が流れた。日本で開発した農業技術で海外に進出するという番組だったから。

2011-03-09 20:14:53
瀬戸内ベリーファーム @setouchi_berry

NHKのクローズアップ現代。海外進出する農家。志が高い。

2011-03-09 20:16:44
ダンクヨネ @dan9yone

3/9NHKTVを見ている。TPP問題が議論されているが。農業が「技能」でなく「技術」になっているとの事。土地に縛られなく「善いものを作る事ができれば」海外の土地でも「経営できる。」。いい考えだ。第一子は家にいて本社の役割。第二子は、国内だけでなく海外で農業事業をする。・良い。

2011-03-09 20:16:56
くるみのめ @kuwa39

@muko_dono 中国の農家、食品工場をみて来た人が、会社を辞めて農業を始めた。こんなひどいものを食べる訳にはいかないから、と。中国の人は誰より怖さを知っている。日本の米は安全だといいながら、燻蒸は義務。おかしい。

2011-03-09 20:17:30
城川 草二 @SOUJIJP

日本のきめ細かい品質管理による海外での現地生産農業がすすんでいる。生産に対しての課題は様々有るだろうが発展していく可能性が高い。考えてみれば戦前でさえ日本が占領して技術指導した国はその後発展している。アジアでは所得が上がることにより高品質な食物の需要が増大する。農業技術者の派遣

2011-03-09 20:18:01
ダンクヨネ @dan9yone

3/9NHKTVを見ている。農家の第二子が海外進出と言った。でも、親の面倒を国・県・市がやってくれれば「第一子の海外進出」も可能だ。社会保障が日本の国を支える「言いビジネスモデル」と思います。・・・・。いかがでしょうか?。

2011-03-09 20:21:02
@Kentaro_Sekine

@kantakobira クローズアップ現代見ました。私も農業の会社で働いていますので、非常に興味深く、また御社の活動内容をもっと知りたいと思いました。HPやフェイスブックなどもこれからのぞいてみます。

2011-03-09 20:21:20
nyargyoan @nyargyoan

農業輸出について思うこと ①外向き思考は良いことだと思う。日本の技術は日本のものではなくて,世界の技術になるならば,国際市場において,まだ活路はある。②国内農業の限界。安価な輸入作物や,土地,人件費,農業人口の問題。③国内農業の過疎化。これはまだ大丈夫だと思うけど

2011-03-09 20:25:17
永島太一郎/多業農家 @ntaichi

今日のクローズアップ現代のテーマは農家の海外進出。メイドインジャパンとメードバイジャパニーズ。現地でそこそこのものが安く作れるのであれば、輸出は最高級品質の嗜好品を目指すべき、か。

2011-03-09 20:26:23
SeasonFarmer @SeasonFarmer

中小企業も農業も人口が増え成長しそうな海外にどんどん出て行く時代なんですね。農家の跡取りも、日本の学校で遊ばせるより、海外の農場で働かせた方が、外国語マスターできるし、社会勉強になって、将来につながるかも。

2011-03-09 20:28:05
清右衛門 @p_mume1980

今日のクローズアップ現代は、農業の海外進出の話。どうやら、規制が少ないのでイケイケらしい。今や、板金やの寺男(?)であるおとんが「俺、足洗ってよかったー。こんな世界で、米農家やってたら死ぬしかねえよ」と一言。まったくだ!

2011-03-09 20:30:29
ヴァレー(プライベート用) @Valley_san

農業も海外進出か……JapanQualityはすごいらしいなぁ。富裕層がターゲットとのことで、まあ金のある連中に消耗させるのは世界にとってもいいことさ。やはり品質で上を取れると生き残りに強いと思ったよ。

2011-03-09 20:32:57
hijon @hijonmu

日本の農業技術を他国に持って行って、そこで日本品質の農産物を作り、高値で販売する。考えは素晴らしいが、技術の流出防止が難しいだろう。安全、高品質が世界に広がるのは良いことだが。

2011-03-09 20:51:49
モチ @allmochi

日本の工業技術だけじゃなく農業技術まで海外に流出するのか!made in japanはブランドじゃなくなる。近い将来

2011-03-09 20:53:11
305メンバー えみ @maedaemi_net

NHKのクローズアップ現代。「ニッポン農業の海外進出」日本農業の技術を海外で活かして儲けを得る的な。そこに勝機を見出すと言っていたが、この行動の行き着くところは日本農業の壊滅ではないだろうか…?心が痛い。

2011-03-09 20:55:45
あおいバラ @ikuakiharu

先ほど、テレビ(テレビだいすきにんげんでーす)で言ってましたが、タイ国で、日本の農家(会社?!)が進出して、日本でのやり方と同じ手法で(無農薬、有機肥料。。)で栽培して低価格で売っている?という事ですが、何にしても日本は・・・すごい!と思ったのですが・・・

2011-03-09 21:02:53
TMG @TMGjunzo333

参加により外交的なアドバンテージを得て、それを国益とするのか、参加せず現体系を崩さないことが国の受益となるのか?RT @himurotakasi NHKクローズアップ現代「シリーズ変わる農業 味と質で勝負 ニッポン農業に勝機あり」~TPP推進PR番組。輸出で成り立つのは1、2%。

2011-03-09 21:06:42
余丁町散人(橋本尚幸) @kafusanjin

NHK クロ現 変わる農業 http://bit.ly/exige2 ……やる気のある農家は海外進出を図っているという。いいこと。「メイド・イン・ジャパニーズ」の農産物が増える。でも、それを日本に輸入出来るかという質問は、本間教授はうまくはぐらかしてしまう。桎梏は別の所にある。

2011-03-09 21:07:46
@vit_mixi

産業としての農業だけでなく、自然環境の保全や「帰る場所」としての農業(故郷)も必要。マニュアル化によって技術的な格差は縮小し、「金の切れ目が縁の切れ目」になる可能性がある。グローバル化への対応と共に農業によって地域や社会を守ることも必要 #nhk_kurogen #kurogen

2011-03-09 21:09:13
倉澤祐美子 @YUMIKO_PASHO

今日のクローズアップ現代面白かった!農業の海外進出はまだまだこれからや(*^^*)

2011-03-09 21:09:22
geneumi @geneumi

テレビは見ないので今夜のクローズアップ現代、農業を輸出産業にするみたいな番組をわざわざ教えてくれた友人。あ〜、彼らのようなビジネスマンが山村経済をメチャクチャに壊す。食べ物を商売の具にしない慎ましくも強靭なココロある農家、生産性を犠牲にしても循環を守る人々を追いつめる。バカの壁。

2011-03-09 21:12:03
テッシー @tesima

僕の知り合いは中国で果樹を栽培したいと言ってた中国で売る為だRT @kafusanjin: NHK クロ現 変わる農業 http://bit.ly/exige2 ……やる気のある農家は海外進出を図っているという。いいこと。「メイド・イン・ジャパニーズ」の農産物が増える

2011-03-09 21:12:39
にしーにょ @ship1125

@tokaiama メイドインジャパンの農産物は金儲けを考えていない小規模農家によって世界に誇る安全な農産物が作られています。大規模になると草取りや害虫駆除は人手ではできません。農薬が必要になります。世界が認める安全で高品質なメイドインジャパンは農業も中小企業と同じマインドです。

2011-03-09 21:17:38
えるとん @elton1968

結局予算審議は明日に持ち越し。次年度の目玉として、農業ビジネスを提案するも却下。我社の屋上を畑にするのは無理があり過ぎか(ーー;)今日は帰る。無い知恵は明日絞る。

2011-03-09 21:19:25
(有)ナカノサービス @nakano_sv

NHKクローズアップ現代、日本の農業を世界へという内容でしたが、本当にその通りだと思います。海外から見たら大規模ではないですが、その分味や品質は世界から評価されています。その付加価値を世界へアピールし輸出していければもっと活気ある日本になると思います。#aguri #nougyo

2011-03-09 21:35:40
前へ 1 ・・ 13 14 次へ