占星術で考察する刀剣乱舞

キャラクターを星座に当て嵌めて解釈……とか、そういう話ではないです。 刀剣乱舞というコンテンツを占星術的に考察しました。 占術ですがスピリチュアルな話とも関係ありません(何をもってスピリチュアルとするかによりますが)。 ※まとめただけで編集や装飾はまだしていません。後でかそのうちやります。 続きを読む
15
宗三左文字【極】 @souza_smnj

太陽というのは謂わば公の姿ですね。これが高い位置にあればあるほど資質として公に向く。簡単にいうと事実かはさておき王様とか権力者とかの多くは昼頃に生まれた、という場合が多く生まれた時から公のための存在という解釈になります。逆に深夜に生まれればその要素は減るか公と対極になる。

2017-04-18 21:47:35
宗三左文字【極】 @souza_smnj

@OdiEtAmo_k それですね。カルミネートな時点で君臨しきっているのですが、君臨はする、だが何かを縛る気は基本的にないという明確な意図とも取れる図ですね。あと見ようによってはゲーム単体として見ると実は恐ろしく無個性ではあるという点も太陽ノーアスらしいなと。

2017-04-18 21:55:43
宗三左文字【極】 @souza_smnj

太陽ノーアスペクトで思いましたが、実はゲームのみの単体として見ると実はかなり無個性、というのもかなり見て取れる図ですね。当初から言われていましたが(あくまで当時の)システムそのものは殆ど艦これクローンであり、ある意味素材を変えただけの艦これでしたからね。

2017-04-18 22:00:43
宗三左文字【極】 @souza_smnj

たとえばこれは他のゲームと比べると分かりやすいですがFGOのようにゲームそのものへのやりこみ要素や物語の濃さだとかそういう面の個性というのはありません、という意味での無個性ですね。そういう意味でも太陽ノーアスペクトは考えてみれば頷けます。

2017-04-18 22:02:38
宗三左文字【極】 @souza_smnj

ゲームの個性というのはなんなのか、という話になると難しいですが……たとえばFFの一作目は本当に社運を賭けた崖っぷちで全てを籠めた作品でしたし、11作目でしたら「EQみたいな世界の冒険をFFでやりたい!」とか、そういうものだと思いますが実はそういうのが見えにくいんです、とうらぶは。

2017-04-18 22:08:42
宗三左文字【極】 @souza_smnj

そういう、いわば「こういうゲームになるんだ!」とか「私(僕、俺)はこういう奴なんだ!」と出していく要素が実はあまりないんです。強いていうなら当時は艦これの女性向け程度なもので。

2017-04-18 22:15:39
氷紀 @ice_era_R

これはこれは……ハウス込みにすると、ノーアスの木星が一気に意味を持ってくるねえ。【家庭・ルーツ・基盤】を意味する4ハウスと、【趣味・想像・自己表現】を意味する5ハウスの境目で、木星本人(?)は獅子座と。んで4ハウスカスプ蟹座……あーきれいに繋がった そういうことか

2017-04-18 22:16:14
宗三左文字【極】 @souza_smnj

その艦これにしたって所謂ブラウザゲーやソシャゲのフレンド接待や、コンシューマーやPCゲームの複雑化しすぎたシステムへのアンチテーゼではあるものの艦これ自体はその後複雑化ややりこみやハイエンド要素に走りすぎてしまいましたし、基本部分だって謂わば二番煎じでは個性とは言い切れない。

2017-04-18 22:17:30
宗三左文字【極】 @souza_smnj

それらを踏まえていくと実は「意図された」あるいは「デザインされた無個性」とも取れますね、この無個性の形は。実にカルミネートらしいノーアスペクトに見えます。

2017-04-18 22:18:52
氷紀 @ice_era_R

ハウス読みは細かくしゃべり出すとものすごく面倒なので結論だけ言うとだな、【今までローカルな世界に埋まってたものを新世代の表舞台に引っ張り出す図】だ……

2017-04-18 22:23:34
宗三左文字【極】 @souza_smnj

まあ、物凄く端的に言うと「二次創作や歴史に触れる切っ掛けや妄想向けの要素は置いといてゲームそのものが面白いか」と聞かれた時に「面白くて個性的なゲーム」と言える者は実際多くないと思いますし、そういうノーアスペクトでもありますね。

2017-04-18 22:27:35
氷紀 @ice_era_R

あとAscが牡牛座で、牡牛座の主の金星が10ハウスにいるというのは……うーん、これは商業的に強いの分かるわぁ(ノ∀`)w 生まれた時の最初の顔が牡牛座の【価値と財産】で、んでそこの王様の金星が10ハウスつまり【天職・商売・名声・市場価値】で水星と手ぇ組んでるんだもの……

2017-04-18 22:31:54
氷紀 @ice_era_R

んで、『その価値を使うことによって表現したい意志』は月絡み、つまり4ハウスカスプ蟹座から始まって獅子座木星を巻き込みつつ蠍座月経由で魚座の火星海王星コンビまでたどり着く、一連の流れである……と。すごいぞ、とうらぶ。大変良い図を見せて頂いた。本当にありがとうございます……

2017-04-18 22:36:17
氷紀 @ice_era_R

そうそう、このnotビジネスな支持者の領域に火星海王星がいて、しかも11ハウスカスプ水瓶座なのよねえ(ノ∀`)w いかにもこの現状、ネット上における二次創作の花盛りっぷり(と多少の暴走っぷり)を示しているような気がするぞ……

2017-04-18 22:44:11
宗三左文字【極】 @souza_smnj

果たしてゲームというコンテンツの月をどう読むのか、というのも悩みましたがそれが6室にあるということでやっと納得できました。 あくまで僕の読みですけれど「期待には応えるよ」というか、ある種の自覚的なエンターテイナーの星のように見えますが如何でしょう。

2017-04-18 22:45:46
宗三左文字【極】 @souza_smnj

大雑把に、太陽がゲームそのものの在りようとするならばこの場合の月は「制作、運営側の心構えや気構え」でしょうか。それが6室にあって11室の火星海王星と120度。ファン(プレイヤー)の期待には応えるよという要素で良いかと。

2017-04-18 22:55:45
宗三左文字【極】 @souza_smnj

………と、サイン(星座)やアスペクト(並び)だけで見ていると見落としがちな主張のない星も、ハウスで見るといきなり意味が通るようになる……というのが占星術の意味わからなくも興味深いところだと思うんですよね。

2017-04-18 23:19:03
氷紀 @ice_era_R

そう、出生時間欲しい理由がコレな……時間分かればハウスが確定できる<RT ハウスが加わると読める情報量が一気に増えるんだ。何か上手い人は現実に起こった事件から逆算して補正してどーにかしちゃうらしいんだけど、私はまだとてもそんな領域に行けない(´-`)

2017-04-18 23:25:45