秋山和慶&新日本フィルの瀟洒なプログラム~パスカル・ロジェ登場♪ +西江王子動画

#576 トパーズ<トリフォニー・シリーズ> 2017.7.14(金) 19時 すみだトリフォニー 2017.7.15(土) 14時 すみだトリフォニー イベール:寄港地 続きを読む
0
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
さいたまさ @saitamasak

新日本フィル@7/14トリフォニー イベール寄港地はソロの妙技あるも手探り感有り。サン= サーンスPC5のロジェのPfは若々しく永遠の青年風。+絶妙なルバートのジムノペディ1は凄い。ショーソンSYMは近代曲への秋山の適性と実力がわかる名演。東響同様に秋山が振るとオケが安定する。

2017-07-14 21:37:31
shimatoneriko @saikoropon

新日フィル定期一日目、イベールの寄港地がすごく素敵だった。サン=サーンスのコンチェルト、曲がわかってない私でもさすがにこれは崩壊してるのでは……と思った箇所があったけど、ロジェのガラスのような音色も鳥肌もの。アンコールのジムノペディは、とても悲劇的で、ずしりと重たく残った。

2017-07-15 22:16:09
Yako NAKAO @yako_tan23

秋山氏とパスカル・ロジェ氏と新日本フィルで聞くサン=サーンスのピアノ協奏曲第5番。この組合せで、この曲を聴けることの幸せに、三階席でオイオイ泣いていたのは私です😭💕

2017-07-15 00:00:34
douraku_m (どうらく) @douraku_m

新日トリフォニー初日終了。灼熱の東京で、一本筋の通った味わいのあるプログラム。どの曲もフランス人が作曲しながらエキゾチックな一面を持つお品書きの妙で、ちょっとした異国旅行の赴き。オーケストラからは直線でパシッとした音が届き、非常に気持ちが良かった。

2017-07-14 21:42:09
douraku_m (どうらく) @douraku_m

イベール「寄港地」も、サン=サーンスのP協も、アフリカやアジアの香りが混ざっていた。パスカル・ロジェのピアノの音は、あれ?まだハープいたっけ?という響きも。後半、ショーソンの交響曲も前半の色を確実に受け継いでいて、総じて聴きやすく纏まったプログラムを堪能できた。

2017-07-14 21:51:46
douraku_m (どうらく) @douraku_m

今週頭に聴いたミンコフスキは指揮者が指揮台に棒をパシッと置く音がするまで、客席は拍手を待った。

2017-07-14 22:18:24
douraku_m (どうらく) @douraku_m

今日の演奏会もそれぞれの楽章が終わって余韻が消えるのをゆっくり待ってからお客さんが動く。こういう一呼吸置くのは、気持ちにゆとりが出来ていいなぁ。

2017-07-14 22:21:02
douraku_m (どうらく) @douraku_m

今日は開演前の二人のコントラバスも楽しかったんですよー。 pic.twitter.com/CF7HU4tNky

2017-07-14 21:53:52
拡大
douraku_m (どうらく) @douraku_m

いい演奏聴いた後のお酒は、家飲みでも美味しいです。さて、これからマツダーオールスター(録画)。

2017-07-15 00:00:25
Takuya Hiraoka/平岡拓也 @takupon68

秋山和慶/新日本フィルだん。イベール「寄港地」から弦のさざめきと明朗な管が華やかな快演。続くサン=サーンスPf協奏曲第5番「エジプト風」ではロジェの力強くも流麗な打鍵に名匠の棒が完璧に付ける。アンコールのジムノペディは繊細な美が凝縮され、曲を再発見したと思える程に魂が打ち震えた。

2017-07-14 21:53:58
Takuya Hiraoka/平岡拓也 @takupon68

秋山和慶/新日本フィル。ショーソン交響曲ではどの箇所にも絶妙なフレーズの綾が織り込まれ、秋山さんの至高の指揮芸術の凄さをひしひしと。ドイツ的な厳粛さとラテン的な精神の解放の間を揺れ動く当曲において、愚直なまでにその揺れ動きを表出してみせた結晶化的な名演と感じた。これは明日も聴く。

2017-07-14 22:04:43
ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

@takupon68 「魂が打ち震えた」なんて、最高級の誉め言葉じゃありませんこと?

2017-07-14 23:27:29
Takuya Hiraoka/平岡拓也 @takupon68

@Supraphon そうかもしれません。でも、本当にそういう感覚でしたよ!

2017-07-14 23:28:20
ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

@takupon68 今日の新日本フィルとの演奏会は皆が大絶賛していて、さすが❣❣と思うと共にフクザツでもあり… 九響を振られていた頃は、秋山先生の凄さが分からなかったの。相性が良くなかっただけなんだろうな。

2017-07-14 23:35:59
Takuya Hiraoka/平岡拓也 @takupon68

@Supraphon オケと指揮者の関係、そこから出てくる音楽は本当に生き物ですものね...新日本フィルを一昨年久しぶり(40年ぶり!)に振られたのことですが、本当に出てくる音が生き生きとしていて。それは一昨年の共演(ストラヴィンスキーの3大バレエ一挙演奏)でも感じたことでした。

2017-07-14 23:40:52
ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

@takupon68 ええっ、そうなんだ!>40年ぶり 秋山先生って、不得意分野がないわよね…

2017-07-14 23:46:13
Takuya Hiraoka/平岡拓也 @takupon68

@Supraphon そうなんです、すごい事ですよね。

2017-07-14 23:46:39
陸沈 @sakhalinese

@takupon68 @Supraphon おはようございます。先日の東響とのブラームスでも感じ入りましたが、秋山先生、明らかに芸格が一段上がられたように思います。何か、特段変わったと言うこともないのですが、「良い音楽を聴いた」とシミジミ思わせて下さいます。

2017-07-15 11:34:49
ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

@sakhalinese @takupon68 おはようございます(^_^) 最近の秋山先生は、直接見聞きせずとも漂ってくるものがありますね。芸格…、誠に相応しい表現だと思います。

2017-07-15 12:12:34
f @ran_to_shiro

大阪のバンスタミサ祭には参加できなかったが、非常に好みなショーソンの交響曲を聴けたので良しとする。新日フィル、よう鳴ってた。

2017-07-14 21:20:45
f @ran_to_shiro

@h_at_a 最近、新日フィル聴いてハズレなし

2017-07-14 21:18:25
OKUDA Yoshimichi奥田佳道 @yoshimichiokuda

秋山和慶指揮の新日本フィル定期。寄港地、エジプト風、ショーソン。素敵です。ホールに鮮烈な楽の音が舞います。迷っている方、お時間のある方、これ、お勧めします。午後2時から、すみだトリフォニーです。 チャイコのロメジュリありワーグナーあり、象さんありのショーソン。かなり好きです!

2017-07-15 11:02:43
新日本フィルハーモニー交響楽団 @newjapanphil

【576トパーズ】1日目、終演後ロジェさんのサイン会✨✨一人一人に笑顔で応じてくれました‼️明日は14時開演、その前に13時半よりロビコンあります‼️ njp.or.jp/archives/945 pic.twitter.com/UaGCGXekoS

2017-07-14 21:40:10
拡大
拡大

皆に行けと攻め立てられる(笑)

佐伯日菜子 @nagi175_pf

明日のロジェさんのエジプトが楽しみ過ぎてニヤニヤしちゃう〜ニヤニヤニヤニヤ twitter.com/newjapanphil/s…

2017-07-14 21:43:54
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ