SDL2011

SDL2011に関連したツイートをまとめました。@hasshi_masaの記録用にまとめたもので、一部だけですが、追加した方がいいツイートがありましたら、お知らせください。主に、建築系ラジオ公開収録会場にいた方々を中心にまとめています。
1
前へ 1 ・・ 10 11 次へ
竹内昌義 @tkchmsysh

建築にとって、こうなったらいいなと考えるファンタジーや個人の思い入れは必要。だが、技術の問題や案を成立させるロジックがないと、ただのマッチポンプになる。

2011-03-08 09:19:41
taroigarashi @taroigarashi

冨永さんは、あえて僕の著書『結婚式教会の誕生』を読んでないが、だから新鮮な案になったし、一方で式への位置づけは甘い。観察と空間の提案という長所は最大だったが。@kenchikukei 日本一受賞 冨永美保インタビュー http://bit.ly/iaXANh  #SDL2011

2011-03-08 09:27:34
taroigarashi @taroigarashi

昨日、tweetした僕の審査のはなしにつなぐと、冨永さんの作品が拙著『結婚式教会の誕生』の議論をたんに補完する作品だったら、僕にとってはあまり面白くなくて、全然違う角度から、このテーマに関わり、場所の意味を掘り下げたことが、新しい気づきを与えてくれた。 #SDL2011

2011-03-08 09:36:13
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

早速、日本一となった冨永美保さんへのインタビューが公開されました。 #SDL2011 RT @kenchikukei [建築系ラジオ] SDL2011日本一受賞 冨永美保さんインタビュー──《パレードの余白》をめぐって http://bit.ly/iaXANh #aradio

2011-03-08 10:21:52
taroigarashi @taroigarashi

誤解を招かないよう、付け加えるとれない、本を読まなかったから、良かったというわけではない。本を読み、その影響をただ受けるのではなく、異なる可能性を開けば、なお良かったはずだと思う。乾さんや式そのものに関する僕の質問にも、自力で納得できる回答を出せたはずだ。 #SDL2011

2011-03-08 11:05:15
motomichi kunugiza @kunumoko

RT @kazuyasaito: 来年は節目といえる10回目。このイベント自体を考え直す、良い機会だと思います。原点に立ち戻るということではなく、学生会議の皆さんが建築界、そして社会の未来に対して、どのような意志を表明したいのか、議論してみてはいかがでしょうか? #SDL2011

2011-03-08 12:47:28
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

それが単純によいことかどうか分からないのですが、いずれにせよSDLは建築学生に大きな影響力をもっていると思います。 #SDL2011 RT @nikkenG 前年と似たものを落とすことで、モードの変化を加速させている、という指摘は鋭いと思いました。

2011-03-08 16:00:17
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

仙台建築都市学生会議の皆さんの活躍には眼を見張るものがありました。学部の1年生から3年生の皆さんが、あれだけ大規模な会を運営していることは驚きでした。 RT @graduate_prize 学生さんたちが運営スタッフとして努力されているということに、大いに感心します...

2011-03-08 16:05:05
motomichi kunugiza @kunumoko

@tatsumatsuda 椚座です。昨日はラジオの方を途中で抜けてしまい申し訳ありませんでした。今回、建築系ラジオがSDLについて取材して頂いたおかげでより一層全国の建築学生にSDLの認知が高まったと思います。これからもよろしくお願いします

2011-03-08 16:42:43
motomichi kunugiza @kunumoko

SDLの会場で日建学院さんが配っている袋に入っているLUGHTAのトップに日本一の冨永さんが!すごい偶然!取るべくして取ったのか...すごいなぁ。 #SDL2011

2011-03-08 16:46:01
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

昨日はお疲れ様でした。今回、仙台で見ることができてよかったです。すごい熱気でしたね。来年以降ももちろん楽しみにしています。 RT @kunumoko ...SDLについて取材して頂いたおかげでより一層全国の建築学生にSDLの認知が高まったと思います。

2011-03-08 19:41:07
𣘺本雅好( HASHIMOTO Masayoshi) @hasshi_masa

diploma×Kyoto、トウキョウ建築コレクション、せんだい日本一の講評会をはしごして、色々と勉強となったな。あとは、dipcolleがあるが、この際、関東の卒制講評会もと思ってしまうw

2011-03-08 20:31:41
taroigarashi @taroigarashi

建築系ラジオの過去配信のなかでも、これは相当の勢いでダウンロードされているらしい。それだけ、SDLの注目度が高いことをよく示している。日本一に選ばれた冨永美保のインタビュー http://bit.ly/iaXANh  #SDL2011

2011-03-08 23:55:38
堀井義博 @yoshihirohorii

ま、学生の人と学生だった人に言いたいのは、前にも確か書いたけど、卒制とか、終わりじゃなくて始まりなんで。そこんとこだけ間違えないように、っていうことでしょうか。

2011-03-09 00:59:43
堀井義博 @yoshihirohorii

今年じゃなく去年の理科大・野田キャンパスでの、卒制講評会の〆に小島一浩さんがおっしゃったことが、今でも僕の脳裏に焼き付いてます。

2011-03-09 01:02:44
堀井義博 @yoshihirohorii

先のツイートはそのパクリで、要するに、卒業設計は、その後の10年くらいの、自分にとってのテーマとなるようなものにすべし、というやつなんですけど。建築の計画ってのは、常に、未だ観てない少し先の未来に向けて投影されるものなんですな。

2011-03-09 01:07:13
堀井義博 @yoshihirohorii

個人として「いま現在のワタシ」を総括するのは、個人としては確かに重要かもしれないんだけど、同時に、その後の少し先の未来についての展望を示すものでなければ、プロジェクト(=「前方に向かって投げかける」の意)にはならんわけです。

2011-03-09 01:09:00
堀井義博 @yoshihirohorii

なので、卒業後の、例えば10年間くらい、自分のテーマにできるような問題を、卒制に盛り込め、というのが、その時に小嶋一浩さんがおっしゃったことで、正直言って、オレが学部の3年生の時に聞きたかった言葉でした。なので、今の学部の3年生に聞かせたいです。

2011-03-09 01:10:26
堀井義博 @yoshihirohorii

っちゅうわけで、iPhoneは無くしたけど、ぜんぜん興味なかったSDLを観ることになり、多くの人に会い、若い連中とも話せ、ついでに高橋工業の方々とお会いして俺以外の人間はしないだろう質問を一杯させてもらうことが出来、温泉にも浸かって美味いメシも食えたし、美しい渓谷と寺社も観れた。

2011-03-09 01:24:05
堀井義博 @yoshihirohorii

学生の人ら、卒制「ごとき」で君らが一杯一杯になってる間に、東京都内では、コールハースまで同席した、ペトラ・ブレーゼさんによる、かなりプライベートな講演会を余裕で見逃した、ってことを自覚した方がいいっす。時間は戻らないっす!日々是選択っす!

2011-03-09 01:28:56
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

冨永美保さんが建築系ラジオに、建築女子メンバーとして出演した配信回。過去に4回出演しています。 http://bit.ly/a4LH62 http://bit.ly/hccNd1 http://bit.ly/gUKL3h http://bit.ly/dIYQ1E #SDL2011

2011-03-09 01:36:57
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

SDL2011の審査委員長 小嶋一浩さんに、今回の日本一決定戦を振り返って頂きました。 #SDL2011 RT @kenchikukei [建築系ラジオ] SDL2011審査委員長 小嶋一浩インタビュー http://bit.ly/gewEg0 #aradio

2011-03-09 10:54:53
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

皆さんのおかげで、想像以上に充実した内容となりました。冨永さんの回は、アクセス数がすごく、建築系ラジオでも記録更新です。 RT @_happyhouse やー大変だったね!現場ではなにかとうまくいかずすみません。既に第一弾が速報配信されたようで、すばらしい速さ!

2011-03-09 11:27:59
𣘺本雅好( HASHIMOTO Masayoshi) @hasshi_masa

@_happyhouse 僕は次の日に4時間半きかかって全部見ましたが、あれだけを見回り審査するのは大変ですよね。でも、見回ってる最中に評価軸がしっかりとしてきました。いい経験でした。来年も楽しみにしています!

2011-03-09 20:16:09
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

ファイナル審査をめぐるトーク。高橋堅さん、堀井義博さんらの独自視点は必聴です。 RT @kenchikukei [建築系ラジオ] SDL2011ファイナル審査をめぐって──本戦を終了直後に振り返る http://bit.ly/fLMNO9 #aradio

2011-03-10 11:01:07
前へ 1 ・・ 10 11 次へ