編集部イチオシ

祇園祭と時代劇~宵山とロケ地を訪ねて~

今年もまた後祭…宵山のみだが覗いてきた。 併せて、同行者の希望で時代劇のロケ地巡り。 バタバタだが、なかなか楽しめたぞ(^^)
9
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
旅が好きな三日月宗近とクマ近・ウサ近・くまぶしくん @mikazuki_trip

通称・銀閣寺。正式には慈照寺という。 拝観券がお札となっているため、拝観料は御札志納料となっていたな…確か。 pic.twitter.com/XIzP18m2Pq

2017-07-24 19:23:38
拡大
旅が好きな三日月宗近とクマ近・ウサ近・くまぶしくん @mikazuki_trip

なんといっても有名なのは、これ。銀閣だな。観音殿といってな。 金閣、西本願寺の飛雲閣と並び、京の三閣と称されているぞ。 創建当初、2階の内外は黒漆塗りで、一部彩色も為されていたようだ。 その再現模型が、たしか売店の側にあったはずだ。 pic.twitter.com/SWhR601gYL

2017-07-25 17:56:45
拡大
旅が好きな三日月宗近とクマ近・ウサ近・くまぶしくん @mikazuki_trip

そして、此処には足利義政殿の持仏堂であった東求堂がある。向月台と銀沙灘を挟んで、先の観音殿の向かい側になるな。 ここの中の四畳半の部屋……同仁斎が、現在の和室の源流として名高い。 違い棚や付書院など…… 義政どのの美意識が凝縮されているのだ、この寺にはな。

2017-07-26 20:42:26
旅が好きな三日月宗近とクマ近・ウサ近・くまぶしくん @mikazuki_trip

此方は足利義政どのの東山山荘が前身。彼の死後、寺に改められた。開山は夢窓疎石だ。 とはいえ、この僧は足利尊氏どのや後醍醐天皇と同時代人でな。この時は既に亡くなっていた。このような場合を勧請開山という。創建時からの建物として残るのが、銀閣(観音殿)と東求堂だ。

2017-07-27 08:08:10
旅が好きな三日月宗近とクマ近・ウサ近・くまぶしくん @mikazuki_trip

慈照寺は、実は相国寺の塔頭寺院だ。 塔頭寺院と聞くと、敷地の中にあるものをイメージするかと思う。 だが、時にはこの寺のように違う場所にあることもある。 これを、境外塔頭という。 今でもここの管理は、相国寺の僧侶が任期制にて行っているぞ。

2017-07-27 17:49:16
旅が好きな三日月宗近とクマ近・ウサ近・くまぶしくん @mikazuki_trip

哲学の道にて。 カメラを向けたら、この目線。 慣れておるなぁ、お主(^^) pic.twitter.com/l1qEyuxnK1

2017-07-27 19:42:47
拡大
旅が好きな三日月宗近とクマ近・ウサ近・くまぶしくん @mikazuki_trip

慈照寺の次は、時間の都合で途中の神社は飛ばして、永観堂だ。 こちらは紅葉が美しいこと、また、独特のお姿の阿弥陀像……見返り阿弥陀で知られておるな。 正式には禅林寺という。 永観堂の名は、ここに住した名高い僧侶の名よ。

2017-07-28 09:44:31
旅が好きな三日月宗近とクマ近・ウサ近・くまぶしくん @mikazuki_trip

こんな話がある。 厳寒の夜、永観は念仏行を行っていた。阿弥陀如来像の回りをずっと、歩きながら念仏を唱えていたのだが、目の前に突如、阿弥陀如来が降り立った。驚いて足を止めた永観に、御佛は振り返って仰せになった。「永観、遅し」と。 その姿を写したものが、見返り阿弥陀像と聞いておる。

2017-07-28 18:41:13
旅が好きな三日月宗近とクマ近・ウサ近・くまぶしくん @mikazuki_trip

見返り阿弥陀は、正面以外の方向にも顔を向けることで、あまねく救いをもたらすことを示している……… そう、俺には思えたな。

2017-07-29 11:00:25
旅が好きな三日月宗近とクマ近・ウサ近・くまぶしくん @mikazuki_trip

紅葉が美しいということは、この時期、青紅葉もまた美しいということだ。 ふふ………目に心地よかったな(^^) pic.twitter.com/QmqEOCc5Li

2017-07-29 15:05:38
拡大
旅が好きな三日月宗近とクマ近・ウサ近・くまぶしくん @mikazuki_trip

その後、隣接する南禅寺へ。この三門を思い出す者が多かろう。 石川五右衛門が「絶景かな」と、処刑前にのぼって景色を眺めていたという逸話もあるな。 ま、これは後世の創作。なぜなら、史実では五右衛門が処刑された後にこの三門はできたからだ。 藤堂高虎どのの寄進だ。 pic.twitter.com/tEs992TU7S

2017-07-30 02:08:18
拡大
拡大
旅が好きな三日月宗近とクマ近・ウサ近・くまぶしくん @mikazuki_trip

南禅寺の塔頭・南禅院。 亀山天皇所縁の場所でな。敷地内には分骨した陵もあるぞ。 池泉回遊式庭園でな。やはり緑が美しい(^^) 建物は、桂昌院(徳川綱吉どのの母)の寄進。 かるがもが愛らしかったな。 pic.twitter.com/anWp2BDJfR

2017-07-30 11:35:49
拡大
拡大
寺社仏閣について呟く本丸with座敷犬 @hase_temp_shr

この後、坊っちゃんを京都駅で拾って嵐山へ。大覚寺は大変だった…(日本号) 『時代劇の聖地だ!』と、主も坊も盛り上がって…(長谷部) 間違っちゃいねえが。暴れん坊将軍等、メジャーな時代劇のテロップでは、大体ロケ地として挙がる。でもって、嵯峨御流という、いけ花の寺でもある。(日本号) pic.twitter.com/qhfIWElnyF

2017-07-29 15:17:08
拡大
旅が好きな三日月宗近とクマ近・ウサ近・くまぶしくん @mikazuki_trip

@hase_temp_shr ここ、大覚寺は門跡寺院。 嵯峨御所とも言われた格式の高い寺だ。開基は嵯峨天皇。空海さんに帰依していてな。ここを住まいとしていた。 その後、後宇多天皇が再興し、ここで院政をとった。南北朝期、天皇家の皇位継承争いで対立した二つの流れのうち、片方を→

2017-07-29 15:35:31
旅が好きな三日月宗近とクマ近・ウサ近・くまぶしくん @mikazuki_trip

@hase_temp_shr 大覚寺統というのは、後宇多天皇がこの寺に住したことからついたのだ。 そんなわけで、この後宇多天皇の父、亀山天皇(ここから皇位継承争いが始まっている)の流れを汲む天皇や皇族をさしている。 ザックリいうとな。

2017-07-29 15:39:36
寺社仏閣について呟く本丸with座敷犬 @hase_temp_shr

@mikazuki_trip そうか……だから主が「両統迭立」などといっていたのか……(長谷部)

2017-07-29 15:41:20
寺社仏閣について呟く本丸with座敷犬 @hase_temp_shr

この寺と言えば、膝丸だよな。(日本号) こちらでは、薄緑と名付けられていたのだったか…… この御朱印帳は、7月現在でもまだ授与されておりますよ。(長谷部) 最新情報は、大覚寺公式ツイッター @kyoto_daikakuji を確認してくれ。(日本号) pic.twitter.com/FnvxonV69C

2017-07-30 01:46:41
拡大
旅が好きな三日月宗近とクマ近・ウサ近・くまぶしくん @mikazuki_trip

そうさな。御朱印の話を此処で纏めていたそうか。 此方は大覚寺の御朱印帳・とうらぶコラボバージョン。刀と人身の膝丸が並んでおるぞ。 此方、志納料は3000円だったかな。 拝観料もだが、納めた金子は寺宝や建物等の維持に使われる。 しつこいが、文化財の維持には莫大な費用が掛かるでな。 pic.twitter.com/gR8uZ4c0Dy

2017-07-30 18:49:05
拡大
旅が好きな三日月宗近とクマ近・ウサ近・くまぶしくん @mikazuki_trip

なお、とうらぶコラボバージョンの御朱印帳を持っているものに限り、希望すればもうひとつ御朱印をいただくことができる。 御朱印帳を見せて、拝観受付のところでお願いをすればいい。 膝丸が印刷された特製台紙に墨書、押印されておるぞ。 pic.twitter.com/xJrTsNXwZJ

2017-07-30 18:54:31
拡大
旅が好きな三日月宗近とクマ近・ウサ近・くまぶしくん @mikazuki_trip

そうそう。南禅寺の御朱印は、書き置きのみになる。紙一枚ずつにお坊さんが墨書してくださっているぞ。 帳面に書いていただきたい? それは、此方で新たな御朱印帳を受けた場合のみ、だな。

2017-07-30 14:17:21
旅が好きな三日月宗近とクマ近・ウサ近・くまぶしくん @mikazuki_trip

なお、南禅院の御朱印は方丈でいただける。 只し「水路閣が表紙の御朱印帳を受けた者のみ」なのだそうな。 今回、俺は新たなものとして、先に膝丸の御朱印帳を頂いていたからなぁ…… と、いうわけで見送った。

2017-07-30 14:14:55
旅が好きな三日月宗近とクマ近・ウサ近・くまぶしくん @mikazuki_trip

此方は北野天満宮。 通年授与の御朱印は四つ。 だが、今の時期は七夕ということで、此方の御朱印も仲間に加わっておるぞ。 太宰府から都へ…七夕の星を見ながら、帰りたいと願う菅公の想いが籠った和歌だ。 pic.twitter.com/A3pJZDg5ve

2017-07-30 18:59:26
拡大
旅が好きな三日月宗近とクマ近・ウサ近・くまぶしくん @mikazuki_trip

北野天満宮では、今、刀の押型と御朱印も授与されているぞ。 髭切は、三種類あったな。 他には国広や青江などもある。 押されている御朱印や、押型で取り上げられている部分が異なっていたなあ…… 髭切は。 pic.twitter.com/s5zjI0jQFH

2017-07-31 10:41:36
拡大
拡大
寺社仏閣について呟く本丸with座敷犬 @hase_temp_shr

この日の夜は、祇園祭の宵山を見て回っていたのだが、その時、四条烏丸にて此のような井戸を見付けた。 後で調べたところ、7月15~24日までしか一般に開かれないのだそうだ。(長谷部) 実は右府様ゆかりの井戸でな。まろやかな旨い水だった。これなら右府様も、お気に召したに違いない(日本号 pic.twitter.com/rom4Q05dXT

2017-07-30 14:08:06
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 次へ