FGO 李書文先生語り

自発言ログ:自分で見返す用の妄想ログ 各種ネタバレと李ぐだを含みます。
16
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 16 次へ
青柳武緒 @aoyagitakeo

身体は老いてゆくのに技は冴えて、伝えるべき時間が折り返しをとうに越えていたと気づく頃ですよ。先生、何を思うのでしょうね。[槍書文以上 老師未満]

2017-04-09 02:03:06
青柳武緒 @aoyagitakeo

ただ先生の場合:老師になってもまったく枯れてないっていうか槍先生の方が枯れてる気すらするの何なの。

2017-04-09 02:04:41
青柳武緒 @aoyagitakeo

とかつらつら考えたけど:そもそも先生は枯れてるように見えるの外見だけで中身は一貫して手に負えなかったわー、知ってた。

2017-04-09 02:07:05
青柳武緒 @aoyagitakeo

書文先生は「クラス:李書文 戦闘スタイル:ランサー/アサシン」みたいな感じだからセイバーがあってもいいんだ!!

2017-07-04 13:32:22
青柳武緒 @aoyagitakeo

セイバー李書文先生がくるなら劈掛なんだから八極拳じゃない動きの先生が見られるという訳だな。やった!(寝言です)

2017-07-04 09:12:25
青柳武緒 @aoyagitakeo

老師、普通に考えたら対人特化(単体)ARTS宝具だろうけどBBQAAあたりで宝具がまさかのBUSTERな劈掛双刀セイバーの可能性は常に妄想していきたい。

2017-07-04 09:22:55
青柳武緒 @aoyagitakeo

つまり双剣でセイバーな先生も「クラス:李書文」で実現可能というわけです。

2017-02-22 17:16:21
青柳武緒 @aoyagitakeo

勝手なイメージだけど 年齢的には殺書文先生→槍書文先生→老師のはずなのに殺書文先生(成すべきことに対し冷静一途)老師(技極まって人として老獪)に挟まれた槍書文先生がなんかこう一番人として すきだらけ な気がするの、なんでだろうな…

2017-03-07 01:53:31
青柳武緒 @aoyagitakeo

素敵だ。老師は並の人間なら一瞥されただけで背筋が冷たくなって即死しそうな空気と好好爺が同居しているイメージ。

2017-05-01 09:26:36
青柳武緒 @aoyagitakeo

書文先生幕間で思ったのは自分の状態(肉体年齢と技量、それに引っ張られる精神)をはっきり自覚してるんだなあってこと。 一度は老境に至り掴んでいたものも識っていても実感はしていない、まだ手にしていないがゆえの奔放な熱量、それを自覚してなお突き動かされるのがカルデアの日々なんだな。

2017-07-05 23:49:19
青柳武緒 @aoyagitakeo

そしてそれを楽しんでいるよね、先生。なんか、良かった…って。思いました。 ありがとう幕間。老李書文実装はよ!

2017-07-05 23:51:45
青柳武緒 @aoyagitakeo

帝都聖杯でわかる李書文老師のヤバいところはいろいろあるけど: セイバーみたいに対魔力が高いとは思えないのに精神力だけで正規の令呪に耐えるならFGOマスターの簡易令呪などまったく効かないんだろうな→本気出されたら誰も先生を止められないカルデア

2017-08-15 23:43:38
青柳武緒 @aoyagitakeo

槍先生と老師で能力違うとは思うのですけど、それにしたってさ! 近代の出自で魔術的加点ポイントがない、そもそも体術だけで英霊の座まで極めちゃったのだから完全に精神点だけで抵抗ロールに判定成功してるって…やばい。

2017-08-15 23:53:21

史実・資料系

青柳武緒 @aoyagitakeo

図書館で中国近代史資料を借りてきたので、前からやろうと思ってた「李書文先生の生没年と中国内外の世界史事情との照合年表」をボチボチ作ってるのですが本当に激動の時代に生きた人なんだな。日中戦争の直前くらいに亡くなっているのだけど先生が40歳のときまで科挙試験制度あったのか… pic.twitter.com/xcRaln5gUC

2017-04-29 16:11:12
拡大
青柳武緒 @aoyagitakeo

なんだか思ったよりRTされてしまったのでとりあえず年表埋めました。出典が明確でない情報を含みますので参考程度に。 urx.red/DdRJ pic.twitter.com/FMcY0XPFtt

2017-04-29 21:31:21
拡大
青柳武緒 @aoyagitakeo

書文先生の出身地である河北省滄州ってやたら武術家を排出している尚武の土地なんだけれども、その理由に挙がってるのが「交通の要所で漢民族・回族・満州族まで近代に至るまで混在」「土地としては貧しく生計を立てる手段が少ない」とかで、ほぼ先生に当てはまるなあって。

2017-03-26 12:14:23
青柳武緒 @aoyagitakeo

キャラクターとしての李書文せんせいと史実の李書文と先師李書文と自分の中では元栓が全く違うし明確に区別されてるのですが(あたりまえ)垂れ流しは同じ蛇口から出るので他人から見たらそりゃあわかんないよねえ。

2017-07-30 23:13:18
青柳武緒 @aoyagitakeo

李書文先生年表、またちょっと更新。urx.red/DdRJ 「1933年に山東省主席の主催する武術大会で模範演技を披露」って先生69歳で亡くなるすぐ前年じゃないですか。あと改名してたかも?って話も追加。 pic.twitter.com/C36t1OTwg4

2017-06-03 20:39:16
拡大
青柳武緒 @aoyagitakeo

誰でも見られる、はず? しかしすごいよね。李書文先生が3歳くらいの頃はまだ白蓮教徒が暴れていて黄飛鴻師父は17歳で日本は大政奉還で西太后が実験握ってから没して溥儀が皇帝になって蒋介石の時代まで生きた人なんだよ。史実とキャラクターは別だけど、識りたくなってしまうファン心理。 twitter.com/aoyagitakeo/st…

2017-04-29 21:34:16
青柳武緒 @aoyagitakeo

李書文先生を調べてるとホントに土地と時代が当然の結果として排出した人物という気がしてくる。名を残す人というのはどこかしらそうなんだろうけど近代の人だけあってしみじみクラクラします。なんか、こういうのすごい。

2017-04-29 16:57:05
青柳武緒 @aoyagitakeo

おともだちが行きつけの中華料理屋で聞いてくれた河北省の料理はどんなですか?に対する答えが「あそこは土地が痩せているから蕎麦とか莜麺(ヨウミェン)」って返された話、つくづく…ってなってる。あとロバ肉。やっぱり驢馬なんです?

2017-04-17 00:18:49
青柳武緒 @aoyagitakeo

河北で驢馬肉バーガーが流行っている、っていう記事は前からいくつかヒットしていて「触媒にするには入手がつらい(その発想な)」と思っていた。 莜麺は検索すると蓮コラみ…たぶん実物はそんなことないと思うんだけど…

2017-04-17 00:20:51
青柳武緒 @aoyagitakeo

あとなあ、河北の酒を呑んでみたいんだけども中国酒=紹興酒or杏露酒でそれ以外を探すのがそもそも難しい。果実酒(ワイン)とか金木犀のリキュールとかいろいろあるはずなんだけどなあ。 白酒(パイカル)はアルコール度数60度近いのでお湯割りでちみちみ呑んでて全然減らない。 pic.twitter.com/CAJt36j7Ih

2017-04-17 00:49:59
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 16 次へ