正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

【 #この世界の片隅に 】8月15日・片渕須直監督のツイートまとめ【2010~2018】

片渕須直監督の2012年から2018年の「8月15日」のツイートをまとめさせていただきました。
8
前へ 1 2 ・・ 5 次へ

2014年。

片渕監督が脚本・演出を担当されたフライトシューティングゲーム「ACE COMBAT」の話題と、「この世界の片隅に」の英語タイトルについて。

片渕須直 @katabuchi_sunao

「ACE COMBAT 5」はほとんど布団の中で書いてたなあ。明け方早くに起きるとちょうど河野さんが仕事終わりの時間で、ばーっとメールでやり取りして、それからあのすごい面数を端から片付けてゆく。ストーリーの先行きは自分たちでもあまり見通さずに。日刊で連載ものやってるみたいだった。

2014-08-15 06:58:58
片渕須直 @katabuchi_sunao

「ACE COMBAT 04」の方は脚本が3日でできちゃって。あとで少しずつ調整して、シーン数増やしたけど。思ったことを字にするだけでゲームにはめ込んでいけたから、自分的にはあんな楽勝な仕事はなかったです。

2014-08-15 07:03:21
片渕須直 @katabuchi_sunao

やってみたいです。でも今は別のこうのさんと。河野さんからも「やっぱりコウノさんとですか」といわれちゃいましたし。RT @Byakuya222 片渕監督と河野さんのタッグを、続編とまでは言わないにしても、いつかまたどこか別のカタチでも構わないので、見てみたいと思うファンの一人です。

2014-08-15 07:55:28
片渕須直 @katabuchi_sunao

中島本町の話を主にしちゃったからか、1930年代を舞台にした映画だと思われてる。RT @kuroburue おお、さっそく”In This Corner of the World” のwikiページができてますね。 en.wikipedia.org/wiki/Kono_Seka… #この世界の片隅に

2014-08-15 10:01:35
片渕須直 @katabuchi_sunao

@kennethwilkinso 原作側と一致させたので、今後もし原作英語版が出るとしたらIn This Corner of the Worldになる予定です。原作の英語wikiはKono Sekai no Katasumi niで項目が立ってるので、まだ大丈夫そうですね。

2014-08-15 10:51:05

2015年。

昭和20年8月15日のプログラムや、当時のラジオ事情など。

片渕須直 @katabuchi_sunao

70年前の今頃、もしも玉音放送が流れてなかったら放送されていたはずなのは、 12:00~12:15 時報、報道 12:15~13:00 民謡夏の旅第二日

2015-08-15 12:43:17
片渕須直 @katabuchi_sunao

8月15日は早朝より放送局が占拠されていたため05;00以降の通常番組が軒並み「中止」。 07:21に至り、正午に重大放送がある旨予告放送を出来ている。 以降の番組変更は「和平発表の前 中止」。 本来なら07:30から放送されていたはずだったのは「盂蘭盆中継(京都)」。

2015-08-15 12:51:31
片渕須直 @katabuchi_sunao

以降、8月15日に中止になった放送番組は、 16:00~療養所の時間「漢詩の話(二)」「ピアノ独奏」 17:00~報、国民の時間「シンブン」「兵器教室「戦車」」「物語 夷□武侠団(二)」 19:00~ 箏の室内楽「千鳥の曲」「放送劇 護時院ヶ原の仇討」 現地報告「麦と甘藷の村」

2015-08-15 12:56:20
56@ベトミン星人 @56yaTa1

当時の人々がどれほどの割合でラジオを聞いていたのか気になるなぁ 『この世界の片隅に』の中では重大放送があるからラジオの前で待機なる回覧板が回ってきたからラジオを聞かせてね、と言うシーンがある

2015-08-15 12:53:51
片渕須直 @katabuchi_sunao

防空情報はラジオが柱になってましたから、相当数の家庭で点けっぱなしになっていたはずと思います。8月15日当日も、B-29 1機が侵入中だから防空情報を放送しなければならないのだけど、正午から重大放送で中断します、という地域もあって。 twitter.com/56yaTa1/status…

2015-08-15 13:15:08
片渕須直 @katabuchi_sunao

@56yaTa1 具体的な数字に当たりなおしてみましたが、昭和19年時点で加入数750万弱、普及率50.4%でした。翌年になると空襲被害で普及率30%にまで落ちてしまうのですが。

2015-08-15 14:57:51
片渕須直 @katabuchi_sunao

8月6日被爆後に広島放送局が大阪放送局に向け番組用の周波数で通信しようとしていたというのがあって、それをラジオで聞いていた広島の人がそれなりの数いたらしく。電源が落ちても聴ける電池式のラジオがそれなりにあったらしく。

2015-08-15 13:22:06
片渕須直 @katabuchi_sunao

呉は山に遮られて広島からの電波が届き難いエリアがあったので、交流の家庭用電灯線を使ってラジオを有線放送する、ということも行われてました。

2015-08-15 13:23:59
カズさん 💉💉💉💉💉💉💉 @kazz045

@katabuchi_sunao 鉱石式も少数ですがまだ実用されていたと思います。 電池式受信機はエリミネーター電源に替えられていたでしょうが、電池を繋げば元通り動作するはずです。

2015-08-15 13:33:24
片渕須直 @katabuchi_sunao

@kazz045 ちょっと自分の読み込みがおっつかないのですが、空襲により地域が壊滅した場合に街頭放送を行うべく、あらかじ電池式真空管ラジオがあちこちにストックしてあったような、そんな雰囲気です。個人所有のものではなく放送協会の業務の一部としてなんですね。

2015-08-15 15:27:27
片渕須直 @katabuchi_sunao

@kazz045 「マイク付六球スーパー」と書いてある。その場の拡声器としても使える、ということかな?

2015-08-15 15:52:28
カズさん 💉💉💉💉💉💉💉 @kazz045

@katabuchi_sunao そういうことですね。 でも、スーパーとは高級品を使ってる。 戦後の家庭用スーパーにもマイクじゃないけどPU端子がついてて、 ラジオを電蓄の代用にしてました。

2015-08-15 16:02:21
片渕須直 @katabuchi_sunao

@kazz045 あ、なんか外から入力できる端子がアンテナ用のほかについてましたね。一回も使わなかったけど。

2015-08-15 16:08:01

2016年。

映画制作が追い込みの時期。この9日後、キャストの発表でした。

片渕須直 @katabuchi_sunao

消防署は半旗なんだなあ。

2016-08-15 08:31:18
片渕須直 @katabuchi_sunao

ついこの間、8月15日の場面の録音を行なったばかりなので、その日の気持ちご今日の 上に二重写しになってるような気分。なんで空が曇ってるんだか、とか思ってしまったり。

2016-08-15 08:54:51
前へ 1 2 ・・ 5 次へ