@magaminorikoの重要なtweet

空爆が始まったリビアをはじめ、緊迫する中東情勢、さらには甚大なる災害に見舞われている我が国を通し、新たな世界像/国家観/個人を追求するための貴重な提言。
0
N.Magami @magaminoriko

今のは政治的な見解(石油利権介入)は別にして人道的な見解ですが・・政治的に言うとどうしても批判が出る。米国がギリギリまで一番GOサインを出せないでいたのでも分かります。確かに武力介入は断固否定されるべきです。しかしリビアの惨状は酷過ぎたと思っています。以上個人的に。

2011-03-21 00:14:11
N.Magami @magaminoriko

更に個人的に―はっきり言うと、既に死に体状態の指導者が没しないとこの紛争はカタがつかない気がします。生きていても立場やコネクションを維持できない状態で脱出するか。正直、暗殺不能な要害にいるのは自明なので、何か策がないと短期決着は困難だと思ってます・・

2011-03-21 00:22:02
N.Magami @magaminoriko

序でに、中東情勢でもっと気になるのがシーア派の動き。地球の環境変動やエネルギー・鉱物資源問題で従来の指導的立場の者も政治的優位が揺らぎつつある。誰でも政権奪取を目論むことが可能にすらなり、どこの国も(政治的・経済的に)危険な状態。これは先進・途上国とも言え、国連もしかり。

2011-03-21 00:26:09
N.Magami @magaminoriko

もう「先進国の浪費=途上国からの資源調達・依存」という図式や、国境や政治体制での国家共存は見直すべき時期に来ている気がします。モノやカネでない、より良き思想や必要な環境整備に知恵を出し合う、環境対策や人権優先の体制という方向を将来に見据えるべきではないかと思います。

2011-03-21 00:34:09
N.Magami @magaminoriko

それこそ「スポーツ」という同じルールを共有しそのための競争を目的とした健全な五輪のように、国連も政治的な思惑ではなく、地球全体や国境を越えた人間個々の環境を見据えた運営に変わっていくべきだとすら思います。(理想論ではなく、具体的方向として)

2011-03-21 00:37:59
N.Magami @magaminoriko

例えば、通貨がインフラ整備されると国ごとで違うことに意味がない昨今。(EUの例を必ずしも成功とは言いませんが) 言葉や宗教が違うことで紛争になるのは国のTOPの問題で、もし仮に同じ目的を達成しようとするなら、私たち個人は既に国境は関係ないとエジプト政変で実感しています。

2011-03-21 00:42:49
N.Magami @magaminoriko

今回の災害のように、何かあったときに国家の私欲や枠を超えて助力し合うのがいい例で、この見本になるべきは国家指導者であり、その集まりである国連の筈。地球環境規模で、国を超えた技術的、経済的、人道的共存の方向で体制を考えていくべきではないかと。

2011-03-21 00:48:36
N.Magami @magaminoriko

既に一部の国や指導者や企業の独りよがりな儲けはよろしくないと、どこの国でも不満が出ているわけですし。自国自産業の利益のためと言っても、実際は資源もマーケットも他国頼りなわけで、それゆえ横暴さが露呈する。自分たちだけの利潤追求はいずれ破綻するとどの指導者も肝に銘ずるべきです・・

2011-03-21 00:53:08
N.Magami @magaminoriko

例を一つ。サウジアラビアは石油の国ですが、その一方で砂漠からシリコンを作り出したり、水循環産業に変える試みをもう10年以上前から各国技術者を集めてやっています。水と発電を自分たちでまかなうモデル事業都市もあるそうです。

2011-03-21 00:56:04
N.Magami @magaminoriko

温暖化や水不足、食料や燃料不足に対応すべく、わが国でも各国でもそういう取り組みはされていますが、あまり表に出ませんし、どちらかというと目先の経済優先です。なぜなら、企業や政治指導者は目先の利潤優先の立場に立たされているからです。これはNGだと今誰もが思っています。

2011-03-21 00:58:52
N.Magami @magaminoriko

そして、我々個人について言えば、ガソリンに並び、トイレットペーパーを買占め、海外からの輸入食材を大量に捨てています。そのくせ海外を知らないし非難する。これはおかしい。でも指導者のせいにしています。これも改めなければいけません。

2011-03-21 01:01:48
N.Magami @magaminoriko

我々は、海外に比しても格段に高い教育を受け、教養があるのですから、正しい思想と豊かな発想をもって、地球環境や将来の世代のために何ができるか、自身で耕すことのできる「畑」や「作物」は何か、今少しでも考えて少しでも実行し広めていくべきだと思います・・

2011-03-21 01:04:49
N.Magami @magaminoriko

中東情勢や地震被災はそれに遭遇してない自分には関係ない、という考えだけは、是非この機会に捨てて欲しいと思います。そして、長期のスパンでものごとを考え、会社や組織や自己利益だけを優先する考えは少しずつでいいので、改めていきたい。そうでないと将来、もっと大きな危機に瀕するでしょう・・

2011-03-21 01:11:30