9月25日〜10月5日ツイートまとめ

9月25日〜10月5日ツイートまとめ
0
中野太智@嬉業を科学するコーチング @yy_marketing

欲しいものはきちんと欲しいと言った方がいいよ。お金が欲しいならお金が欲しいと。愛が欲しいなら愛が欲しいと。ただ本当に欲しいのはなんなのかは、自分の中で一度見直してみる価値がある。オマケ付きのお菓子を欲しがる子どもはお菓子が欲しいわけでもオマケが欲しいわけでもないんだから。

2017-09-25 19:09:58
中野太智@嬉業を科学するコーチング @yy_marketing

お金を追うな。仕事を追え。お金を追いかけ回すと、お金は逃げていく。良い仕事をすれば、お金は自然と入ってくる。

2017-09-27 17:59:50
中野太智@嬉業を科学するコーチング @yy_marketing

良い仕事をすることを目的とするか、お金儲けを目的とするかで、同じことをしていても実質は全く違ったものになる。

2017-09-27 18:01:56
中野太智@嬉業を科学するコーチング @yy_marketing

音楽理論を知り尽くした人が、美しい歌を書けるわけじゃない。マーケティングの知識を知り尽くした人が、売れるわけじゃない。

2017-09-28 22:21:09
中野太智@嬉業を科学するコーチング @yy_marketing

どんなに知識を溜め込んでも、なんの役にもたたない。知識は自分で考えて自分の知恵にするまでは役に立たない。そして本当に役立つ知恵は、知識と誰かのための使命が交わった時に生まれる。

2017-09-28 22:37:03
中野太智@嬉業を科学するコーチング @yy_marketing

ノウハウが無いと上手くいかない、っていう発想は、カーナビがないと運転できないっていうのとおんなじ。

2017-09-29 19:44:05
中野太智@嬉業を科学するコーチング @yy_marketing

人をコーチするって、コーチングスキルを駆使すればいいってもんじゃないんだよね。自分が自分をさらに信頼すべく、コーチとして自分の目標に立ち向かい、そんな姿で人から信頼を得る。そんなふうに、「コーチとして生きる」ことをしていなければ、どんなにすごいおしゃべりスキルも無意味。

2017-09-29 19:47:03
中野太智@嬉業を科学するコーチング @yy_marketing

ターゲットなんて言葉をお客さんに言えるか。この戦略に基づき、この戦術でターゲットに食いつきの良いフレーズであなたを落とします、とか、そんなこと本当にお客さんの前で言えるか?

2017-09-29 22:36:53
中野太智@嬉業を科学するコーチング @yy_marketing

やりたいこと起業は時間がかかる説。一定の金額を稼ぐのに、一番早いのは好き嫌い言わず雇われること。起業で早いのは起業コンサルの人に「とにかく稼ぎたい」って言って、業種も手法も好き嫌い言わずに言われた通りやること。時間がかかるのは、本当にやりたいことでやりたいように起業をすること。

2017-09-30 11:59:20
中野太智@嬉業を科学するコーチング @yy_marketing

つづき。なぜなら後者になればなるほど、自分との向き合いが必須になり、自分と向き合うことができただけ成果を得ることができるようになるから。だから、心から充実できて物心共に幸せを味わえる起業をするなら、コンサルよりもコーチをつけることをオススメします。僕じゃなくてもね。

2017-09-30 12:00:25
中野太智@嬉業を科学するコーチング @yy_marketing

そうか。よくあるなんとかかんとか3.0って、ジンテーゼでって、それがアウフヘーベンになってるのか。気づかなかった。

2017-09-30 14:42:51
中野太智@嬉業を科学するコーチング @yy_marketing

仕事っていうのは基本的に社会貢献で、だからこそお金がもらえる。だから無理に社会貢献しなきゃなんて考える必要はないんだよね。ただ、自分の仕事に違和感を覚える時ってのは、自分の何が誰にどんなふうに貢献できてるのかがわからない時なのかもしれない。

2017-09-30 20:35:33
中野太智@嬉業を科学するコーチング @yy_marketing

売る方法は二つ。欲を煽って売る方法と、コンセプトに共感してもらって売る方法。どっちがいいかは向き不向きもあるし、自分で選べばいいと思う。

2017-10-01 14:25:04
中野太智@嬉業を科学するコーチング @yy_marketing

お客さんはステップメールを読んで買うわけでも、セールスレターを読んで買うわけでもない。そこに貫かれているコンセプトに共感して買う。だから、現在と望んでいる未来を貫いているコンセプトが不安定だと、ビジネスも不安定になる。

2017-10-01 14:25:35
中野太智@嬉業を科学するコーチング @yy_marketing

伝わる文章とは開ける前のびっくり箱だ。開けちゃった後のびっくり箱を見せても、相手は驚くことはない。

2017-10-01 14:36:58
中野太智@嬉業を科学するコーチング @yy_marketing

伝えたいことがあるならば、伝えたいことを書くのではなくて、どんな事実が相手にそう伝わるかを書き、その事実に伝えさせる。

2017-10-01 14:38:57
中野太智@嬉業を科学するコーチング @yy_marketing

相手を喜ばせながら、自分を思い切り表現する人がプロ。決して逆転させてはいけない。 わたしの尊敬するあの人は、周りがどうこうじゃなくて、ただひたすら自分を表現してるから、そうなりたい。みたいな人がいるけど、そもそもお客としてあなたの心が動かされてる事実に気づけないとプロになれない。

2017-10-01 14:42:38
中野太智@嬉業を科学するコーチング @yy_marketing

よく、セールスレターではストーリーが共感につながるからストーリーを書きましょう、とか言うよね。でもストーリーの書き方って誰も教えてくれない。ストーリーってそんなに難しくなくて、起きた事実を順番に書けば、それだけでもストーリーらしくなるんだよね。こねくり回すとおかしくなる。

2017-10-01 14:55:31
中野太智@嬉業を科学するコーチング @yy_marketing

ノウハウを欲しがる多くの人って、レシピがあればプロみたいな美味しい料理が作れると勘違いしてる。 そのノウハウを構築した人の通ってきた道のりをあまりにも軽視している人もいる。 その根底にある考えかたや、コンセプトから見直していかなきゃ、うまくいくわけないんだよね。

2017-10-01 15:10:10
中野太智@嬉業を科学するコーチング @yy_marketing

子どもってのは、つくづく親のおもちゃや道具にしちゃいけないね。やれ勉強しろ、やれ学校いけ、やれこういう人と付き合え、やれ進学しろ。子どもが心配だからってそりゃ違う。親が傷つきたくないだけなんだよ。挫折や敗北や怪我の経験がない人間はどうなってしまうだろう。子どもを信じてないんだよ。

2017-10-03 10:08:27
中野太智@嬉業を科学するコーチング @yy_marketing

天丼を注文すると天丼が出てくる。天丼を注文してないのに天丼が出てこないって怒る人はいない。 幸せを注文すると幸せが出てくる。幸せを注文してないのに幸せが出てこないって怒る人はなぜかたくさんいる。

2017-10-03 15:58:03
中野太智@嬉業を科学するコーチング @yy_marketing

どこまでを自分の責任だと思えるかがその人の器の大きさ。そしてその器の大きさの分しか富も豊かさも入らない。

2017-10-05 00:09:58
中野太智@嬉業を科学するコーチング @yy_marketing

そうか。コーチングもマーケティングもライティングも、全部コミュニケーションだ。コミュニケーションという土台で結びつくコンセプトとして考えればよかったんだ。なんで今まで気づかなかったんだろ(笑)

2017-10-05 10:15:27