ICMPやARPなど

まとめておきました。参考などどうぞ
3
蓼科 @fdane_

ホップバイホップ・ルーティング 経路制御表に基づいて目的地に近いルータを選択していく

2017-10-11 23:26:25
蓼科 @fdane_

XP以前の経路制御表 自分が所属するLANIP 自分の所属するネットマスク パケットを送るルータ 送信元IPアドレス

2017-10-11 23:27:56
蓼科 @fdane_

メトリック 経路の優先順位のこと 同品質のデータリンクの場合メトリック=ホップ数になる(同じLAN内でないとまずあり得ない)。

2017-10-11 23:29:00
蓼科 @fdane_

PC内部にもLANがある 内部LAN ローカルループバック ↕NIC 外部LAN

2017-10-11 23:29:43
蓼科 @fdane_

この内部LAN↔外部LANへの転送も経路制御表が欲しい

2017-10-11 23:32:28
蓼科 @fdane_

vista以降の経路制御表は送信元IPが外部IPに

2017-10-11 23:33:29
蓼科 @fdane_

ルーティングとARPについて

2017-10-11 23:35:55
蓼科 @fdane_

一般的に自分のデータリンク上の経路は自動生成される。 そのため経路制御表を作る時に手動で設定してしまうと二重で作られてしまう

2017-10-11 23:38:37
蓼科 @fdane_

ルータを通過する前後のフレームは宛先と送信元のMACが付替えられる

2017-10-11 23:42:07
蓼科 @fdane_

PC1↔ルータ↔PC2 PC1からPC2へpingが飛ばされるとき PC1でARP要求が飛ぶ PC2からARP応答が帰る PC1からICMPエコー要求 ルーティング PC2へARP要求 PC2からARP応答 ICMPエコー要求が通る ICMPエコー応答をPC1へ ルーティング

2017-10-11 23:46:54
蓼科 @fdane_

ICMPエコー応答がPC1へ PC1から再びICMPエコー要求 ルーティング ICMPエコー要求がPC2へ エコー応答 ルーティング ICMPエコー応答が届く

2017-10-11 23:48:44
蓼科 @fdane_

あれ?ARPってルーティングされないの?

2017-10-11 23:48:57
蓼科 @fdane_

経路制御表の集約 スーパーネット化の考え方

2017-10-11 23:50:11
蓼科 @fdane_

例えば ルータがこのようなLANを収容したとする 192.81.0.0/24 192.81.1.0/24 192.81.2.0/24 192.81.3.0/24 これはすべて異なるLANになる

2017-10-11 23:52:19
蓼科 @fdane_

これを2進数変換するとネットワーク部が22bitのところまでは同じになるのでネットマスクを24から22に変えると192.81.0.0/22という1つのLANに統合することができる これをスーパーネット化もしくはスーパーネッティングという

2017-10-11 23:55:30
蓼科 @fdane_

サブネット化とスーパーネット化はこれの相互変換のことを指す ネットマスクを拡張(サブネット化) ↕ ネットマスクを縮小(スーパーネット化)

2017-10-11 23:57:22
蓼科 @fdane_

これを用いると経路制御表が集約できる

2017-10-11 23:58:25
蓼科 @fdane_

先ほどのような例の場合、スーパーネット化することによっていくつかの経路を集約(Aggregation)することが可能 また、ゲートウェイがすべて同じで宛先ネットワークアドレスに共通部分がある場合も集約できる可能性が出てくる ※ゲートウェイが異なれば集約できないことに注意

2017-10-12 00:02:06
蓼科 @fdane_

経路制御効率化と集約まとめ 大きな経路制御表は選択すべき経路が多いということになる。 その管理には大きなメモリとつよいCPUが欲しい。 また、経路選択に時間がかかってしまうのでIPデータグラムの転送能力が低下してしまう よって高速なネットワーク構築には集約が不可欠になる

2017-10-12 00:06:10
蓼科 @fdane_

ポイント ネットワーク構成は集約のしやすさを考慮して設計するのがよい サブネットの活用はいいぞ(ネットワークアドレスが連続する2^n個に分割することが!)

2017-10-12 00:07:25
蓼科 @fdane_

ダイナミックルーティング(幸せなようで思わぬところに落とし穴!)

2017-10-12 00:09:25
蓼科 @fdane_

ルーティングテーブルの管理 まず二種類あるということを抑えよう スタティックルーティング ダイナミックルーティング

2017-10-12 00:10:00
蓼科 @fdane_

性的経路制御の特徴 ルーターやホストに固定的に経路情報を手動で設定する 通常はIPネットワークの数だけ経路情報の登録が必要で新たなネットワークが増えた場合、すべてのルーターの設定変更が必要で障害発生時も手作業でう回路の登録などをしなければいけないので負担が大きい 安定した運用が可

2017-10-12 00:13:24
蓼科 @fdane_

動的経路制御 ルーター同士が経路情報を交換し経路制御表を動的に更新 初期設定が複雑。度合いはRIP<<<<<OSPF ネットワークの追加で設定が欲しくなるのは対象となるルータのみ 障害発生時迂回路があれば自動で設定される ルータ―間で定期的にメッセージ交換が発生(常に一定の負荷)

2017-10-12 00:18:07
1 ・・ 4 次へ