ウォーゲーム日本史No.9「東国争乱」の城ルールについて

「東国争乱」で「城」が選択ルールになっている理由と、どういうプレイ環境での導入が推奨されるか、に関するデザイナーによるツイートのまとめです。
5
芝村裕吏 @siva_yuri

。「東国争乱」のルールを読んでいるのですが、「城」が選択ルールになっている理由と、どういうプレイ環境での導入が推奨されるかを教えてもらえませんでしょうか。初心者を交えて遊ぶ際に入れるか迷っています。 ですか。

2011-03-26 10:32:12
芝村裕吏 @siva_yuri

城が選択ルールになっている理由は簡単で、シミュレーションの規模的に似つかわしくないせいです。 あの規模(戦略級)で城は無視するのが普通なのですね。兵力数だけで評価するのが一般です。

2011-03-26 10:34:39
芝村裕吏 @siva_yuri

これが、戦闘規模が小さいと、城という存在が大きくなってどこにつくるか、どこにあるかで進軍ルートすら決まってしまうのですが、逆に言うと、戦闘規模が大きいと、進軍ルートなどは選択できないですし、よって、これ自身が駒運びにも影響しません。なので、入れても無駄でオミットするのが普通です。

2011-03-26 10:37:57
芝村裕吏 @siva_yuri

ウォーゲーム、シミュレーションゲームの鉄則。1.最小の要素、ルールで史実を表現しようとしなければならない。 2.その動きは歴史の必然を説明しなければならない。 というわけです。

2011-03-26 10:39:56
芝村裕吏 @siva_yuri

なので、東国争乱では城ルールはシミュレーションゲームの見地から一度外してあります。ただ、現行ルールだと、専守防衛の場合、(兵力は余り多くなく)ある領土を守るのに専念するというシチュエーションを再現できないので、この部分再現のために抽象的に城を加えています。

2011-03-26 10:42:46
芝村裕吏 @siva_yuri

例えば敵の侵攻が予想される場所で、主力が別の場所にある場合、守りに徹するのも戦略の一つ。なのですが、これが兵力の移動だけで表現しようとすると、守りは堅いが攻めは出来ない(攻撃を捨てて防御専念)というケースを表現できないのですね。

2011-03-26 10:45:59
芝村裕吏 @siva_yuri

なので、選択ルールとして、お好みで選べるようにしてます。どちらも正解なので、お好みで。ですね。 しいて言うと防御戦略をゲームに組み込むか否か、ですね。 なお、城の交換は動員フェイズの最期に行い、兵力のロンダリングに使用はできません。(FAQページ、現在用意中です)

2011-03-26 10:51:19
芝村裕吏 @siva_yuri

なので、選択ルールとして、お好みで選べるようにしてます。どちらも正解なので、お好みで。ですね。 しいて言うと防御戦略をゲームに組み込むか否か、ですね。 なお、城の交換は動員フェイズの最期に行い、兵力のロンダリングに使用はできません。(FAQページ、現在用意中です)

2011-03-26 10:51:19