昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

【みんなのモノづくり展】サンダーバード展示&ワークショップレポまとめ

11/2~11/12まで、高知県南国市で開催中の「みんなのモノづくり展」に、日本で唯一のサンダーバード公認作家である坂本健二先生の展示と、3日に行われたワークショップに、サンダーバード好きが寄ってたかって楽しんだよレポまとめです。写真がなんかどれも似たような構図っぽくても、ツイートの時系列がおかしくても気にしない!あと、ぜんぜんレポになってない気もする…
0
えのたけ @Enotaken

ペネロープ嬢はいつ見ても美人さんだ…! pic.twitter.com/YACF6P4Aii

2017-11-03 20:22:15
拡大
拡大
拡大
拡大
まっくす @ojimax__

そして今回からの新しい展示その2、ペネロープ様ぁぁ///前回いらっしゃった方とは別の一体です。こちらは何だか少女のような可愛らしさ、無邪気さが感じられますね。シルエットがキュッと出たシックなワンピースがとても良くお似合いですわ///さぞや可愛がられている事でしょう。 pic.twitter.com/9lbwwVoKQU

2017-11-09 19:50:38
拡大
拡大
拡大
拡大
まっくす @ojimax__

この一枚目の角度!超お美人じゃないですか?そしてこの優美な立ち姿勢。拘りが感じられるお洒落なヘアスタイル。うぅん…愛でられている…(2度目) pic.twitter.com/QZmdGW5q68

2017-11-09 20:05:26
拡大
拡大
拡大
拡大
まっくす @ojimax__

ペニーのお隣と言えば、絶対にこの人。「Parker?」「Yes,m'lady.」。ああ、パーカー!!私このお人形が1番大好き!(前回も言った) 劇中の彼がそのまま出てきたような再現度なのは勿論の事、何というか、芸術品。作っていて1番楽しい人なんだろうなぁって思う。 pic.twitter.com/ZBYS1wiJ3Y

2017-11-09 20:52:54
拡大
拡大
拡大
拡大
まっくす @ojimax__

ジェフと同様、前回よりもさらに近くで見られた喜び。原作者ジェリー・アンダーソン氏も、劇中の人形で最もパーカー人形を気に入っていたという事を聞いたことがある。 pic.twitter.com/rIlfEkMOyb

2017-11-09 20:56:54
拡大
拡大
拡大
拡大
えのたけ @Enotaken

執事スタイルのパーカー。この顔好き。 pic.twitter.com/ONS6mkLiuC

2017-11-03 20:25:11
拡大
拡大
Rika@審神者でPでマネージャー @Rika_CR

パーカー! 靴こんなんだったのか。 スマホの補整では限界がある悲しみ…フォトショ…!! pic.twitter.com/6F73kCPZh7

2017-11-03 23:29:51
拡大
拡大
拡大
拡大

展示の興奮冷めやらず、昼食を挟んで、いよいよ坂本先生のワークショップに。

まっくす @ojimax__

展示の紹介は以上になります。最後は午後に参加させていただいた坂本先生のワークショップの様子。のさらにサンダーバード女子の禍々しいほどに気合の入った机の様子。(笑)自前のフィギュアを元に、それぞれが思い思いの機体を制作しました。 pic.twitter.com/uIGeck878V

2017-11-09 21:06:14
拡大
まっくす @ojimax__

手順は基本的に前回と同様、①粘土で型を形成、②周りを囲って石膏を流し込み型取り、③型に素材を流し込む、という工程を踏みましたが、今回は③に使われる素材がレジンから木工パテに変更されました(レジンだと硬化に時間がかかった為)。写真は僭越ながら私のクラシック版4号原型。ご参考までに。 pic.twitter.com/PhZ0TozHcb

2017-11-09 21:14:30
拡大
拡大
拡大
えのたけ @Enotaken

結局、昨日のワークショップ何したの?って思われてるかもなので、ザクッと説明すると、作るものは自由で、油粘土で形を作る→枠に入れて石膏を流す→固まったら粘土を取る→パテを埋める→固まったら石膏型から取り出す…という流れ。

2017-11-04 13:41:06
えのたけ @Enotaken

「作る題材は自由」ってことで、イメージしやすいようにフィギュア持ち込みで来たんだけど、考える事は皆同じだった(笑) (型抜き時の関係で、4号と2号になったんだけどね) pic.twitter.com/dCjIgBcWeV

2017-11-04 13:43:39
拡大
えのたけ @Enotaken

型から抜くときに、石膏を壊さずに抜ければ、複製が作れるよ!って事でした(勿論、石膏型もお持ち帰りOK) 2号の尾翼パーツはそれぞれ作っといて、後で組み立てる形に。 自分はパテ埋めが甘くて、シワになっちゃったけど pic.twitter.com/1aggaj73Va

2017-11-04 13:47:05
拡大
拡大

もし、パテが石膏型から抜けない場合は、こうなります。

…で、石膏やパテが乾く間、余った粘土で遊んでたりしてました(笑)
そして、こんなものも…!

えのたけ @Enotaken

ワークショップで見せてもらったバージルの原型(と言っていいのか) すごい。これだけでもバージルってわかる pic.twitter.com/3crDBqg3C9

2017-11-03 20:28:05
拡大
拡大
拡大
拡大
Rika@審神者でPでマネージャー @Rika_CR

作りかけのバージルの頭部。 ほほのラインがバージルだなってなるねと場にいた面子で盛り上がった。つまり、クラシックバードのバージル描くときは顔の輪郭を気にすると良いかもしれない。 pic.twitter.com/Cqq2XwjzJD

2017-11-04 02:24:38
拡大

製作途中のバージルにワイワイしてたら…

えのたけ @Enotaken

作ったのは、半面フィギュアなので、裏にマグネット仕込めば、ご家庭の冷蔵庫に貼れます。

2017-11-04 13:51:30

思ったより時間がかかったので、型から抜けなかった(パテが乾ききってなかったりとかした)人は、そのまま持ち帰って、家で型抜き…という形になりました。

えのたけ @Enotaken

ワークショップに貼られてたパネル。 pic.twitter.com/M2w9RSysew

2017-11-03 20:29:36
拡大
拡大
拡大
拡大