水ロケットテスト計画メモ(11/10)

0
アンテナ博士 @J_rocket_boy

再来週,軽量化した水ロケットのパラシュート部を使って,トリプルタンクの1段式を打ち上げる. 80mくらいだから,まぁ,グラウンドで足りるだろう.

2017-11-10 22:13:22
アンテナ博士 @J_rocket_boy

ノズル面積10mmで900kPaとかにしたら,100m超える・・・だとぅ!? pic.twitter.com/Bx4E7XvVwd

2017-11-10 22:17:02
拡大
アンテナ博士 @J_rocket_boy

いや,まぁ,本当にこんな重量(トリプルタンクで300g)とか作れるかは,やってみないとわからないし,空気抵抗を若干減らしている分があってもだな・・・

2017-11-10 22:19:18
アンテナ博士 @J_rocket_boy

とりあえず,圧力減らして,600kPaあたりで

2017-11-10 22:19:33
アンテナ博士 @J_rocket_boy

70m弱. これなら,安全やな(場外に出る的な意味で) pic.twitter.com/kCoI4JbcjJ

2017-11-10 22:20:45
拡大
アンテナ博士 @J_rocket_boy

とりあえず,次回打ち上げの予定は 1,トリプルタンク(600kPa)※留学生向けのデモ 2,シングルタンク(800kPa)※新構造の空気抵抗係数の決定 ですかね.

2017-11-10 22:24:10
アンテナ博士 @J_rocket_boy

2,のシミュレーションはこちら. さすがに,シングルタンクで800kPaかけても,そんなに高度は上がらないね. 10mmノズルで全力で加速させて,速度-加速度のグラフを作りたいのです. pic.twitter.com/wX4YvfnWr6

2017-11-10 22:26:55
拡大
アンテナ博士 @J_rocket_boy

@n_yosihisa 記録できたら十分かな. 下段の電装を載せてみる.

2017-11-10 22:27:22
アンテナ博士 @J_rocket_boy

あのグランドは,70m弱あたりが限界っぽい←80m越えを2回打ち上げて,場外に落とした人

2017-11-10 22:29:08
よしひさ @n_yosihisa

@J_rocket_boy 了解~ ちなみに、Tweliteにシリアル通信アプリ書き込んで再送回数を9回にしてチャンネル合わせてteratermに繋げばそれだけで使える

2017-11-10 22:29:09
機響屋 和助 @kikyouya_wa

@J_rocket_boy 推力計にとりつけた水ロケットの質量変化を測定する方法を開発したらおもしろい気がしてきた・・・けど、どうやって実現するか思いつかない。

2017-11-10 22:29:19
ゆういちろう @yuuitirou528

@n_yosihisa 行きたいけれど…何時くらいです?

2017-11-10 22:29:46
アンテナ博士 @J_rocket_boy

@kikyouya_wa なんかの論文でも,なかなか底が難しいみたいですね. 水面が荒ぶるから

2017-11-10 22:30:20
よしひさ @n_yosihisa

よく考えたら能代の高高度水ロケは「対話型CUI搭載」という謎仕様だった

2017-11-10 22:33:07
機響屋 和助 @kikyouya_wa

@J_rocket_boy 推力方向に垂直に振動をあたえて・・・も簡単にはいかんだろうなぁ・・・水が流体であるだけに

2017-11-10 22:33:36
ゆういちろう @yuuitirou528

@n_yosihisa 多分行ける…はず。 実行の有無と場所決まったら教えてください。

2017-11-10 22:35:04
よしひさ @n_yosihisa

@yuuitirou528 了解です。現地集合でいいですか?

2017-11-10 22:35:27
アンテナ博士 @J_rocket_boy

@kikyouya_wa 推力計のデータと,実際に飛ばしたときの加速度から水量を推定するのが良い感じなのかなぁ・・・ そこから,ロケット重量を変えたときの加速度を推定するとかできそうだけど.

2017-11-10 22:37:45
機響屋 和助 @kikyouya_wa

@J_rocket_boy 推力計は一応、周波数出力まではOK。あとはmbedで測るほうのソフトウェア書かないと・・・という状態です。さっさと作らないとな・・・

2017-11-10 22:39:34
アンテナ博士 @J_rocket_boy

@kikyouya_wa 推力がmbedで計れるぐらいの周波数に変換される仕組みなんですね。

2017-11-10 23:10:53
機響屋 和助 @kikyouya_wa

@J_rocket_boy 板バネを下から押し上げて、その変位量で並行2板コンデンサの電極間距離を変えて、LMC555で発振させてます。その周波数をカウントすれば推力に変換できるという仕掛け。

2017-11-10 23:13:34