岩手・大槌町関連ツイートまとめ 3/28月 12:00-24:00

キーワード「#otsuchi OR 大槌 OR 赤浜 OR 安渡 OR 大ケ口 OR 吉里吉里 OR 小鎚 OR 波板 -RT -via」でTwitter検索したものから、被災者・行方不明者捜索に有益そうなツイートを中心にピックアップしました。★拡散歓迎★愛してるぜ大槌町! ★★★安否確認は @nakamura0106 さんまでツイートでご依頼を★★★
0
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
錦糸町碩学者🇺🇦🇵🇸(ライフログアカウント) @MonophonicTokyo

行政機構が大きく失われた大槌町。甚大な被害の時は、隣り合う市町村から応援が得られる協定を結んでいたが、周辺の市町村も被災していた。県から応援が来るはずだったが、被害が広域だったため、県職員だけでは対応出来ていない。 #nhk

2011-03-28 20:10:16
アセロラ先生(再) @tousaiki

岩手県大槌町吉里吉里の三浦政俊さんご本人から無事の連絡がありました。どうもありがとうございました。#jishin #anpi #save_iwate #oozuchi

2011-03-28 20:10:52
暗渠ちゃん @wildsheep

Nスペ:大槌町の苦悩する職員。とりあえずいまは一旦退却して、普通の暮らしができる地域に移住するべきだと思う。そういう決断をトップがしないと、ますます被災された方々に我慢を強いることになる。故郷を離れたくないという人々を説得してでも、勇気ある撤退をすべき。

2011-03-28 20:11:48
錦糸町碩学者🇺🇦🇵🇸(ライフログアカウント) @MonophonicTokyo

大槌町職員「3日も4日も寝ていない。完全に疲れきっている。それでも町民の要望に応えないといけない」 #nhk

2011-03-28 20:13:30
錦糸町碩学者🇺🇦🇵🇸(ライフログアカウント) @MonophonicTokyo

震災から9日後、各避難所の代表が集まって、行政と話し合い。大槌町には岩手県から20人が派遣されている。 #nhk

2011-03-28 20:15:22
なつみ @natsumini

「先のことを考えるとくじけちゃいそうになるからね。ひとつひとつ、ね」不眠不休で奔走する大槌町職員の言葉が重い。目の前に山積する問題たち。町民のことを第一に、懸命に働いている気持ちがひしひしと伝わります。 #nhk

2011-03-28 20:16:32
@ine419

3/28 クロ現。大槌町。地震と津波で自治体職員が失われたせいで、激増した業務を、残った職員がギリギリの状況で捌いている、と。これは災害の影響はもちろんあるだろうけど、自治体のコストカット・人員削減の影響はないのかな? #nhk

2011-03-28 20:17:36
noe @eriko_14

NHKが大槌町。なんとなく置き換えてしまい胸が痛い。土木と誰一人連絡取れずに、企画部が業者に指示出して仮設住宅作るとか、総務課長とか幹部クラスが亡くなってるとか(;_;)

2011-03-28 20:18:53
富澤 豊 @tomizawayutaka

NHKクローズアップ現代で、町長を津波で失った大槌町の苦闘を取り上げている。つかみ合いの喧嘩となる議員・職員の映像も流れた。秩序を守る日本人が海外にも喧伝されているが、上っ面ではない真実があることも忘れてはならない。それは誰もが持っているものなのだから。

2011-03-28 20:19:24
kuni @kuninokuni

今NHKのニュースで大槌町の避難所(?)に『人工透析の道具が届けられた』と言ってたけど、あれはバクスターの腹膜透析の箱(ダイアニール液とコネクトキット)。運んできた人(役所の人?)にその場の責任者(?)が『これうちじゃないですね』。あの後無事に必要な人に届いてるといいのだけど…。

2011-03-28 20:19:41
平ちゃん。狩野 平左衛門岳也 @Heizaemon_Kanou

タイミング良く岩手県大槌町のTVがやっているが4月1日から大槌町に救援物資を運搬ボランティアすることに。個人宅への配達です。 #ibaraki #kasumigaura #save_ibaraki

2011-03-28 20:20:18
Hirotaka Ikeda @ike3da

遠野の静岡県現地支援本部です。今日は大槌町での今後の支援について、県・市の方と打ち合わせをして、話が少し進みました。行政機能が壊滅的な被害を受けている自治体の外部支援については、いろいろと配慮すべき点、特に自治体自体の自主的選択の尊重、それを支援する地元県の方針の尊重等。

2011-03-28 20:21:30
@tuboyaki_shiro

沿岸の街同士で被災時の応援要請をする協定を結んでいた大槌町等の各自治体。なぜ同時に同じ災害で被災する可能性がある小さい町同士だけで連携したのだろうか。どうせなら山間地と沿岸部の自治体で横長に連携するのが危機管理上正しいはず。住民台帳の写しも保全できる。#jishin #nhk

2011-03-28 20:29:19
Norisato @gisi51

現在、大槌町に滞在しています。 自衛隊の皆さんが道路の瓦礫の撤去作業を行っています。 街は瓦礫の山です。 今日は自転車で町内を走り回ってました。 避難している同級生と笑顔の再会を果たせました。

2011-03-28 20:37:50
13ching @13wo_com

テレビでもよく出る大槌。控えめな写真だが海沿いは火災の影響で廃墟です。 無意味に買い溜めしている都会のヤカラの皆さん他人事にもほどがある… 高級ティシュは売られていても買わない…それ程困ってないんじゃん。 http://twitpic.com/4e91ny

2011-03-28 20:43:08
拡大
NHKニュースBOT @nhk_newsbot

岩手 大槌町の津波は13m: 東北沿岸の大津波で壊滅的な被害を受けた岩手県大槌町では、広い範囲で、高さおよそ13メートルの津波が押し寄せていたことが専門家の調査で新たに分かりました。 http://bit.ly/hJHLUN

2011-03-28 20:51:06
安藤リクオ🍅🍚🐮 @fuminyan

今日も用事で釜石往復。鵜住居は堤防が完璧に破壊され、国道から見慣れない水平線が見えていた。大槌・山田は焼け野原、吉里吉里・鵜住居は見渡す限り壊滅。何というか、言葉が出ない・・・。避難所すら容易に見つけられない。不便を強いられている人々多数。自分にこれから出来ることとは・・・

2011-03-28 20:53:56
南黒沢 優 @yuminamikurosaw

大槌町に荷物を送りたいのに。。大槌町の佐川営業所が無く、宮古か釜石に取りに行ってもらわないといけない(><)それは迷惑になる可能性がある。この夏の猛暑対策の物資を送りたい。

2011-03-28 20:55:02
kamaishi @kamaishi_

【岩手BBS 釜石市】 釜石沖の津波は7回、国交省 GPS波浪計が記録 http://bit.ly/eI5dQX #otsuchi #kamaishi

2011-03-28 21:00:08
をぢさん✨ @023043

例えば今回の例なら、大槌町をカバーする自治体Aは、石巻市をカバーする自治体Bや釜石市をカバーする自治体Cなんかとも連携を取れれば(ある程度の範囲で取るべきでしょうが)、物資や人員輸送も経費削減になって二度手間は防げる訳で。そういう近隣対象地域をカバーする側の連携も必要。

2011-03-28 21:01:12
相武印月齋(斬奸抜刀隊参謀) @Rhone69650

岩手県大槌町などで大活躍の特定非営利活動法人AMDAのブログです http://moourl.com/8l060

2011-03-28 21:01:29
スライディングドア−ズ @slidingdoorsfan

昨日27日は山田の状況を確認に行きました。大槌よりも酷い状況でした。私は山田町は大槌よりも小さな町と思っていましたが(山田出身の皆さん、誤解してごめんなさい)、被災した面積は大槌をはるかに越える印象を受けました。海から続く平地の面積が広い地形だったようです。

2011-03-28 21:04:24
ニート主婦 @neetsyufu

うちの両親が母方の実家がある大槌町へ物資を運びに行ってきました。大安タクシーさんの建物以外は瓦礫しかない惨状を見て、ショックを受けたようです。でも、ご近所さんと一つになり助け合って生活し、復旧出来るお店は通常通りやっているとのことで安心しました。

2011-03-28 21:04:43
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ