西成特区構想 釜ヶ崎センター移転問題についてのまとめ Part 2

西成特区構想 センター移転問題についてのまとめ https://togetter.com/li/1168810 第2弾です。新今宮駅北側市有地の動向は、星野リゾートのホテル建設計画に続いて、旧馬淵生活館跡地の南海資本への売却決定という事態になっています。あいりん総合センターの問題と関連した動きとして、こちらもフォローしています。
0
大阪城公園よろず相談 @oh_castle_yoroz

「西成特区構想」による実質的な「釜ヶ崎潰し」。私たちに何ができるかわかりません。しかし、これまで学んできた寄り合いの可能性を信じ、労働者の本音を聴き取れる関係を作るために、センターに集まりたいと思います。>「センターの日」始めます oh-castle.hatenadiary.jp/entry/2017/11/…

2017-11-15 07:58:43
はなまま @hanamama58

よそからもどんどん集まってください。 twitter.com/oh_castle_yoro…

2017-11-16 10:21:02
令布薫 @Reifukaoru

こうした排除のやり方は、第五回内国博覧会以来、変わっていないと思ってしまいました。 twitter.com/oh_castle_yoro…

2017-11-16 12:15:35
大阪城公園よろず相談 @oh_castle_yoroz

第1回「センターの日」を実施しました。リアカーで運んできたこたつを設置しはじめるや否や、「なんやなんや」と労働者のみなさんが集まってきて、あたふたとビラを手渡しました。初回2時間ばかりの試みでしたが、何人ものお話を聴くことができました。ありがとうございました。 pic.twitter.com/my3ZVpyyHj

2017-11-18 17:32:27
拡大
拡大

「みんなの公園」と同じく公共性の高い場所としてのセンター

釜ヶ崎路上会議 @kamagasakirojyo

風のつよい今日も(2107.11.16)もセンターでの座り込みは行われました。今日は写真が撮れませんでしたが、誰かがギターで歌を歌っていました。

2017-11-16 13:22:16
釜ヶ崎路上会議 @kamagasakirojyo

oh-castle.hatenadiary.jp/entry/2017/11/… 「センターの日」大阪城よろず相談さんからの案内

2017-11-16 13:23:53
釜ヶ崎路上会議 @kamagasakirojyo

「新センター建設」が唱えられる時、「センター機能を残す」と行政は言うが、「機能」とは行政が切り分けたセンターの働きの一部でしかなく、ひとびとの交わり・語らい・休憩・行き来・仕事探し…その他いっぱいあってその全体がセンターの働きであって、要素に分割できるようなものでなくその全体。

2017-11-16 08:05:34
釜ヶ崎路上会議 @kamagasakirojyo

パブリック・フォーラムとしての「あいりん総合センター」。 「みんなの公園」と同じく公共性の高い場所としてのセンター。

2017-11-16 08:07:01
釜ヶ崎路上会議 @kamagasakirojyo

「新センター建設」が唱えられる時、「センター機能を残す」と行政は言うが、「機能」とは行政が切り分けたセンターの働きの一部でしかなく、ひとびとの交わり・語らい・休憩・行き来・仕事探し…その他いっぱいあってその総体がセンターの働きであって、要素に分割できるようなものでない。

2017-11-16 08:30:57
釜ヶ崎路上会議 @kamagasakirojyo

いわゆる「500人調査」=「あいりん地域まちづくりビジョン策定の調査」は最近センターでは面接調査を行っていない?他の場所でやっているのでしょうか?ドヤとか市営住宅とか公園とかシェルターとか特別清掃とかかな?きょうは4人連れの学生さんの団体2組をセンターで確認したけれど何もせずでした。

2017-11-17 19:08:35
釜ヶ崎路上会議 @kamagasakirojyo

あの調査の予算の総額はいくらくらいなんだろう?今日、西成区役所に問い合わせても教えてくれませんでした。

2017-11-17 19:10:47
luka_luc_liq @luka_luc_liq

重ねていうが、仮にセンターの耐震性に不備があるとして、行政(大阪市・府・国)はこれまで耐震補強など一部しかせずほったらかしにしてきた。その責任も追求されなければならないだろう

2017-11-20 18:23:49
釜ヶ崎路上会議 @kamagasakirojyo

釜ヶ崎路上会議はあいりん総合センターの仮移転に反対しています。「西成特区構想」はジェントリフィケーション。労働者のまち=釜ヶ崎から労働者・野宿生活者を排除する政策です。

2017-12-13 12:03:52
寮美千子 @ryomichico

大阪西成の釜ヶ崎で起きていること 1 アートで町が飾られてきれいになる 2 野宿者が排除される 3 行政の考える「きれいな町」になる 4 壊してあいりん総合センターの仮移転地とする mainichi.jp/articles/20160… 結果として、アートが弱者排除に利用された形 twitter.com/hanamama58/sta…

2017-12-18 16:10:20
はなまま @hanamama58

@hangorinnokai どこも同じやね。西成の場合、南海電鉄の下にこの「アート」が描かれ、野宿者が排除された。地元出身のラッパーがカンパ集め、子どもらとこれ描いたのに、今ではそこにセンターを仮移転させるからとこっぱみじんに壊された。描いた子どもらどう思うやろ?弱いもん苛めの「アート」って何やねん。 pic.twitter.com/i710nu9aFS

2017-12-18 12:03:20

こういうことを言っている人もいます。行政はセンターを放置しているわけではないんだけど。釜ヶ崎を金もうけのできる町にするための「地域の合意」形成に腐心しているだけなんだが。

@3426japan @3426nao

@osakadaisuki21 @jiro2109 西成区の露天やブルーシート、ホームレスの撤去が始まりは、関市長から平松市長時代にかけてで、ほぼ解消されゴミの不法投棄問題も、同じ頃に西成警察署が本格的に摘発を始めた事。 維新は釜ヶ崎労働者センターの建て替えを言っているが、手付かずのまま放置している。

2017-12-23 13:22:25

行政による住民の「消費者」としての位置付けが当然視されている

大阪城公園よろず相談 @oh_castle_yoroz

根本的な疑問として、民間事業者からアイデアを募集することと事業を委託することは別の問題ではないでしょうか。>大阪市:報道発表資料 もと淀川区役所跡地の土地活用に関するマーケット・サウンディング(公募条件整理)を実施します bit.ly/2iYLvMw

2017-11-17 00:20:11
大阪城公園よろず相談 @oh_castle_yoroz

行政と民間を対比させ「民間事業=住民目線」であるように見せかけるために「マーケット・サウンディング」という言葉が用いられています。商業施設の設置を前提に話が進められているように、ここでの民間事業者にとって「住民=消費者」であり、公共施設の運営主体として適格性に疑問が残ります。

2017-11-17 00:32:54
大阪城公園よろず相談 @oh_castle_yoroz

また、大阪市(行政)が住民を「消費者」と位置付けることが、いつのまにか当然視されている点も議論が必要でしょうの。市民のほとんどが気づかないところで、行政の責任が曖昧にされ、場合によっては市民の不利益を生じさせるような転換がなされていることになります。

2017-11-17 00:39:23

無理やり「商業化」の道に突っ走る維新の会

大阪都構想の危険性bot @osakatokikenbot

「成熟した民主主義においては「手順」が非常に重要です。…しかし今回はあまりに自作自演の勝手な順序であり…「無理やり法定協を手中におさめる」「予算と恫喝をちらつかせて各方面を誘導していこうとする」など、いずれも実に悪質な手口であると感じました。」釈 徹宗 (相愛大学・教授) 宗教学

2017-11-17 15:10:10
大阪都構想の危険性bot @osakatokikenbot

「橋下徹氏の政策づくりの特徴は…調査の軽視です。…いわゆる「大阪都」構想にも調査不足の拙速さばかりが目立ちます。提供される情報は、客観的なデータではなく、根拠の乏しい期待や願望がほとんどです」 窪田好男 (京都府立大学・准教授) 公共政策学

2017-11-17 17:55:55