昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)
編集部イチオシ

#これを見た人はクラシック聴き始めたきっかけを語らねばならない

27
前へ 1 ・・ 26 27 29 次へ
しょるてぃっしも @Soltissimo

ジュリーやピンクレディばかり聞いていた小学5年生。テレビの名曲アルバムで聴いたスーザの「士官候補生」と「美中の美」のカッコイイこと!歌謡曲を卒業してクラシックばかりに♪ #これを見た人はクラシック聴き始めたきっかけを語らねばならない

2017-12-10 16:03:21
N @BachOrganist

#これを見た人はクラシック聴き始めたきっかけを語らねばならない 小4の時に、BCJの「マタイ受難曲」を聴いて、衝撃を受けてから。

2017-12-10 16:09:26
‎𓊆 天覇‎ 𓊇 @Tenhahuujinzan

ボイトレにって紹介されたのが声楽家の先生。そしてエットレバスティアニーニで衝撃を受け、カルーソ、デル・モナコ等の連鎖にハマり10年位。 何の因果かこの方と同じくバリトン(ハイバリトン?) ヤメたら腑抜けになりそ #これを見た人はクラシック聴き始めたきっかけを語らねばならない pic.twitter.com/ajVCm1nyjE

2017-12-10 16:00:56
拡大
大越 @0th_iyami

#これを見た人はクラシック聴き始めたきっかけを語らねばならない 幼稚園のときに母親が何を思ったか『子供に聴かせるクラシック』なるCDを買ってきた こんなことで息子が発達すると思ったのだろうか 結論として発達した(赤い方面に)

2017-12-10 16:02:53
Ken @Ken_November

中二の頃、ブラームスの「弦楽六重奏曲第一番変ロ長調」第二楽章を聴いてどハマりした。 #これを見た人はクラシック聴き始めたきっかけを語らねばならない 本当にどハマりして、その年の誕生日プレゼントにブラームスの交響曲全集(なぜかトスカニーニ指揮)を買ってもらった思い出。

2017-12-10 22:53:27
日東蓄音器株式会社@ディタレント @nitto080

#これを見た人はクラシック聴き始めたきっかけを語らねばならない 決定的になったのは高校時代。ヘンデルの水上の音楽で興味を持ち、磯山雅先生の本を読みフランソワ クープランの音楽で古楽沼に落ちた。コレッリやアルビノーニの器楽曲などの虜になり、古楽ヲタクに成り果てる。

2017-12-10 15:28:04
日東蓄音器株式会社@ディタレント @nitto080

続き 初期は、17世紀後半から18世紀中葉の作曲家中心に聴いていたが、突如クリスティアン バッハの鍵盤協奏曲やエマヌエル バッハ の鍵盤曲で前古典派沼に落ち、ハイドンの時代までが守備範囲となる。 #これを見た人はクラシック聴き始めたきっかけを語らねばならない

2017-12-10 15:34:01
日東蓄音器株式会社@ディタレント @nitto080

ロマン派は、たまに聴く… 雑食といえば雑食です。

2017-12-10 15:35:18
日東蓄音器株式会社@ディタレント @nitto080

古楽の趣味を持った時、あまり褒めない祖父が「いい趣味を持った」と言ってくれた大切な思い出です。

2017-12-10 15:47:04
日東蓄音器株式会社@ディタレント @nitto080

フランソワ クープランの曲には衝撃を受けた。バッハくらいしか知らなかった、高校時代… 優美なクラヴサンの楽曲や典雅な室内曲でフランス古典派スゲーと思った。

2017-12-10 15:53:50
日東蓄音器株式会社@ディタレント @nitto080

自分は、イタリア音楽はヴィヴァルディよりアルビノーニのオーボエ協奏曲に感銘を受けた。 アルビノーニのアダージョは偽作なので… コレッリは合奏協奏曲のできにびっくりした。内容がしっかりしている。クリスマス協奏曲だけでは無いと言いたい。

2017-12-10 15:59:27
カヨ魔オッシー @OssieSdyeane

苫米地英人先生がさ、クラシックを複数曲同時に再生するという実験音楽みたいなことやってんのよ。それ聴いた感想は、やっぱり普通に聴いたほうがいいなあということなんだけど、クラシックの魅力には目覚めた。 #これを見た人はクラシック聴き始めたきっかけを語らねばならない

2017-12-10 15:08:56
ホシカネト @togo19611

小学校5年の時、父の持っていたワルターの『未完成交響曲』を繰り返し聴くようになった頃から…? でも、本格的にハマったのは中学1年の時にラジオで偶然流れたフルトヴェングラーの第九(1942ベルリン)を聴いてから…かなぁ。 #これを見た人はクラシック聴き始めたきっかけを語らねばならない

2017-12-10 12:25:27
瀬川深 Segawa Shin @segawashin

中1のとき、今は亡き祖母が買ってくれたテープがムソルグスキー/冨田勲編曲「展覧会の絵」という大変に尖ったセレクションでしてね……。「なんかわからんがとにかく異様なもの」が自分の人生に入ってきた最初期の経験だったかと。 #これを見た人はクラシック聴き始めたきっかけを語らねばならない

2017-12-10 11:43:02
しべ @cybecube

#これを見た人はクラシック聴き始めたきっかけを語らねばならない shop.ameto.biz 高校生のとき上のサイトで見つけたこのアルバム。今もクラシックはあまり聞かないけれど、これに出会って以来興味だけはずっとある pic.twitter.com/ilCTBhTGiP

2017-12-10 14:52:01
拡大
あまがみ @amagami88

小3の時、木造校舎が取り壊しになりメモリアルビデオを作る事に。BGMの選曲担当になり、あれこれ聴いてたらドヴォルザーク交響曲第9番の第一楽章で全身に電流が走った。生まれて初めての衝撃。それ以来、沼。 #これを見た人はクラシック聴き始めたきっかけを語らねばならない

2017-12-10 14:22:16
aussageverweigerung🦉gegendarstellung @prismatic_i

よく覚えてない(それに、今でもほとんど聴いてない)。 「現代音楽を聴き始めたきっかけ」なら、はっきり覚えてるけど。 #これを見た人はクラシック聴き始めたきっかけを語らねばならない

2017-12-11 01:01:08
水草亭 @kuzigyaku

これな......ひょっとしたら以前も書いてたかも知れないけど、中学時代、俺をいじめていた連中がロック聴いてたからなんだよな。なんだいそれならこっちはクラシック聴いてやるって。 #これを見た人はクラシック聴き始めたきっかけを語らねばならない

2017-12-11 01:04:00
水草亭 @kuzigyaku

多分連中は大人への反抗としてロックを聴き、やってたかもしれないのだけれど、その対抗としてこっちはクラシック聴き始めて、そんなので良かったのかどうか今でも思う。 #これを見た人はクラシック聴き始めたきっかけを語らねばならない

2017-12-11 01:05:28
前へ 1 ・・ 26 27 29 次へ