裏古楽の楽しみ -2018年01月16日 -12世紀から14世紀の中世フランス音楽 -(2)

6
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
いのうえ せいいちろう @seicha_ino

この辺の歌詞の内容について日本語で読めるのは、ピーター・ドロンケ氏の「中世ヨーロッパの歌」になっちゃうかなぁ。ちょっと高価だけど。 goo.gl/5gjUxA #古楽の楽しみ pic.twitter.com/E2J2bR67NW

2018-01-16 06:19:32
拡大
no_zo @no_zo_

公式サイトの曲紹介でも、中世フィドル、楽器の表記が「ヴィエール」ですね、さすが。 #古楽の楽しみ

2018-01-16 06:19:59
AlTarf @AlTarf

NHK-FM 古楽の楽しみ - 12世紀から14世紀の中世フランス音楽 -(2) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm

2018-01-16 06:20:00
ワーナークラシックス・ジャパン @warnerclassicsJ

エラート、旧ヴァージン、旧EMIのピリオド楽器による名演奏2枚組シリーズ【Veritas x 2】57タイトルが、HMVで数量限定特価にて販売中! #古楽の楽しみ #ビバ合唱  hmv.co.jp/fl/12/1923/1/ pic.twitter.com/6MLBw0ui3e

2018-01-16 06:20:23
拡大
拡大
拡大
拡大
リンク www.hmv.co.jp 【在庫特価】veritas x2 厳選タイトル|HMV&BOOKS online 【在庫特価】veritas x2 厳選タイトル|HMV&BOOKS online 2500円(税込)以上のご注文で送料無料! Pontaポイント使えます! 支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常に便利です! 2
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

ヴァンタドール「陽の光に向かい、歓びでひばりが」 (バリトン)ポール・ヒリアー (リュート)スティーヴン・スタッブズ (ヴィエール)エリン・ヒドリー ヴァンタドールもお初、、、じゃないかも。。。 #古楽の楽しみ

2018-01-16 06:20:42
のずこ @nozu03

#古楽の楽しみ ベルナール・ドゥ・ヴァンタドール (1130頃~1140頃-1190頃~1120頃)

2018-01-16 06:21:19
さきえる @sakiel02

(´ω`)ハーディガーディの音色が聴こえる #古楽の楽しみ

2018-01-16 06:22:04
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

ひばりが~というタイトルは、関根先生の回で何度か聞いたことあるような気がする。。。 ヨーロッパ、特にフランスではひばりは人気ということか。イギリスも? #古楽の楽しみ

2018-01-16 06:22:09
コガクカモカモ @kogakutanotano

香り立つ雰囲気に満ち満ちてうっとりするわ~・・・トルバドゥールの時代。ダキテーヌさんやマルカブリュさんは前にお会いしたのを覚えているよ。#古楽の楽しみ このときだねっ裏古楽の楽しみ-2016年06月20日 - フランスのプロヴァンス地方と音楽の関わり -(1) togetter.com/li/989622

2018-01-16 06:22:59
Prince of Scotch @princeofscot

#古楽の楽しみ アリエノール・ダキテーヌはギョーム九世の孫ということですね!(*^^*)

2018-01-16 06:23:14
SOGAWASHOWJU(曹洞宗僧侶) @zuian4410

こういう語りみたいの、後の西洋音楽の系譜には残らなかったのだろうか。日本には浪曲・謡曲の流れがまだ残っているけど。 #古楽の楽しみ

2018-01-16 06:23:31
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

最大の詩人に、ベルナール・ド・ヴァンタドルン(Bernart de Ventasorn または Ventadour ?-1095)がいる。彼の詩は、すべてのトゥルバドゥール中、最もすぐれたものとされているが、(中略) 『雲雀が……』(Quan vei l'aloete)。すばらしい音楽であり、詩である。 ――吉田秀和「LP300選」 #古楽の楽しみ

2018-01-16 06:23:42
椎竹 @confuse06896025

@princeofscot おはようございます (*´ω`) #古楽の楽しみ :中世ヨーロッパの城郭の、白壁から饗宴やら浮かんで来そうです🏰弦の響きが妖しくも美しい… 相変わらず寒い朝ですが、スコッツさんもどうか無事&良き1日を♪

2018-01-16 06:24:12
gurucchi @gurucchi

アリエノールさん、悪いやつほど長生きの典型みたいな姐さんっすよ。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2… #古楽の楽しみ

2018-01-16 06:24:14
リンク Wikipedia アリエノール・ダキテーヌ アリエノール・ダキテーヌ(Aliénor d'Aquitaine, 1122年 - 1204年4月1日)は、アキテーヌ公ギヨーム10世の娘でアキテーヌ女公。はじめフランス王ルイ7世の王妃、後にイングランド王ヘンリー2世の王妃。ベルナール・ド・ヴァンタドゥールら吟遊詩人を庇護して多くの文芸作品を誕生させ、洗練された宮廷文化をフランス、イングランドに広めた存在として知られる。子孫が、各地の君主及び妃となったことから「ヨーロッパの祖母」と呼ばれる。中世盛期の西欧において、最も裕福で地位の高い女性の一人であった。
no_zo @no_zo_

あ、この曲もおなじ「ヴィエール」表記ですけど、こっちはハーディガーディ (vielle à roue) のほうだ。ヴィエールだけだと紛らわしい例… #古楽の楽しみ

2018-01-16 06:25:53
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

この後、中世のプロヴァンス語はそんなによくわからないがと断った上で、歌詞の大意を示している。「雲雀が、翼にひざしをうけて、たのしげにとびたち、(中略)その望みに大声をあげて心がとけこんでゆかないのは、何故であろうか?」 #古楽の楽しみ

2018-01-16 06:26:15
歌川国芳 @mkar0

NHK-FM 古楽の楽しみ - 12世紀から14世紀の中世フランス音楽 -(2) 2018年1月16日 午前6時0分 nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm

2018-01-16 06:26:15
クラウス @klaus_ermine

ベルナルト・デ・ヴェンタドルン。中世プロヴァンスを代表するトルバドゥール。保護者のヴェンタドルン子爵エブル3世の奥方マルグリート・ド・テュレンヌと恋に落ちたためにそこから去り、アリエノール・ダキテーヌに従ってイングランドに渡り、プランタジネット朝の宮廷に仕えた。 #古楽の楽しみ

2018-01-16 06:26:36
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

更に続けて、 私はこの歌をきくたびに、万葉集のあの大伴家持の≪秀歌≫を思いだす。 うらうらにてれるはるびにひばりあがり こころかなしもひとりしおもへば ベルナールは、この歌を、イギリスのヘンリー二世の宮廷でうたったといわれる。 #古楽の楽しみ

2018-01-16 06:27:50
崎田幸一 @jikou9

おはようございます(^^)/。今朝はうちで朝食を済ませて、今最寄駅に向かうバスの中です(^^)/。#古楽の楽しみ

2018-01-16 06:27:53
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ