JANOG41 Meeting - Day 2午前 #janog

3
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

ししおさん: ダイナミックディスカバリ コントロ-ルしやすい。ベンダロックインされない。BGPに自動検出の仕組みがないので、MSさんがSDNでカバーとかほかZTPでカバーとかがある。ほかRFC5549機能拡張のケースも #janog

2018-01-25 10:27:20
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

太二さん: ・機種を限定してしまう手も →自動化って、うまく成功している事例として、この手法を使っているパターンが多い #janog #dahlia

2018-01-25 10:27:49
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

ししおさん: ZTPはDHCPクライアントとして動作後、LLDPの隣接情報で正規設定をダウンロード インベントリ登録後に正規設定をダウンロード #janog

2018-01-25 10:28:08
JANOG Meeting @janogmeeting

DAY2 10:25現在、ダリア会場からのストリーミングを再開致しました! janog.gr.jp/meeting/janog4… #janog

2018-01-25 10:28:25
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

太二さん:装置提供ライブラリの一例: ・色んな人の話を聞いて一覧にしてみました →ハードウェアについて、このバージョン以降から対応、といったことがあるようです ・直接プログラミング言語から扱えるものを前提に #janog #dahlia

2018-01-25 10:29:13
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

ししおさん:RFC5549 IRSとかでお話したが、RFC5492のCapacity Code5 Extend Next Hop Encodingでネゴシエーション、VALUEでサポート可能なAFI/SFIなどを交換 #janog

2018-01-25 10:29:31
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

ししおさん:BGPでセッションを張っといてv4の情報が交換できる。DCだと各ラックにAS番号。リンクローカルなASが使いたくなる。 FE80::AS番号 WIDEの加藤先生がAS番号とリンクローカルの連携をアイデアとしてIーDを出している。 DCでも使えるのでは #janog

2018-01-25 10:30:38
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

太二さん:SSH/Telnetライブラリで: ・人がNW装置に対してやっていることを模倣して ・CLIで ・コマンドを送信して、返ってきたテキストを取り出す ・自動化用の機能を持っていない装置でも対応できるところがポイント →装置ごとの実装が必要に #janog #dahlia

2018-01-25 10:30:44
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

ししおさん: さらに拡張したRFCもあり、ネゴシエーションの中で LDPの交換だけで自動設定ができるのが目標、サポートしているメーカーもある。Interop2017で検証した #janog

2018-01-25 10:31:24
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

太二さん: ・返ってきたテキストを判断する →例えばバージョンだと、期待したバージョンの値になっているかを確認する必要があったり →こういった、抽出部分を正規表現で書くのに時間がかかってしまったり #janog #dahlia

2018-01-25 10:31:40
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

ししおさん: I-DはExpire オペレータの人が欲しいのであれば声を上げるステータス。 #janog

2018-01-25 10:31:58
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

太二さん::サンプルコードを: ・手元に資料を用意していただいて、そちらを見ていただければ。 #janog #dahlia

2018-01-25 10:32:05
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

ししおさん:IETFのデータセンタールーティング BOFが行われてその前にリモートのバーチャルミーティングがあった、その内容: 要求事項と問題定義、既存ルーティングでの拡張 代表的なものを #janog

2018-01-25 10:32:47
川野 哲平 teppei kawano @philosopei41

土屋さん、NW自動化セッション。「ベンダーのライブラリを使うのは真の自動化とか抽象化という意味ではあるべき姿とは違うかもしれないが、入り口としてはあり。結果が出やすいので参入障壁がさがる。」たしかに、一歩目が大事。 #janog

2018-01-25 10:33:21
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

太二さん:正規表現で書く部分はどうしても、自分で頑張って覚えて頂く必要があります。 #janog #dahlia

2018-01-25 10:33:32
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

ししおさん: Requirementをまとめた。 1つ以上のオーバーレイプロトコル、 Spine-Leafトポロジ、 KPI ECMP/UCMPを使ったロードバランス ZTP、BFDサポートなどRequirementをまとめられている。オペレータの人が加わってフィードバックがされる #janog

2018-01-25 10:34:04
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

ししおさん:解決するための手法としていくつか。一例: ShortestPasthRoutingExtensions for BGP Protocol SRLGやLFAを管理するにはトポロジー全体が必要 #janog

2018-01-25 10:34:45
勝(まさる) @masaru0714

ネットワーク運用自動化の発表。個人的に気になるのは、自動化でスクリプト組むとかいいんだけど操作対象をどうやって特定してスクリプトに渡す・埋め込むかというあたり。そこは手動? かな? 間違えたら悲惨だよね。そこの確認は人間が目でやるのかな #janog

2018-01-25 10:34:52
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

ししおさん:リンクステート情報をBGPで電波する仕組みはすでにある。 これを使ってBGPとダイクストラアルゴリズムを組み合わせ、パス選択アルゴリズムを変更 できないことができるはずだというDraft #janog

2018-01-25 10:35:29
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

ししおさん: IS-ISを使ったもの:リンクステートを使うのはいいが、クエリの範囲や再計算の範囲が大変。 トポロジー全体で再計算がかかるのでDCで使われにくい、IS-ISを拡張して拡張ビットでアナウンス #janog

2018-01-25 10:36:26
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

ししおさん: LSDBがDefault Routeだけになって再計算の手間がはぶける。こういった提案がある #janog

2018-01-25 10:36:52
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

太二さん:私が作ったコードでは、設定の最終確認を、人間の目で行うか、それとも自動化の一環ですべて一気に設定までしてしまうかが難しい部分。commit する部分についてはリスクが急に高くなるので、そこだけは目で確認し、それでも失敗したら装置に入る #janog #dahlia

2018-01-25 10:37:33
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

前提で、私はコードを書いています。この部分が重要です。どうするかも含めて。 #janog #dahlia

2018-01-25 10:37:52
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

ししおさん: 今後のDCルーティング標準化 LSVRのグループ CLOSとかFAT TREEとかいう新しいプロトコルを作ろうという2つのグループのアクティビティがある。 それぞれがCharterを決めている 新しいプロトコルはちょっと時間がかかりそう。 #janog

2018-01-25 10:38:01
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ