【新規の客か常連か?】家族経営の小さな店にテレビの取材が来た!→その末路に様々な意見「だから取材拒否の店があるのか」「経営が下手なのでは」
-
bbawithggi
- 115019
- 221
- 32
- 49

これは取材でよく聞く話 家族経営の小さなお店がテレビで紹介 ↓ お客さんが急に増える ↓ これまで来ていた待つことに慣れた常連の足が遠のく ↓ 待つ事に慣れない客残る ↓ 新しい客は人を増やせとか要求 ↓ 従業員増やして対応 ↓ 飽きた客来なくなる ↓ 常連も帰ってこない ↓ 借金残って閉店
2018-02-22 13:43:32
何故か多数リツイートされたので補足 これはテレビも常連もそして新規の客も共通する問題点があります『お店ファースト』を忘れた点。小さなお店は支え合って生活が成り立っているのに通りすがりの人間が自分達の都合を押し付けて破壊する。その後を想像すると本当にゾッとする twitter.com/sencam/status/…
2018-02-23 08:38:41
@sencam 閉店してしまうとして(しないのが一番なんでしょうけど) 「取材など無く静かに閉店する」のと「一度でも客が沢山という夢を見れてから上記の事態」は、どちらが店主にとって幸せだったのかな~とか考えてしまいます
2018-02-23 10:45:52
@sencam 外から失礼します。 一概には言えませんが、戦カメさんが呟いてるようなお店はTVで持ち上げ過ぎない方が良いような気がします。 本当に味が美味しかったりすれば、新規のお客さんも定着するわけだし。 常連さんだから「このお店はこのくらいでいいか」みたいな所あると思うんです。
2018-02-23 10:29:47
@wolverin00012 そうなんですよね~でも『テレビ初取材の店』とか『知られざる名店』とかで数字取れると考える上の方が少なからず居るのでね~現場サイドで言っても聞く耳もたれないし、視聴者からのクレームなら目の色変えるけど、この手の番組は視聴率取れちゃうんですよね…
2018-02-23 10:53:57
@sencam @SpecialFreek これは、ちゃうで つぶれた「言い訳」に使っているだけよ もとから、たいした店じゃなく、赤字スレスレでまわしてただけで、潰れるときに潰れただけ もともと、水商売でもないかぎり、客単価が低いからね、一般的な店は 常連の客ってのは、たいして重要じゃないわけ
2018-02-23 11:48:06
なぜに常連が遠のいてしまったのか。なぜ新規の客の「人増やせ」の要望に応えたのか。まず常連客の意見も聞いてみたいね。 twitter.com/sencam/status/…
2018-02-23 11:49:37
@sencam 分かる気がします。 例えば毎日50食だったのが100食になったら、保管場所や仕込みの時間も増える事になる。 従業員を雇ったり、倉庫を増設したり、近隣の駐車場苦情の対応をする羽目になるだろう。 TVで来た客なんて飽き性だから、ようやく体制が整った時には閑古鳥なのが想像できる。
2018-02-23 12:00:00
こないだ火曜サプライズで店主が「人も少なくてTVに取り上げられて人が増えたら対応しきれないから取材NG」と答えてたことをTVで流しててこいつら鬼かって思った
2018-02-23 11:24:01
親が飲食店やってた時珍しい名前の店だったから取材申し込みあったらしいけど「テレビで紹介されるとお客さん増えますよ」「二人だけでやってるような店ですんで」って断ったらしい。今考えると正解だったんだなぁ。 twitter.com/sencam/status/…
2018-02-23 08:51:20
なるほど、確かに京都で通った居酒屋のママがTVの取材断り続けてるって、この流れが解ったはったんや^^ 取材受けやんでも繁盛してたもんな〜( ^ω^ ) 路地裏の居酒屋さんのお話。 昨年?ストビューで現存確認^^ twitter.com/sencam/status/…
2018-02-23 11:07:49
僕の知人も伊豆の温泉街で週末だけ屋台ラーメンやってるんだけども地元TVの取材を受けたらいきなり客が増えちゃって手が回らなくて従業員なんて雇えるわけもなく僕らが手伝って一時期凌いだ。二度とTV取材は受けん!と誓った。 twitter.com/sencam/status/…
2018-02-23 10:55:39
小規模自営業はホントこれは肝に銘じないとアカンのよ。 大事にすべきは新規より長く通ってくれた顧客。
2018-02-23 11:28:30