昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

311考察収集02

仮設住宅、復興都市計画、体験談、実感、提案、ヒント、豆知識、盲点、その他諸々。 01は http://togetter.com/li/115079 5/11以降は03へ http://togetter.com/li/134581
0
前へ 1 ・・ 15 16 次へ
makawakami @makawakami

WBS:専門家の分析。観光産業は重要。東北の観光収入が半分になると東北GDPが2%減る。全体でも0.2%押し下げる。客がやって来るとすぐに効果が出る。

2011-05-02 23:25:31
makawakami @makawakami

お客が戻って来てる、って感じの特集。ってか、その後の清水だったかの地震時の免震装置の映像すごー!

2011-05-02 23:26:41
makawakami @makawakami

エア断震のおじさんはいつ見ても誠実な感じ。あとは制震ダンパーとゴム免震と鉄球免震。WBSの特集。

2011-05-02 23:37:05
GOTO, Haruhiko @haruhikogoto

足手まといになるので物見遊山気分で被災地へ出かけるなと、学生に自制を促すのも一理あるが、将来、都市計画・まちづくりのプロになる気概のある人は被災地の光景を目に焼き付けておくと良い。報道映像だけでは津波を立体的にイメージできない。津波は地形と呼応したエネルギーの3次元ベクトルだ。

2011-05-02 23:39:41
GOTO, Haruhiko @haruhikogoto

歴史的にみて、巨大自然災害は政治システムを分権型へ移行させた事例が多いとH先生が言っていたことに共感する。群雄割拠する列島になることも、真の市民自治型成熟社会へ向けてのプロセスかもしれない。

2011-05-03 00:31:28
shiraishi / ida-10 @ida10

メディアテークは1-4階が開館。5-6階は来月公開、7階は工事中。NADiffは3月iいっぱいで閉店した。2階には「3がつ11にちをわすれないために」センターを開設。 メディアの活用を通じ、情報共有、復興推進に努めるとともに「震災復興アーカイブ」を記録保存するという。

2011-05-03 21:02:05
防災格言bot(by 平井敬也@週刊防災格言編集主幹) @bosai_kakugen

今後の都市建築は都市の中心地は必ず地質の良いところに置くこと。【武田五一(1872~1938 / 建築家 京都大学建築学科初代教授)】http://bit.ly/9CoIjt

2011-05-04 20:00:11
mattsu🧐🏈💪 @mattsu

RT @bosai_kakugen: 今後の都市建築は都市の中心地は必ず地質の良いところに置くこと。【武田五一(1872~1938 / 建築家 京都大学建築学科初代教授)】http://bit.ly/9CoIjt

2011-05-04 20:20:48
ネットヘッズ! @net_heads

建物がどのくらいまで耐震性能を持つべきかコンセンサスが得られていない状況で、今は主に経済的な条件で法令とかで定められていると言っても消費者にとっては言い訳に過ぎない訳で、今回の震災を機にどの程度まで社会で要求すべきか提言すべきだと思うけどナァ。今の倍の値段で住宅を建てますかと。

2011-05-05 11:07:52
東国原英夫 @higashi_kokuba

口蹄疫の時も痛感しましたが、現行憲法に非常事態条項を入れるべきです。自然災害だけでなく、今後起こりうるテロや有事も含め、緊急事態への対処を明確にし、非常事態時に国が万全の措置を講ずる責任と経済秩序の維持や公共の福祉確保のため、一時的な私権制限可能にすべきだと思います。

2011-05-05 12:15:11
Taichi Goto @taichi_44

「震災後の建築の変化の指針を、誰の声をもとに定めるか。それがはっきりしてない。伊東先生の考え方は、本当の被災者の声か」 というある質問者の違和感に、気仙沼の方続き、仙台の方が続くという展開。まあ、伝えたいことがあるってことは素晴らしいと思います。

2011-05-05 16:27:00
ごん @kato_gon

伊東さんまとめ②「そこに住む人は、行政などから提案された計画に対して、「私はこんな町にすみたくない」と声を大にして主張しなければならない」

2011-05-05 16:54:46
サイトウタカミ @takami1088

小野田先生。先生自身、東北大学で被災した。ライフラインの停止した夜、ストーブを囲んで今日のような車座になり、立場に関係のない話し合いで対応を検討した。けれども、元に戻りつつある。このまま、戻ってしまっていいのだろうか。対抗しなくていいのだろうか。

2011-05-05 21:21:40
サイトウタカミ @takami1088

小野田先生。場を切り口に捉えなおす、ということ。けれども、仮設住宅などはスピード優先にされ、そのためには同質的につくるシステムが効率的だ。(そのように現実的に考えてみると)「今思っていること」は結局、生活がもとになるにしたがって、忘れていってしまうのではないか?

2011-05-05 21:32:41
山梨知彦 @Tomo_yamanashi

@masashige_motoe 全ての大学が復興計画に一様に染まるなんて、むしろ偽善的で馬鹿げていますよね。被災により、これまでとは違った視点を持ったことで、いかなる課題であっても学生はこれまでとはちがったアプローチするはず。それが重要かと。全面的に賛同です。

2011-05-06 11:50:23
makawakami @makawakami

時層地図、10万年前のもいるのか・・・。 RT 東日本大震災:「古代湖」内の被害突出 福島「郡山湖」 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/kZmOlqH via @mainichijpnews

2011-05-06 14:29:11
makawakami @makawakami

NHK、高橋工業さんの放送は今夕ですね。録画してあるので今日見よう。住所が「波路」か・・・。

2011-05-06 14:43:03
k_wota @k_wota

震度7で倒壊した福島原発の電源鉄塔、その構造力学的な検証には一建築関係者としても注目している。

2011-05-06 19:24:33
mattsu🧐🏈💪 @mattsu

震度と構造物被害の相関はじつはあまり高くなくて、周期がクリティカルかと RT @k_wota: 震度7で倒壊した福島原発の電源鉄塔、その構造力学的な検証には一建築関係者としても注目している。

2011-05-06 19:27:11
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

マンションのバルコニーの実物大モックアップが設置してあって、日頃から遊びながら避難タラップとかの練習ができる防災公園なんてどうだろう。空き巣養成アスレチックになっちゃうかな。

2011-05-06 19:56:00
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

おお。プラン見たい。誰か、建築学生、行って模型化するのだ。 東京新聞:仮設共同住宅を 避難住民、図面ひき提案 http://goo.gl/hQrK3

2011-05-06 23:44:00
GOTO, Haruhiko @haruhikogoto

どの高さで堤防を築くかの合意形成は難儀だ。既往最大を旨とする従来方針は、今回の1000年に一度の遭遇で変更を余儀なくされそうだ。生命財産を守るチリ津波レベルの堤防と生命を守る都市構造の、あわせ技/役割分担・・・が本当にうまくいくのか否か? まだ役所と学会の縦割り仕分けレベルの話。

2011-05-07 02:00:22
GOTO, Haruhiko @haruhikogoto

「復興まちづくり会社」を被災市町村ごとにとするO先生プランに対し、これは一種の運営組織。初動に役立つ組織ではない。復興が定常すれば役立つが、そこへ漕ぎ着けるための仕組みが必要とする、阪神震災経験者のN先生の指摘に同意。

2011-05-07 02:03:38
熊谷彰博 @AKUMAGAYA

被災地に何かする上で政治的な障壁があることについて。 吉村さん:必要な所にアクセスして、必要な所に届ける能力が欠けていたと反省した。 阿部さん:少しでも共感する人を掴む。繋がりを探るしかない。 ( #ActBCD live at http://t.co/juuYrpG)

2011-05-07 16:43:22
熊谷彰博 @AKUMAGAYA

吉村さん:応急仮設については県、市町村、各省庁と話をしても縦割りなので話が通らない。 みんな標準品が欲しい。税金を個人の資産にしたくない。組み立てた物をバラす仕組みがある。 #ActBCD

2011-05-07 16:53:08
前へ 1 ・・ 15 16 次へ